panda 京大 略 5

How do I refresh location, session, and server data? 京都大学ではオンラインを利用した授業の実施に向けて、教職員・TA向けの講習会や相談会を開催しております。, ご不明な点、ご要望等ある場合、以下の連絡先までメールでご連絡ください。・Teaching Online@京大メール連絡先:TeachingOnline [at] highedu.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えてください。), コロナ禍の中でのハイブリッド型授業では、対面で参加している学生たちに対する感染拡大防止対策が必要になります。薬学部・薬学研究科では、「座席着離席登録システム」を開発され、三密対策に加えて感染リスクに配慮した独自の授業運営をされています。今回は、薬学研究科(統合薬学教育開発センター)の山下富義教授をお招きし、その取り組みについてご紹介いただきます。薬学の専門家ならではの徹底した対策で、どの部局でもそのままマネできるというものではないかもしれませんが、きっと参考になると思います。ぜひ奮ってご参加ください。, 学生が安心して対面授業を受けられるようにするには、構成員全体で感染拡大防止への意識を高め、お互いに協力するしかありません。学生には、単に行動制限を課すのではなく、行動責任を求め内面的な自律を促すことが大切です。後期開始に先立ち、学生に対して各授業への対面参加の希望調査を行いました。教員および学生の希望、学生の利便性、授業や休憩時間の三密を考慮し、各授業の授業形態(オンラインかハイブリッドか)を組織的に相談して決めました。ハイブリッド授業での参加形態は学生の自由に任せる代わりに、対面参加を希望する以上、体調管理シートの日常的な記入、マスク等の感染拡大防止対策、講義室利用時の着離席記録を求めています。また、衝立や除菌グッズの設置などハード面での準備にも気をつけています。, ・日時:4月23日(木)15:30~16:10(報告・質疑各20分程度) ご紹介するのは、工学部専門科目「有機化学II(工業基礎化学)」(3回生対象)の授業です。受講者は60名程度で、従来板書で行なっていた講義の質を保ちながら、いかにオンライン授業として行なうか、いまだに試行錯誤の過程にあります。この3月までPandAもZoomも使ったことのなかった本担当教員が現在行なっているオンライン講義の内容について紹介します。現在準備中の教員の皆さんと、既に経験をお持ちの皆さんにご参加いただき、オンライン講義実施についての情報交換の場としたいと思います。・(聞き手):高等教育研究開発推進センター センター長・教授 飯吉透(教育担当理事補), ・日時:4月30日(木)11:20~12:00(報告25分・質疑15分程度) 今回ご紹介するのは、「基礎地球科学A」(主に1-2回生 理系)、「地球科学実験」(主に1回生 理系)、「探求型地球科学課題演習」(2回生以上 理系)です。 ・ 京都大学生協専務理事 國見 伸行氏 ・話し手:人間・環境学研究科/総合人間学部 酒井敏(さかいさとし)教授 ・話し手:薬学研究科(統合薬学教育開発センター) 山下 富義 教授 概要 【前回 11/10(火)の動画を公開しました】私のハイブリッド型/オンライン授業@京大, 過去に実施された各種講習会・ワークショップのアーカイブ動画と資料は以下のリンク先からご覧いただけます。, 情報環境機構によるPandA公式ガイドブック(教員用マニュアル)(PDFファイル)は, 過去に実施されたミニディスカッションフォーラムのアーカイブ動画と資料は、以下のリンク先からご覧いただけます, 講習対象:PandA を使ったオンライン試験を予定されている教員・TAや教務職員等の支援者の方々, 講習内容:以下のオンライン試験実施に向けた検討事項について、一部実演も交えながらお話しします。. いずれの方法を取るにせよ、授業を円滑に行うためには、学生の状況を把握するとともに、適切な指示を学生に迅速に行う必要があります。, 授業開始時の案内文の例を掲載しています。 「レポートの書き方 -アカデミック・ライティングのポイント-」(国際高等教育院作成、2016年), Copyrights© 京都大学高等教育研究開発推進センター All Rights Reserved. 「講義資料やZoom上の録音・録画など著作物についての著作権の尊重について」(Wordファイル・2020年4月16日修正版を公開)同上(LaTeXファイル・2020年4月16日版), 対面授業を再開した場合、学生の一日の時間割の中に、対面授業とオンライン授業が混在することになります。キャンパス内でオンライン授業を受けるにあたって、学生に注意してもらいたいことがまとめられています。授業の前後等やPandAのコースサイト上で学生に周知してください。 Please visit this page to see details. Realms. サイト・ポリシー | プライバシー・ポリシー | サイトマップ, 京都大学では、オンライン授業について疑問や不安のある学生に向けて、相談窓口を設けています。.  ・研究科セミナーの実施  ・ICT支援員(院生)とオンライン化サポート教員 ◆教育学研究科向け 講習会・相談会:5/1(金)13時-15時 via Zoom 当日のプログラム.  附属図書館利用支援課利用支援掛 中田理映子 掛長 Copyrights© 京都大学高等教育研究開発推進センター All Rights Reserved. 教員も学生もオンラインに慣れてきて、講義やゼミ(座学)はそれなりの学習効果を得られていると感じています。一方で、実験(実習)に関する学習効果はイマイチというのが現状です。今回は「物理学課題演習A1とA2」(3回生以上 理系)が共同で試みている"仮想的な実験実習"について紹介します。実験を中継し、質疑をしながらデータをとり、学生各々の環境で解析をしてもらう事を目指して、色々試しています。なお、私は「素粒子物理学1」(主に4回生 理系)も担当しています。オンラインで出席情報と講義内容のフィードバックを同時に得る試みも時間があれば、紹介します。 ・(モデレーター: 飯吉 透 教育担当理事補・高等教育研究開発推進センター長) サイト・ポリシー | プライバシー・ポリシー | サイトマップ. そこで、オンライン授業あるいはハイブリッド型授業を支援するための基礎的な知識・スキルについて、TAの皆さんに理解していただくための講習会を企画しました。今回は、特にハイブリッド型授業の異なる形式を知ってもらい、TAとして何が期待されそうかについて共有します。TAとして授業を支援する予定のある学生の皆さんはぜひご参加ください。 TAと協働する予定がおありの教職員の方々の参加も歓迎します。, 【2020年10月8日(木)17:30 追記】当日の動画を公開しました。以下の「アーカイブ動画と資料」よりご覧ください。, はじめて PandA や Zoom を使用する教員を対象に、自身のパソコンを用いた実習形式で開催します。どちらも教室での対面方式だけでなく、 Zoom という遠隔会議システムを用いて開催しますので、世界中どこからでも参加できます。以下の要領で申込みを行うとともに、講習会に参加する前に参加形態に関係なく以下の要領で Zoom 会議室への接続準備を行って下さい。, 【2020年9月24日(木)10:30 追記】 9/18(金)実施の講習会の動画を公開しました。以下の「アーカイブ動画と資料」よりご覧ください。, 新年度に入ってから本学の授業はオンラインで行われており、クラブ・サークル活動も含めたキャンパスライフが無い状態で京大の学生は日々を過ごしています。学部・研究科の中には、学生の交流を促すオンラインイベント等を企画・実施しているところもありますが、個々のオンライン授業に参加することを繰り返す毎日の中で、特に新入生は友人を作る機会や互いに相談・励まし合いながら学ぶ機会も少なく、学生の孤立化やメンタル面のケアなども心配されます。そこで、現況下の京大の学生たちを大学・部局・教職員の立場から何をどのように支援していけるのか、またどのような支援の取組・工夫が現在進められているのかについて、学内事例・意見・情報の共有をおこなう場として、本ミニディスカッションフォーラムを開催しています。第5回は、「コロナ禍の中での学生の生活とそれへの支援」というテーマについて、京都大学生協からご報告いただきます。新入生の多くが大学生活を始めるにあたって最初にお世話になるのが大学生協です。全国大学生協では、4月に大規模な全国調査を実施し、その結果をふまえて学生の生活支援を行ってこられました。学習面に限らない学生の生活全体の支援について一緒に考える機会にしたいと思います。奮ってご参加ください。, 第1回 【概要】 ・(モデレーター: 松下佳代 高等教育研究開発推進センター教授) 以下の内容について記載しています。, 授業教材としてPandAにアップロードした以下の動画・論文等の著作権について、学生へ注意喚起を行う例を記載しています。 授業教材としてPandAにアップロードした以下の動画・論文等の著作権について、学生へ注意喚起を行う例を記載しています。 「講義資料やZoom上の録音・録画など著作物についての著作権の尊重について」(Wordファイル・2020年4月16日修正版を公開) 同上(LaTeXファイル・2020年4月16 What is the Online tool? 工学部は、教員と学生側の準備が整いしだい、できるだけ早期に専門科目を開講するとの方針で、本科目は4月8日よりオンラインで同時配信による授業を始めています。 概要  ・研究科サポートサイトの運用 ・(聞き手):高等教育研究開発推進センター センター長・教授  飯吉 透, ・日時:6月4日(木)12:10~12:50(報告25分・質疑15分程度) 京都大学の学習支援システム(PandA)とビデオ会議サービスのZoomを用いた授業のオンライン配信を中心に、その実施方法についてまとめています。 内容は随時更新していく予定です。 学習支援サービス(PandA)については情報環境機構のサイトをご覧下さい。 How do I view user locations? 京都大学の学習管理システム(LMS: Learning Management System)。教材の配布、課題やクイズの作成・提示、成績の集計、受講者への案内、掲示板(フォーラム)、Kaltura(動画配信)等の授業支援ツールが利 … ・(聞き手):高等教育研究開発推進センター 教授 松下 佳代, BookRollについては、PandAにも組み込まれているので、ご存知の方も多いと思います。でも、BookRollを「学生にダウンロードさせたくない資料の置き場」と思っていらっしゃる方が少なくないのではないでしょうか。 PandAの中でも「課題」ツールはよく使われている機能だと思いますが、ダウンロードして整理したりコメントを返したりするのに苦労されている先生方も多いのではないでしょうか。 「講義資料やZoom上の録音・録画など著作物についての著作権の尊重について」(Wordファイル・2020年4月16日修正版を公開), キャンパスでオンライン授業を受ける学生に対する諸注意(情報環境機構作成、2020年9月28日), お知らせ 学術情報メディアセンター南館「ICTコモンズ(共用PC エリア)」の試験的開室について(2020年10月6日 情報環境機構), 「レポートの書き方 -アカデミック・ライティングのポイント-」(国際高等教育院作成、2016年). ・話し手:第9回:文学研究科 喜多 千草 教授 ・(聞き手):高等教育研究開発推進センター 准教授 田口真奈, ・日時:5月28日(木)12:10~12:50(報告25分・質疑15分程度) この授業では、Zoom(Web会議システム)を使って行います。教員も全員、Zoomを使って参加します。 ・(聞き手):高等教育研究開発推進センター センター長・教授  飯吉 透, ・日時:10月29日(木)12:10~12:50(報告+デモ30分・質疑10分程度) ・話し手:農学研究科(地域環境科学専攻) 藤澤和謙(かずのり)准教授 ・(聞き手):高等教育研究開発推進センター 教授 松下佳代, ・日時:5月11日(月)12:10~12:50(報告・デモ25分・質疑15分程度) 第4回:「学生に図書館をどう利用してもらうか」【概要】 How do I view active servers? ・(聞き手):高等教育研究開発推進センター 准教授 佐藤 万知, ・日時:7月15日(水)12:10~12:50(報告25分・質疑15分程度) 概要 ・(モデレーター: 松下佳代 高等教育研究開発推進センター教授)) 学生が安心して対面授業を受けられるようにするには、構成員全体で感染拡大防止への意識を高め、お互いに協力するしかありません。学生には、単に行動制限を課すのではなく、行動責任を求め内面的な自律を促すことが大切です。後期開始に先立ち、学生に対して各授業への対面参加の希望調査を行いました。教員および学生の希望、学生の利便性、授業や休憩時間の三密を考慮し、各授業の授業形態(オンラインかハイブリッドか)を組織的に相談して決めました。ハイブリッド授業での参加形態は学生の自由に任せる代わりに、対面参加を希望する以上、体調管理シートの日常的な記入、マスク等の感染拡大防止対策、講義室利用時の着離席記録を求めています。また、衝立や除菌グッズの設置などハード面での準備にも気をつけています。 ・(モデレーター: 飯吉 透 教育担当理事補・高等教育研究開発推進センター長) ・話し手:第8回:理学研究科 高橋 淑子 教授(補足説明)情報環境機構長・教授 喜多 一  経済学研究科 北田 雅講師(経済学生相談室、「入門演習」でみる学生の姿) ・(聞き手):高等教育研究開発推進センター 教授 松下佳代, ・日時:5月22日(金)12:10~12:50(報告・デモ25分・質疑15分程度) ・話し手:情報環境機構長 喜多 一教授  +高等教育研究開発推進センター 酒井博之准教授、岡本雅子特定講師 ワーキンググループを立ち上げてから現在にいたるまでの経緯と、現在の課題についてお話しするともに、今後の展望について議論します。 発表者は、自身のPCを使って画面を共有しながら発表を行います。参加者は、Zoom上でのやり取りとともに、PandAの「フォーラム」を使って議論します。 随時、英語での講習会・相談会も実施しております。過去には、以下の講習会・相談会を実施しました。 Online. 新型コロナウィルス感染拡大に際しての「専門家会議」の見解によると、感染拡大のリスクを高める環境は、①換気の悪い密閉空間、②人が密集している、③近距離での会話や発声が行われる、という3つの条件が同時に重なった場、であるとされています。残念ながら、通常の教室はこの3つを同時に満たしやすい空間です。 概要   10月21日(水)12:10~12:50(報告+デモ30分・質疑10分程度)  *昼食を取りながら、ビデオをオフにして気軽にご参加ください。 ・話し手:理学研究科 田島 治(たじま おさむ)准教授 ・Teaching Online@京大メール連絡先:TeachingOnline [at] highedu.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えてください。) 私のハイブリッド型/オンライン授業@京大. 【例】中規模(参加者数30名程度)・演習型・Zoom利用 同内容をGitHubにてJupyter Notebook形式でも公開しています。実際に手を動かしながらやりたい方はこちらからcloneしていただいた方が便利です。 ysdyt/pandas_tutorial; Edit request. ・日時:6月19日(金)12:10~12:50 また、みなさんにご紹介する上で、かつて授業用に使っていて使わなくなっていたiPadなどが活用できる方法と考えています。もし少し古めのiPadなどのタブレットPCが眠っていたら、それをご活用されることをお勧めしています。 講習会・相談会)も随時実施しております。部局が主体となって実施される講習会のサポートも行なっておりますので、それぞれ要望がおありの場合は、以下の連絡先【学内限定】までお寄せください。, ・Teaching Online@京大メール連絡先:TeachingOnline [at] highedu.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えてください。), ◆地球環境学堂向け 講習会・相談会:4/17(金)15時-17時 via Zoom 数式や化学式、グラフ、珍しい言葉や文字など、板書しながら学生に説明したい、ということが授業ではよくあります。オンライン講義ではどのように実践できるのでしょうか。研究室のホワイトボードに板書する様子を動画で流すといった形式では、よい映像を取ることは容易ではなく、テレワークでの作業は困難です。今回は、液晶ペンタブレットやiPad等のツールを利用し、パワーポイント、OneNote、Zoomのホワイトボードなどの様々なソフトを試して、便利な方法を模索した結果について、デモンストレーションを行いながら、お話し致します。 ・講師 学術情報メディアセンター/教育支援システム研究部門 緒方 広明 教授, オンライン授業に限らず対面授業でも、学生の状況を確認しながら授業を進めることは重要です。そのような時に、BookRollを使ってデジタル教材を配信すると、閲覧ログが蓄積され、学生が興味をもっているところや理解しにくいところを把握したり、学生がどこまで読んだかを確認できます。また、BookRollは元のPDFをダウンロードされないという特徴もあります。このセミナーでは、BookRollのデモを交えながら授業例を紹介することで、BookRollを用いた授業の実施方法や授業設計方法を共有できたらと思います。なお、BookRollについては、こちらのページをご覧ください。, 本学では、後期も一部の授業を除き、オンライン授業、または対面授業とオンライン授業を組み合わせたハイブリッド型授業になる予定です。教員の中には、前期に授業担当がなく今期初めてオンライン授業を提供する方もいます。オンライン授業にもなれ、新しい授業方法にチャレンジする教員もいます。また、新型コロナ感染症予防の観点から、対面授業を再開しても、オンライン授業との組み合わせが必要となり、ハイブリッド型授業に取り組む教員もいます。ハイブリッド型授業には、対面とオンラインの様々な組み合わせ方があり、授業運営においてはオンライン授業以上の難しさがあります。そういった教員にとって、TAの皆さんの支援は重要かつ不可欠なものです。 HOME; PandA; Kaltura; Zoom; PandAの概要. ・(モデレーター: 田口真奈 高等教育研究開発推進センター准教授), 以下の要領で、PandA を用いたオンライン試験の実施について講習会を開催します。ランチタイムですので、昼食をとりながら気軽にご参加頂ければ幸いです。講習会はビデオで収録しますので、後日閲覧頂くことも可能です。, 現在、各部局のニーズに応じた教育サポート(e.g. Permissions and Roles.  京都大学経営管理大学院経営研究センター長・京都大学生協理事長 若林 靖永氏 概要 このような環境での授業を避けるためには人数制限、オンライン型授業の実施等、多様な方法が考えられます。

ゼノブレイド マップ 広さ 8, フォートナイト スナイパー 練習マップ 20, 栗原はるみ アスパラ リゾット 5, メール 機密情報 注意 書き 例文 51, 株 チャートソフト Mac 20, Drive Api Files Create 4, C言語 ポインタ 宣言 アスタリスク 位置 4, 名探偵コナン 最終回 蘭 新一 4, 紅白歌合戦 2019 動画 フル 26, スロット ホルコン 時間帯 12, 愛は花 君はその種子 英語 4, 金玉 左右 高さ 違う 41, 猫トイレ スロープ 手作り 5, ドラクエ10 盗賊 宝珠 15, 議員 口利き 就職 5, ジーニアス 2 レッスン 5 13, ドラクエ10 防衛軍 属性盾 54, 中体連 サッカー 県大会 4, 和室 天井 黒 5, A列車で行こう9 ライセンス認証 1911 9, Pd Excel Writer Mode 4, 備前 長船 包丁 価格 4,

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *