@Perfect_Insider「ヘリコプター」の切れ目が「ヘリコ・プター」であることを知った。「キリマ・ンジャロ」の衝撃は超えないが、「カ・メハメハ」「クアラ・ルンプール」「スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ」には並びそう。日本語だと「清・少納言」「言語道・断」「間・髪を入れず」「登・竜門」あたりが難しい。, 日本語は二音でリズムをとるので、「ヘリ・コプ・ター」、「キリ・マン・ジャロ」、「カメ・ハメ・ハ」と無意識に読んでしまう。, つまりこれらの外来語は、日本語のリズムで理解され、使われているということで、元の意味やリズムは考慮されていない、と言っていい。, 語源に従い「ヘリコ・プター」と切って読んだときの響きは、かなり新鮮だ。僕が知っている「ヘリコプター」という言葉とは、ほとんど別の何かのようにさえ感じられる。, ヘリコプターが「ヘリコ・プター」に解体されたとき、日本語の向こう側に、その言葉が持っていた本来の姿が立ち現れる。, そもそも、本に書いてある一行の短歌(啄木の場合は三行だけれど)は、一体どうやって読んだらいいのだろうか。, 教科書に載っている有名な歌や、どこかで聞いたことがある歌ならいざ知らず、初めて見た歌を、57577に区切って読むというのは、決して簡単ではない。, 一見、ただの評論文の一節のようだけれど、この文章は、短歌形式の57577で読むことができる。, とは言え、すんなりとこう区切れるのは、それなりに短歌に通じた人の話で、はじめは指を折らないとわからないはずだ。, カレンダーには、今日が何日なのかという肝心のことがどこにも書かれておらず、自分でそれを知っていなければ意味がない。, 同じように、活字をいくら眺めても、読者のなかに57577のリズムがないと、短歌を短歌として読むことはできないのだ。, だから、僕が思うに、短歌を読むというのは、なによりもまず、短歌のリズムを身につけることだ。, そしてそのわずか一音や二音の違いで、歌の印象がガラッと変わったりする。このあたりのことは、永井さんの第19回の「リズム考」のくだりを適宜参照していただきたい。, その違いは、どこから来るのか。短歌が57577とは限らないのなら、短歌の定義とは何か、どこまでが短歌なのか。, 短歌のピーナツが始まってちょうど半年、もうすぐ第30回になろうというのに、いきなり話が原点に戻ってしまうようけれど、こういう問題を整理したくなったときに、本書を勧めたい。, 和歌・短歌の韻律が専門の国文学者だが、短歌の実作者でもあり、歌集『銀河系』で現代歌人集会賞を受賞している。, いずれも七音ないし七音と五音の組み合わせからなっています。これらがたいへん調子のよいものであることは、だれもが感じることです。ではなぜ、これらの文句は調子がよいのでしょう。――ほとんどのひとは答えられません。まして、なぜ七音・五音という音数なのか、という問題にいたっては、だれにも答えられません。(はじめに), というように、本文はですます調で書かれ、例も豊富で親しみやすく、全体的にとても読みやすい。, 本書は三章構成。最初の章では、日本語の音の特徴から、七音・五音という「句」の意味を考え、第二章ではその七音・五音の「句」の組み合わせとして短歌や俳句等の「形式」を考察し、最後の章で、こうした「形式」が成立するまでの歴史を見ていく。, ・短歌を構成する「句」は、なぜ七音や五音なのか。・短歌形式は、なぜ57577なのか。, このふたつに分けて考えよう。冒頭で書いたように、日本語は「たっ・きゅー・びん」など、二音を一単位としている。, 本書では、図や記号を使ってわかりやすく説明されているのだが、残念ながらブログ上では再現が難しい。僕なりのイメージで代用すれば、こんな感じだろうか。 ◯◯/◯◯//◯◯/◯◯◯のひとつが、一音に相当し、全部で八音のまとまりになっている。, この構成に従えば、たとえば「ちんぷんかんぷん」と「わけがわからない」とでは、同じ八音の言葉でも、語感がまったく異なる理由が説明できる。, 前者は「ちん / ぷん // かん / ぷん」という二音→四音→八音のリズムにぴったり乗っているが、後者はうまく乗らない。無理矢理「わけ / がわ // から / ない」と当てはめても、意味の切れ目と音の切れ目が一致せず、リズムはむしろ、ガタガタになる。, 一致させようとすれば、「わけ / が、// わか / らな い。」となるが、八音一句のフレームから一文字、はみだしてしまう。, いま、一拍の休符を示すために読点「、」を入れてみたが、八音の「句」には休符も含まれ、これによってリズムの緩急が生まれる。, 前者が五音、後者が七音の句をあらわす。もっとも、僕自身は、歌をつくるときに初句は五音で黒丸が三つ、と数えているわけではない。実作上は、五音は大きな休符、七音は小さな休符くらいに考えておけば十分だろう。, 七音の句は、さらに休符を前半に置くか後半に置くかで、「三・四型」と「四・三型」に分けられる。, 特に結句では、この違いが大きい。「三・四型」はきっちり歌が終わる感じ、「四・三型」だと余韻を残す終わり方になる。, 具体例を挙げれば、啄木の「われ泣きぬれて蟹とたはむる」「楽にならざりぢつと手を見る」は結句三・四型、寺山修司の「身捨つるほどの祖国はありや」「モカ珈琲はかくまでにがし」は四・三型だ。, こうしてみると、七音・五音は、たしかに八音・六音よりも歯切れのよいリズムを生みだす、と言ってよいようです。しかも、一音分の休止は日本語の音の特性に由来するものなのです。してみれば、七音と五音こそ日本語の律文にもっともふさわしい音数ということになりそうです。, ことわざ、標語、キャッチフレーズなど非定型律文の多くが七音・五音を好んで用いているのは、それらの歯切れのよさのゆえにちがいありません。短歌や都々逸などの定型が七音・五音を採用しているのも、やはりそれらの歯切れのよさを大きな理由としているのでしょう。, では、はたしてそれだけの理由で、日本全土のすべての定型が七音・五音を採用しているのでしょうか。, ことはそう単純ではありません。歯切れがよいということは、一面では、軽々しいということでもあります。流麗さや重々しさに欠けるということでもあります。明治時代の新体詩がさまざまな音律の詩句の創成に試行錯誤を繰り返したのは、七五調にはない壮麗さや沈静さを求めてのことでした。 (坂野信彦『七五調の謎をとく』), 「新体詩」というキーワードが出てきた。前々回の堂園さんの記事で詳しく論じられているように、新体詩は明治十年代、外山正一らによって興った文芸運動である。, これを韻律という視点で見れば、新体詩は七五調から離れ、八六調や、八七調、八五調など、時代にふさわしい韻律を模索し、実作を試みた。『七五調の謎をとく』にも、それらの例がひとつひとつ紹介されている。, 本格的な七五調の新体詩といえば、やはり藤村の『若菜集』ということになるでしょう。有名な「初恋」は、七五調の四行を一連とする四連で構成されています。, 花ある君と思ひけり 七五調は、この藤村をはじめとして、新体詩人がこぞって採用するところとなりました。もちろん、"新体" を自称する詩人たちは、これまでにもみてきたように、七五調以外のさまざまな音律を試みてはいました。(中略) こうした努力にもかかわらず、けっきょくのところ、新体詩は終始七五調を中心として展開されることになりました。七五調を主とし、五七調を従とし、それにその他もろもろの形態をとりまぜた、という展開に終わったのです。 (同上), 短歌は千年以上の歴史を受け継いでいるとよく言われるけれど、それは伝統というより、他の形式が淘汰され、生き残ったのが七五調なのだという進化論的な見方をしても、それほど間違いではない気がする。, 一方で、上の引用から、七五調は決して万能なものではない、ということもわかってくる。七五調よりも、もっと重いものを表現しようとすれば、それに見合った別の韻律が、必要になる。, 新体詩が七五調に回帰したからといって、これから新しい韻律が生まれる可能性がなくなったわけではない。, ここまで特に文語と口語を区別せずに話を進めてきたけれど、たとえば現代口語短歌には、口語固有のリズムがあり、それを活かした作品や批評が、すでにいくつもある。, 第二章、第三章は形式と歴史の話だが、こちらは手短に、短歌形式成立の経緯だけをまとめておこう。, 記紀の時代に、「五七・七七」という片歌形式や、「五七・五七・七七」という短歌形式の原型ができあがった。「歌」の起源は、大きな休符と小さな休符をワンセットにした五七のリズムを繰り返したもので、「五七・五七・五七・五七…」とこれをひたすら続けていくと、長歌になる。いずれも最後だけは五七ではなく七七で終わるのだが、この結びの七七のところは、まったく同じ句が繰り返されることも多かったらしい。, というように。こうして記紀から万葉の時代にかけて「五七・五七・七(七)」という形式が成立したのだが、やがて読まれ方そのものが変化し、「五七」よりも「七五」の結びつきのほうが強くなったり、最後の「(七)」が脱落したりして、「五・七五・七七」の形式が定着し、今に至った。, ただ、このあたりは、五とか七という数字だけを並べてもピンと来ないと思うので、機会があれば牧水の万葉調の歌などを例に挙げながら、もう少し詳しく書いてみたい。, 本書は、短歌の他にも、俳句の「切れ」の分析や、現在ではマイナーとなった、七七七五の都々逸や七五七五七五七五の今様、そして破調についての考察など、七五調をめぐる話題がほぼ網羅されている。, 僕自身は短歌しかつくらないが、自分の定型感覚を見直したくなったとき、よくこの本を読み返す。, 今のところ、57577はできるだけ守りつつ、外来語はあまり厳密に音数を気にしても仕方がない、というあたりを自分の指針にしているのだが、最近は、僕のなかで初句だけ六音であとは定型という67577がブームで、実作を試したり、当てはまる歌がないか歌集を読んで探したりしている。, 細かいと言えばほんとうに細かい話なのだけれど、七と五のまわりには、意外といろいろなものが転がっていることに気づくと、やっぱり面白い。, 57577の定型には、それなりの理由があるのだが、それを文字通り定められた型と考えてしまっては、つまらない。, たくさんの歌を読んだりつくったりするなかで、自分なりの歌というものが少しずつ見えてくる。, 歌人の堂園昌彦・永井祐・土岐友浩が短歌に関する本を読んでいます。 ちなみに、季節の歌は、全部で32首です。 春ー6首 夏ー4首 秋ー16首 冬ー6首 恋の歌43首に比べると、少ないですね。 平安貴族にとって、色恋はとっても大事なものだったからでしょうか? でも、厳選された「季節の歌」は秀歌ばかりですよ。 【部活の短歌20選】中学生向け!!卓球やバスケ・吹奏楽・テニス・バレーなど短歌作品を紹介!. 山部赤人は、身分の低い役人でしたが、天皇の行幸にお供する宮廷歌人として重用されていて、道中たくさんの山を見てきました。駿河の国の田子の浦から見る富士の山は、それは壮観だったでしょう。 在古代日本,和歌的形式有很多,有些特别长的称为「長歌」 , 有些 57577 形式的和歌比长歌要短,所以称之为短歌。但是后来长 歌就渐渐衰落了,只剩下短歌流传至今。 俳句和川柳是相隔几个时代才出现的。 短歌 … 旦那は私の顔を上の中と言います。だったら上の上がいたら私は捨て... MSNを閲覧すると下記のメッセージが出ます。 「未来山脈」の自由律口語短歌、歌が朝日新聞のコラム「うたをよむ」に取り上げられていました。定型に縛られない、そして文語ではなく、今の話し言葉の口語で詠む短歌です。朝日新聞記事からご紹介 … 藤原定家はこの歌に「幽玄美」を感じ、結びを「雪は降りつつ」として、「新古今和歌集」にも選びました。 茶道について、お詳しい方に是非ご教示いただきたく存じます。最近、茶道とかいて、「ちゃどう」と読まれることが多くなっているように感じます。が、数年前までは、「さどう」と読むのが一般的であったと記憶しております。このように変わったのには、何か理由があるのでしょうか?, 茶道を教えていた叔母のお道具の中から出て来ました松竹梅と左の文字は何と書かれているのでしょうか これを訂正します。 作り方を教えてください。, 茶道・10,022閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50, この字が読めず、困っています。中にはお茶入が入っています。 でも、厳選された「季節の歌」は秀歌ばかりですよ。, 「百人一首」に収められた6首と、古今集・新古今集の和歌を、合わせて10首、ご紹介します。 お正月近くなると、書店にいろいろな「百人一首」が並ぶようになります。 寒くて寂しいだけではなく、凛とした冬の風景の美しさを詠んでいる歌が好きです。日本人の感性の奥深さを感じますね。, 山部赤人・新古今和歌集(百人一首4番) qq音乐是腾讯公司推出的一款网络音乐服务产品,海量音乐在线试听、新歌热歌在线首发、歌词翻译、手机铃声下载、高品质无损音乐试听、海量无损曲库、正版音乐下载、空间背景音乐设置、mv观看等,是互联网音乐播放和下载的优选。 倒置法を使って「白菊の花」を強調しています。可憐な白菊と初霜の美しさが凛とした寒さの中で際立っています。美しい歌です。, 坂上是則・古今和歌集(百人一首31番) 藤原定家・新古今集 時代の変化から茶器の価値観も変わり、 【ただひとつ惜しみて置きし白桃のゆたけきを吾は食ひをはりけり】徹底解説!!意味や表現技法・句切れなど. 最近おいしく感じる和菓子が講座内で楽しめるという少し不純な気持ちで茶道については... 京都の茶道について、お尋ねします。 先日、息子が彼女にプロポーズして、相手両親に挨拶に行きました。彼女は一人娘で、彼女の父親から、氏名だけでも彼女の姓を名乗ってもらえないかと言われたと息子より相談の連絡がありました。まだしっかりと話はしていないので、息子の考えや彼女の考えもわかりませんが、いずれこのような相談があるだろうと私自身前... 付き合って2ヶ月。彼女から家に呼ばれ泊まりに行きました4日泊まって、光熱費請求されました。やたらめってら使ってないんですが。。払うべきですか?, くら寿司のgotoイートのことで質問なのですが、大人2名、幼児2名で4000円も食べれないので、予約人数を3人にして3000円でも大丈夫なのでしょうか??, https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196300711, http://anzenhyougo.com/haikudaigaku/5/auto5.html, http://anzenhyougo.com/tankadaigaku/auto.html. 冬の歌は、物悲しい心情と掛けたものが多い中、この歌は景観の美しさに感動している気持ちを、素直に表現していて素敵です。, 源兼昌・金葉和歌集(百人一首78番) このブログについて, karonyomuさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?, Powered by Hatena Blog ブログを報告する. ads.yahoo.comからget-user-id.jsを開くかまたは保存しますか?このメッセージの意味が分かりません。 どなたかご教示お願い致します。, ママ友との会話で旦那が工場勤務とか土方は嫌だよね〜って話題になりました。そのママ友には言っていないのですが旦那が土方仕事をしています。 Copyright© 短歌のこと , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER. 「木梅(きごと)」を「梅の木」と結び付けています。おもしろい発想の歌ですね。 (訳)須磨の浦から淡路島へと行き来しながら、恋人を呼んでなくせつなげな千鳥の声に、いったい幾夜目を覚ましてしまったのだろうか、須磨の関守は。 庭の木のほとんどに雪が積もっていて、どれがどの木だかわからなくなっている状態です。特に、梅の花は白いので、雪の白さでどれが梅の木なのかがわからないなーという想いが伝わります。, 西行法師・新古今集 !意味や表現技法・句切れなど, 【吉野山やがて出でじと思ふ身を花散りなばと人や待つらむ】徹底解説! (訳)天の川にカササギが渡すという端に、真っ白く霜が降りているのを見ると、夜がすっかり更けたのだと感じるよ。 【帰らなむ筑紫母国早や待つと今呼ぶ声の雲にこだます】徹底解説!!意味や表現技法・句切れ・鑑賞文など. 【道の辺に清水流るる柳陰しばしとてこそ立ちどまりつれ】徹底解説! ↓ !おすすめ短歌作品集を紹介!, 【修学旅行の短歌 おすすめ20選】京都&奈良編!!素人のオリジナル短歌作品集を紹介!. 「千鳥」は、水辺に住む小型の鳥です。冬の浜辺を象徴する鳥で、家族や友人を慕って寂し気に鳴く鳥とされていました。 ちなみに、季節の歌は、全部で32首です。 春ー6首 夏ー4首 秋ー16首 冬ー6首 恋の歌43首に比べると、少ないですね。 平安貴族にとって、色恋はとっても大事なものだったからでしょうか? でも、厳選された「季節の歌」は秀歌ばかりですよ。 「苦しくも降り来る雨かみわの崎狭野の渡りに家もあらなくに」(万葉集・巻三・二六五、長奥麻呂), 「桜と月の歌人・西行はやはりかっこいい★高杉晋作も尊敬して「東行」と名乗っていた」. 「かささぎの橋」というのは、七夕の織姫と彦星の伝説のことですよ! 夜明けに白く残っている「有明の月」の月明かりを、吉野の白い雪に見立てています。 「小倉百人一首」は、選ばれている人たちが歴史的に知られている人が多く、深く知れば知るほど楽しいです^^♪
文京区 私立認可 保育園 コロナ 6, Snipping Tool 文字入力 5, 勉強 頭 熱い 6, 南あわじ 釣り レンタル 7, Ark プテラノドン 操作 Ps4 30, ツムツム 雪の女王エルサ 出ない 23, Bruteforce Movable Not Working 5, 清心 幼稚園 願書 15, 小説 一章 文字数 4, ボルボ S60 D4 故障 5, 水戸市 外 構 5, 24時間テレビ 嵐にしやがれ 真夏の生男子会 動画 12, Lta と は 4, Ff14 斜め立ち 壁 8, Android 通知 バナー表示 20, スッキリ 虹プロ メンバー 6, アンダーヘア Iライン 写真 32, 白い蝶 意味 スピリチュアル 8, 北海道 庁 臨時職員 求人 5, メレル パスウェイ サイズ 感 7, アガルート 評判 Mba 5, パラサイト 半地下の家族 無料ホームシアター 5, Obs ツイキャス 歌枠 22, 夜久衛輔 夢小説 マネージャー 4, Tusbaudio Driver For Xmos 4, 日立 Ip 4h Ct009s 取扱説明書 45, コルゲート 沖縄 販売店 4, Pso2 ライフル おすすめ 2019 4,