!」という感じで制限できるので。, ※うるさいから、という理由で回転数をむやみに制限するのは良くないので、必ずソフトウェア(例えば、HW Monitor や SppedFan)を使って温度などをモニターしてから制限しています。, エアフローを考える時の基本はとてもシンプルで「冷たい空気をケース内に取り込み、温かい空気は外へ排出する」ということ。パソコンパーツはケース内の気温にダイレクトな影響を受けているので、ケース内の気温を下げるだけでも冷却効果に一定の期待ができるんです。, 意外とやっている人も多いと思うが、床に直接置くのは良くない。理由は単純で「埃」をモロに吸い込んでケース内に埃が充満してしまうから。, ケースの表面、パソコンパーツの表面に埃がまとわり付くと、毛布をかぶっているような状態になってしまい、エアフローを作って気温を下げても効率よく冷やせなくなってしまう。, 中小企業に依頼されて作った「Ryzen 7」マシン。頼まれて作ってるので多少は配線もマジメですね…。, というわけで、基本的には机の上に置くのがもっとも手軽な正しい置き方です。十分な高さがあるので床に直置きするよりずっと埃を吸い込みづらい。, グルービー S-STAND 高さ調整可能なスチール製スタンド ブラック SS585-BK, デスクが狭くてパソコンを置くのが邪魔だ、という場合はAmazonなどで1000~2000円くらいで売っている「小型スタンド」を使えば床との間に隙間を作れるのでオススメ。横幅が50cm以上、奥行きが20cm以上あるスタンドなら十分にパソコンを置けるはず。, 温かい空気は上の方に行きやすく、冷たい空気は下に落ちやすい。だからエアフローもそれを考慮して作っていくことになる。ケースによって取り付けられるケースファンの数や位置はバラバラだが、基本的にはこの画像のような感じで設計すると問題ない。, 底面と前面ファンから吸気して、背面や上面ファンから排気を行う。CPUファンも風向に気をつけて設置しておくこと。逆流を出すとエアフローが乱れてしまうからね…※。, ※CPUファンによっては、そうならざるを得ない製品もある。その場合は上面ファンで排気することになります。, 前面ファンは冷たい空気をガンガン吸気するので、埃が侵入しやすい。スタンドに置いたり、机の上に置いたりして床から引き離していても、埃がある程度入ってくるのは避けられない…。というわけで、気になる人はファンフィルターを貼っておくと良い。, 上面ファンは排気をするため埃はそんなに入ってこないけど、PCを起動していない間は重力で落ちてくる埃があるので、これも気になるならファンフィルターを。ぼくは前面ファンだけにフィルター入れてますけどね。, 自分用に作るPCに関しては、配線はテキトーだったりする。さすがにこれはテキトー過ぎますけど。, ぼくが中古パーツで組み上げた格安PCの配線は、このようになっている。ケースを安く済ませたせいで、配線が入り切らず溢れてしまっている。見ての通り前面ファンが吸気してくれる冷気が配線のせいで奥まで入ってくれない。, こういう配線をしてしまうと、せっかくCPUファンを揃えて各種ケースファンを揃え、エアフロー設計を行っても効果は半減あるいはほとんど失われてしまう。, 【自作PC】驚異的コスパ、Ryzen 5とRX 470搭載のAMDマシンを作ってみよう, これは最近自作したAMDマシン。ケースが大きめで裏配線も用意されており、不器用なぼくでもエアフローにそこまで悪影響のない配線が出来た。, ELPA 耐候性結束バンド ワンタッチロック方式 200mm 100本入 ブラック KBF-200100C(BK), ケースファンのおかげで常に空気の入れ替えが行われるため、PCケースの外と内では空気圧が常にズレている。このズレ具合も、エアフローに影響を与えているので一応知識として紹介。, 2つのファンで吸気を行って、3つのファンで排気を行う場合は、入ってくる空気よりも出ていく空気の方が多いため、ケース内の空気圧は外よりも低い「負圧」という状態に。気圧が低い方に空気は入っていくため、エアフローの都合上は「負圧」の方が有利と言われている。, 逆に言えば排気する時にケース側へ引っ張られる力が強いので、暖かい空気が出づらい。だからこそ排気ファン3つと、CPUファンの方向を合わせて、外へ外へと排気しようと頑張るわけですけど。, 次は吸気ファンを3つ、排気ファンを2つ使用する場合。出ていく空気が少ないので、ケース内側の空気圧は外側よりも高い状態「正圧」に。吸気しづらいが、排気はしやすい。そのため埃が内側に入りづらいというメリットを持つ。, と…言いつつも、正直なところどっちもどっちという感じがある。「負圧」の方が新しい空気を吸気しやすいですから、エアフローの冷却性を重視するなら排気ファンを多めで吸気ファンは少なめの「負圧」で良い。, PCケース内の温度を下げる「エアフロー」について、ここまで解説してみました。色々と書いたけれど、結局のところは「入口(吸気ファン)と、出口(排気ファン)を用意する」というだけのことなんですよね。, 何もしなければケース内の温度は一定の水準まで簡単に上がってしまうから、吸気ファンでケース外の空気を取り入れ、排気ファンでその冷えた空気を引っ張って、温かい空気を外へ追い出す…ということ。, Keynice USB扇風機 卓上 クリップ型 静音 USBケーブル1.5m ミニ扇風機 風量2段階調節 360度角度調整 4枚羽根 USBファン – ブラック, ケースファンを買ったり、設置したりするのが面倒くさい。という人は小型の扇風機などを買って、ケースのフタをあけて直接扇風機の風をあてればいいです。何もしないより遥かに換気できるので、割りと冷えてくれます。, 中古パーツを使って格安で自作したパソコン。低予算が目的なので特にこだわっていない。CPUファンの排気を、すぐ横にあるケースファンで外へ。グラボの排気も下段のケースファンへ追い出す。前面ファンは使っていないので最低限のエアフローと言える。, これは3年くらい前に知り合いに作ってあげたマビノギ専用マシン。久々にケースを開けてみると、やっぱり当時のぼくの自作知識って相当に少ないなぁ…と痛感させられた。CPUファンで暖かい空気を飛ばしているが、上面ファンは1個もついていない。, さて…エアフローの方向はいずこへ…。グラボもファンから排気をしているが、下段にケースファンが無いのでそちらも空気がこもってしまっている。, 参照元:CM Hyper 212 Evo Installation – Anand Tech, 以上「PCケースのエアフローを図解、パソコンを効率良く冷やすために」を解説してみました。, この記事では、一応基本しか説明していないので、あとはケースバイケースで調整していく必要があると思います。そこで様々な「実例」を参考にすれば、ちょうど良いのがあるかもしれない。, 「英語」で検索した結果です。一貫しているのは、やっぱり風の方向が一方通行になっているということ。, 側面ファンの場所による、と思ってます。前面ファンのすぐ近くに側面ファンがある場合、そこに排気ファンを置いたらせっかく取り込んだ冷気をすぐに外へ出してしまうことになるし、基本的にはエアフローの方向に合わせてケースファンを配置すればいいかと。 グラボの近くに側面ファンがあるなら、そこはグラボのファンから出た熱を排気するために排気ファンで良いと思いますし。冷気は出さず、暖気は外へ出せるように使い分ければ大丈夫だと思います。, わりとどうでもいい話ですが、平置き(マザーボードと並行に設置)のファンは、普通下(MB側)へ送風しません? 「実例をちょっと紹介」のところの最初の写真(fan.jpg)も、排気ファンは外側、CPUファンはMB側にラベルがありますよね。 #ファンは基本、ラベル側に送風する。, また、CPU冷却だけ考えれば縦置きで前から後ろへ流れる配置のファンが良いでしょうが、平置きだとMB(コンデンサ)や周りのメモリにも風が当たるので、自分は好きです。, グラボのツインファンって奥(フロントパネル側)のファンはフロント側に風を吐いてるんですよね? オリファンのGTX1080に14cmの速風を2000rpmで回して風ぶつけても全く温度下がってない様子ですし、グラボの高さのフロントファンはいっそ排気のが理にかなってるんじゃないかとか思うんですがどうなんでしょう, ケースの仕様や、各種パーツの仕様の違いで若干やり方は変わると思いますが、基本的には風の方向さえあってればいいと思ってます。で、いろいろと調べてみたところグラボ周辺のフロントファンを排気に使う場合は、上面やCPU近くのファンを吸気にしている人がやや多い傾向でした。 フロント・下面ファンを排気にするなら、背面・上面ファンを吸気にしてしまって、風の方向を一方通行にそろえてしまう…ということですね。, この記事を読むと、一応、全吸気という方法もあります… https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/662237.html, 間違いではない 冷却効果が落ちようがこの向きで付ける とここの管理人が決めたことにケチをつけないでください 嫌なら2度と見なくて結構です, >トップフローの説明間違ってますね。 意味が分からない。 具体的に何がどう間違っていて、どうすれば正解なのか書かないとコメントの意味が無い。, すみません、現在買えるもので値段度外視とコスパ方面でトップフロー、サイドフローの最強なCPU空冷を教えてほしいです。 検索しても大体おすすめだけで“これが最強!”って感じでは出して無くてよく冷えるのかわからないのです。, あと久しぶりにこの記事読んでて気になったのですが、2人ほど言われている通りトップフローの絵や写真が上に熱を出すのではなく上から下に出すのが主流のはず?上に出すのあるのかな・・・, トップフローはあんまり使ったことが無いのでよく分からないですが、Noctua製を選べばおおむね間違いないかと。, です。忍者5は5800円くらいにまで値下がってきたので魅力的です。無限五が5000円くらいなので、800円の差額を気にしないならオススメ。, ありがとうございます!トップフローもNoctua製ですか、NH-C14Sが最上位かな?変わった形してると思えば下にもファンつけれるのは面白いですね。2連にしたらよく冷えそうなので検討してみます。, どぉうもぉぉおう!はじめまして 動画毎回楽しませていただいております 今回は負圧ケースのネタがちょっと上がったのでついでに検索したところ こちらがヒットしましたので記念に書き込ませていただきます 自分は吸気はフロントから三連 排気はトップにラジエター付き二連とリアに一発 なるべく偏らないよう調整しましたねえ どうにも負圧が強いと掃除が悲惨な事になりますので, 本日、ケース付属のファン2個(フロント吸気リア排気)以外に 天板に排気を2個、フロントに吸気を1個考えなしに追加して 眺めていて、ふと「あれ?これリテールクーラーが冷たい空気吸えずに 排気ファン3個から出ちゃうんじゃ?」と思い調べてたらこのページにたどり付きました 吸気1個、排気1個から、吸気2個、排気3個になった訳ですが フローがしっかりしていれば、あまり気にする事ではない感じでしょうか?, 上にもありますが、トップフローの風の向きが違います。トップフローの場合ヒートシンクのある方(cpu側)に風を吹き付ける形になります。, ラジエーターを効率よく冷却するなら、フロントパネルに取り付けてファンを「吸気」にします。ラジエーターを通る空気との温度差が大きいほど、効率よく冷やせます。, 今フロント×2のリア×1でファンを付けてるんですがシャットダウンした後に上面のファンを取り付けられるとこから少しだけモアっと熱が出てくるんですが、排気用のファンを1つ追加したほうがいいのでしょうか?, 所詮はゲームPCか! サーバーのように、365日24時間稼働が条件なら、マザーボードの空冷、エアーフローが重要。 マザーの裏面が、ケーブルを無理やり押し込めて、エアーフローが期待できないケースや、マザーの遥か上だけ空気が流れるものばかり。 20GBのシーケンシャルライトで。M.2がサーマルスロットで、4MB/secになっております。, 関西エリアに生息する、平成生まれのウサトラ混合種。今時珍しい「自作PCが趣味の20代」です。20台以上、自作PCを組んできた経験から、計測主義にもとづいたゲーミングPCや周辺機器の検証レビューにハマってます。(→プロフィール詳細), CM Hyper 212 Evo Installation – Anand Tech, 【超コスパ】ThinkCentre M75q Tiny Gen2が登場:Ryzen 7 Pro 4750GE搭載で5万円以下, ThinkCentre M75q-1 Tinyレビュー:超小型、超コスパ【拡張性もOK】, Microsoft Flight Simulatorの推奨スペックをガチで検証:60 fpsは無理, https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/662237.html, コンパクトモデル(キューブ型)だと奥行きが広くなりやすいので、使うケースの寸法に注意してください。. エアフロー設計を行い、PCケース内部の空気の流れを良くする目的について。基本的には大きく分けて2つある。 1. çæã®æ å ±ã«åºã¥ãã¦ããã販売ãæ¢ã«çµäºãã¦ãã製åããææ°ã®æ å ±ã¨ç°ãªãå ´åãããã¾ãã®ã§ãäºæ¿ãã ããã, ASK for your solutionsä¸çä¸ã«ããµããé åçãªè£½åããã¡æ©ãçãã¾ã¸, æ ªå¼ä¼ç¤¾ã¢ã¹ã¯ASK for your solutions, eã¹ãã¼ããã²ã¼ãã³ã°é¢é£è£½å, AI ãã£ã¼ãã©ã¼ãã³ã°é¢é£è£½å. パソコンの寿命を伸ばすため 2. MASAa.blogからリニューアルしたガジェット好きmasaaのメインWordPressブログサイト PlayStationが200円、Wii Uが500円!ゲーム機やMacのジャンク市が14日から, PC版「デス・ストランディング」がもらえるIntel CPU購入キャンペーンがスタート, ジョイスティック搭載のゲーム向け8インチノート「GPD WIN Max」が店頭入荷, Ryzen 5000シリーズ、Jetson Nano 2GB、GHOST S1 MK III、ジョイスティック搭載マウス、arkhive、食い道楽のまんぷくあったかポーチ ほか(11月2日~11月8日分), このコーナーでは、こだわりの自作PC専門誌「DOS/V POWER REPORT」の最新号と連動、同誌12月号の特集記事「自作PCをよくするワザ、教えます」をほぼまるごと掲載する。, なお、この特集が掲載されているDOS/V POWER REPORT 12月号は、絶賛発売中。12月号では今回の特集のほか、最新UEFIの完全ガイド、ファイル送信サービス 10選、髙橋敏也の改造バカ一台など、多数の記事が載っている。また、特別付録として「保存版 インターフェース図鑑 2014」と題した小冊子が付いてくるなど、盛りだくさんの内容だ。, - DOS/V POWER REPORT 2014年12月号 Special Edition -, ここではPCケースの冷却性や静音性を高めるテクニックのほか、使い勝手を向上させるアイテムの活用法など、PCケースに関する技を紹介しよう。, 多くのPCケースは冷却性能を向上できるように、ケースファン増設マウンタを装備している。下のテスト結果は、標準状態で前面に14cm角ファン(1,000rpm/吸気)、背面に14cm角ファン(1,000rpm/排気)を搭載したFractal DesignのDefine R4を使用して、「前面に吸気方向」、「天板に排気方向」、「側面に吸気方向」というパターンで14cm角ファン(1,000rpm)を増設して各パーツの温度変化を検証したものだ。, これを見るとファンを増設することで冷却性能が確実に向上することが分かる。とくに側面ファンの追加は、ビデオカードとマザーボードの冷却に効果がある。ビデオカードの冷却を重視するなら、ファンの増設はまず側面と覚えておくとよい。, CPU:Intel Core i7-4770K(3.5GHz)、マザーボード:ASRock Z87 Extreme 4(Intel Z87)、メモリ:CFD販売 CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB×2)、ビデオカード:MSI N770GTX Twin Frozr 4S OC(GeForce GTX 770)、SSD:Lite-On Plextor M5S PX-256M5S(Serial ATA 3.0、MLC、256GB)、PCケース:Fractal Design Define R4、電源:Corsair Components AX760i(760W、80PLUS Platinum)、増設ファン:Fractal Design FD-FAN-SSR2-140(14cm角、1,000rpm)、OS:Windows 8 Pro 64bit版、室温:25.1℃、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:OCCT 4.4.0を10分間実行中の最大値、各部の温度:使用したソフトはHWMonitor 1.21で、CPU はCPU Temperatures のPackage、GPUはTemperatures、マザーボードはSYSTINの値, HDDの冷却を考慮して前面ファンの前にベイユニットを搭載しているPCケースは多い。しかし、このベイユニットが前面ファンからの風通しを阻害して、冷却性能を低下させている場合がある。下のグラフは、Fractal DesignのDefine R4を使用して、標準状態とベイユニットを外した場合の各部の温度の違いを計測したものだが、冷却性能への良好な影響が見られる。ベイユニットが脱着可能で使用していない場合は取り外しておくことをオススメする。, ある程度密閉性の高い一般的なPCケースの場合、前面ファンを吸気、背面ファンを排気という標準的な構成とした場合に冷却性能がもっとも高くなることが多い。しかし、メッシュ構造を多用した通気性の高いPCケースの場合は、搭載しているケースファンをすべて排気方向に搭載したほうが冷却性能が高くなることがある。, 下のテスト結果は、メッシュ構造を多用したCooler MasterのCM690 IIIを使用して、前面ファン(吸気)/背面ファン(排気)/天板ファン(排気)、前面ファン(吸気)/背面ファン(排気)/天板ファン(吸気)、全ファン吸気、全ファン排気のパターンで各部の温度を計測したものだが、すべてのファンを排気にしたパターンが総合的に見てもっとも高い冷却性能を見せている。メッシュ構造のケースを使用している人はぜひ試してみてほしい。, CPU:Intel Core i7-4770K(3.5GHz)、マザーボード:ASUSTeK GRYPHON Z97(Intel Z97)、メモリ:CFD販売 CFD ELIXIR W3U1600HQ-4G(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB×2)、ビデオカード:MSI N770GTX Twin Frozr 4S OC(GeForce GTX 770)、システムSSD:Intel Solid-State Drive 730 SSDSC2BP240G4R5(Serial ATA 3.0、MLC、240GB)、PCケース:Cooler Master CM690 Ⅲ、電源:Super Flower SF-650P14PE(650W、80PLUS Platinum)、増設ファン:12cm角ファン(最大1,200rpm)、OS:Windows 8 Pro 64bit版、室温:25℃、暗騒音:30.5dB、動作音測定距離:ケース正面より15cm、アイドル時:OS起動10分後の値、高負荷時:OCCT 4.4.0のPOWER SUPPLY テストを10分間実行したときの最大値、各部の温度:使用したソフトはHWMonitor 1.25で、CPUはCPU Temperatures のPackage、GPUはVideocard Temperatures、マザーボードはMotherboard TemperaturesのMainboard、HDDはHDD Temperatures の値, ケースによっては、ある箇所に搭載できるケースファンを小口径のもの2基と大口径のもの1基から選択できることがある。冷却や静音性においてどちらを選ぶのがよいかご存じだろうか?, 下に掲載しているテスト結果は、前面に20cm径ファン(最大800rpm)を搭載したCooler MasterのCM690 IIIを使用して、前面ファンを標準状態(20cm径ファン×1)、12cm角ファン(最大1, 200r pm)×2にした場合、12cm角ファン(最大1,200rpm)×1にした場合の3パターンで、アイドル時と高負荷時における各部の温度と動作音を計測したものだ。これを見てもらえば分かるように、各部の温度、とくにCPUとGPUの温度は、20cm径ファン搭載時に低くなっている。動作音も20cm径ファン搭載時のほうが静かだ。, NVIDIAのGPUは、GPUの温度や電力に余裕がある場合に自動的にクロックを定格値以上に引き上げて性能アップを行なう自動OC機能「GPU Boost」を搭載している。, このOC状態が維持できれば性能が高いまま使用できるのだが、GPUの温度がこれ以上は危険と判断される上限温度(大抵は80℃)に到達すると、GPUクロックが下げられてしまい、性能も落ちてしまう。つまりGPUの性能は冷却しだいで変わってくるのだ。そのため、ビデオカードの冷却に有効なエアフローを作れるケースファンを増設するとGPUの性能が向上することがある。, 実際、GeForce GTX 770リファレンスカードと冷却性能の高いオリジナルGPUクーラーを搭載したMSIのGeForce GTX 770搭載ビデオカード「N770GTX Twin Frozr 4S OC」でその効果を試したところ、ほとんどのテストで若干ながらも性能が向上。とくにGPUクーラーの性能が低いGeForce GTX 770リファレンスカードでその効果が顕著に見られた。, なお、検証を行なったマシンは、側面ファン増設前は1時間半くらいの連続テスト中にシステムが落ちることがあったが、側面ファンを増設後はなくなり、システムの安定性向上の効果が見られたことも記しておきたい。, CPU:Intel Core i7-4770K(3.5GHz)、マザーボード:ASUSTeK Z87-PRO(Intel Z87)、メモリ:Patriot Memory PV316G213C1K(PC3-17000 DDR3 SDRAM 8GB×2)、SSD:OCZ Storage Solutions Vector 2.5" VTR1-25SATA3-128G(Serial ATA 3.0、MLC、128GB)、PCケース:Corsair Components Obsidian 550D Mid-Tower Quiet Case※ 標準装備のフロントファン2基に加え、天板にCoresair Components Air Series AF140 Quiet Edition Air Flow 140mm Fan(14cm角、1,150rpm)×2を追加、電源:Sea Sonic Electronics Xseries XP SS-1000XP(1,000W、80PLUS Platinum)、増設ファン:Thermalright TY-143(14cm径、600~2,500rpm)※側面の下側のマウンタに固定、OS:Windows 8 Pro 64bit 版、室温:26.5℃、計測ソフト:GPU-Z v0.7.2【測定条件】各ベンチマークを4回実行したうちの3回目または4回目のデータを使用。3DMark:Ice Storm を含めたフルテストを行ないFire Strike のテストのスコアのみ使用、バトルフィールド3:キャンペーンモードのステージ7導入シーンにて測定、トゥームレイダー:ベンチマークモードを使用, 静音性を高めるには、ケースファンの回転数を落とすのが簡単で効果的だ。ケースファンの回転数を制御する方法としては、ハードウェアのファンコントローラを用いる方法とマザーボードに付属するファンコントロールユーティリティを利用する方法がある。一般にファンコントローラは供給電圧の調整によってファンの回転数を数段階にコントロールするもので高度な制御ができないため、各部の温度変化などには十分気を使う必要がある。対して、マザーボードに付属するユーティリティは各部の温度変化に応じて自動的にファンの回転数をコントロールしてくれるのでユーザーはとくに気を使う必要はなく、細かくファンの回転数を制御できる分静音化も実現しやすい。, 下のテスト結果は、Fractal Design Define R4搭載のファンコントローラとASUSTeK Z97-PRO付属のファン制御ユーティリティ「Fan Xpert 3(サイレントプロファイルを適用)」で静音化を行なったものだが、Fan Xpert 3を使用した場合のほうがより静音化されており、各部の温度も、実使用時にはあり得ないほどの負荷をかけるOCCT実行中のものということを考えると、問題のない範囲に収まっている。マザーボードにファン制御ユーティリティが付属している場合は、まずそれを活用してみるとよいだろう。, ファンの回転数を落として静音化した上で、さらに静音性を高めたいなら、PCケースの通気口やファン設置用の穴をふさいでしまうという手もある。, 下のテスト結果は、上項目の「中級ワザ ファン回転数を落として静音化を図る」のFan Xpert 3 Silentプロファイル適用後の状態と、さらにPCケースの通気口やケースファン用の穴などをふさぐなどの音漏れ対策を施した後の動作音と各部の温度を比較したものだ。これを見ると動作音はより静かになっているし、各部の温度も、アイドル時のビデオカードの温度はやや上昇しているものの、そのほかはほぼ変わっていない。もちろん環境によりその効果はいくぶんか変わってくると思われるが、音漏れ対策が静音化に有効なことは確かと言ってよいだろう。なお、通気口などを完全にふさいでしまうと、熱だまりができるなど、ケース内部の温度は確実に上昇する。音漏れ対策を行なう際には、各パーツの温度変化を慎重に観察することを心掛けたい。, 静音性を高めるには、負荷率が設定値を超えるまでファンが回転しない準ファンレス電源を使用することも有効だ。下のテスト結果は、上項目の音漏れ対策を施した状態とさらに電源ユニットを準ファンレス電源(CorsairComponents RM450)に交換した状態の動作音を比較したものだが、アイドル時は変わらないものの、高負荷時は準ファンレス電源のほうがファンが動作しない分静かだった。長時間の負荷がかかる場合などには、ファンが回転するので安全性も高い。, 裏面配線に対応しているケースでも意外と気になるのが各種電源ケーブル。とくにコンパクトケースを使用している場合などはジャマになって仕方がない。そういう場合に活用したいのがプラグイン電源だ。, ビデオカードを使用しない場合はPCI Express補助電源コネクタも不要なので、プラグインタイプの電源を利用すると、最少で、ATX24ピン電源、EPS12V電源コネクタ、Serial ATA電源ケーブルの3本にすることができる。, SSDを増設したいけれど、PCケースに2.5インチドライブを搭載できるベイがない、もしくは空きがないということがある。そういう場合は、3.5インチベイに2.5インチドライブを搭載するためのアダプタキットや拡張スロット上の空間に2.5インチSSD/HDDを搭載できるキットなど、2.5インチドライブ増設アイテムを活用するとよい。, せっかく厳選したパーツを使って組み上げたマシンも、ケース内部でケーブルがごちゃごちゃになっていると、なんだかさえない感じになってしまう。, 見栄えが悪いだけならまだしも、ファンがケーブルに絡んでトラブルを引き起こすといったこともあり得る。ケーブル類は右の写真のようにケーブルタイなどを使用してすっきりとまとめておこう。, 同じSSDやHDDなどを複数使用していると、1台だけ取り外したいときなどに、どのSerial ATAポートのケーブルを取り外してよいのか分からなくなることがある。1台ずつ外してそのつど電源を入れて確認していけばすむ話ではあるが、そういう手間がめんどうだと思う人は、接続するドライブごとにSerial ATAケーブルの色を変えておくとよい。, Mini-ITXなどの小型ケースは、ATXタイプの標準的なケースと比べると内部スペースに余裕がないため、電源ユニットなどの搭載パーツの選択が重要。加えて、ケース内部で各パーツが密集するので、ケーブルの取り回しなどにも十分気を配る必要がある。また、小型マザーボードではファン用の電源コネクタが足りないということもよくある。ここではそんな小型PCの組み立て時に役立つテクニックを紹介しよう。, 最近の小型Mini-ITXケースではATX電源を使用できるものが多い。しかし、ATX電源を使用すると内部空間に余裕がなくなってしまうものがほとんどだ。そこで提案したいのが、SFX電源の使用。SFX電源にすると内部空間に余裕が生まれ、作業を行ないやすくなる。また、エアフローも改善されるので冷却性能の向上も期待できる。ACアダプタを使えるようにするとさらに余裕が生まれるが、SFX電源に比べると出力容量が小さいので、その点に注意する必要がある。, 小型PCでは、大型CPUクーラーなどを使った場合など、電源ケーブルなどが届かなくなるといったことが起こりやすい。そういう場合は延長ケーブルを使用するとよい。, 小型のマザーボードはファン用電源コネクタの数が少ないものが多い。ケースファン用電源コネクタが足りなくなった場合は、分岐ケーブルや変換コネクタを使用するとよい。, 最近では光学ドライブの必要性が低くなったこともあり拡張ベイが空いているという人も多いのではないだろうか。そこでここではPCの機能をアップする拡張ベイアイテムを一挙に紹介しよう。, 四つのファンのコントロールと4カ所の温度を測定できるファンコントローラ。電圧レギュレータ方式で3.7~12Vの可変出力に対応しており、ファンの回転数を手動で細かく制御することができる。フラットな操作ボタンを装備したシンプルデザインも魅力だ。, 【Specification】:本体サイズ(W×D×H):148.5×83×42mm, SDメモリーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックなど多彩なメディアに対応したUSB 2.0接続のカードリーダー。マザーボードのピンヘッダを利用するUSB 3.0ポート2基とUSB 2.0ポート3基に加え、eSATAポートも1基装備する。, 【Specification】:インターフェース:USB 3.0×2、USB 2.0×3、eSATA×1、メモリカードリーダー(14種、USB 2.0接続)、本体サイズ(W×D×H):101.6×119.5×25.3mm, 5インチベイに搭載できる引き出し式の小物入れ。USBメモリやDVD-ROM、筆記具などの小物を収納しておくことができる便利アイテムだ。いざ使おうというときに限って見付からないことが多いスマホのデータケーブルなど、頻繁に使用するものを収納しておくにもよい。, 【Specification】:本体サイズ(W×D×H):148.5×171×42.5mm, USB 3.0とeSATAポートも装備するカードリーダー。対応メディアは、SDメモリーカード、コンパクトフラッシュ、メモリースティックなど。スマホなどで使われているmicroSDカードもアダプタなしで使用可能。電源スイッチを装備しており、不要時は電源OFFにしておくことができる。, 【Specification】:インターフェース:USB 3.0×1、eSATA×1、メモリカードリーダー(30種、USB 3.0接続)、本体サイズ(W× D× H):101.6×122×25.4mm, 5インチベイ2段に3.5インチHDDを3台もしくは2.5インチSSD/HDDを4台搭載できるベイユニット。前面に最大回転数1,200rpmの8cm角ファンを装備しており、搭載ストレージを直接冷却することができるのが特徴。HDDの冷却が気になっている人は要注目のアイテムだ。, 【Specification】:搭載ファン:8cm角(最大回転数:1,200rpm)×1、本体サイズ(W×D×H):150×159×85mm, 5インチベイに搭載できるスピーカー。音声入力はステレオミニピンプラグを背面のLINE OUT端子に接続して行なう。とりあえずPCから音を出したいけど、スピーカーにスペースを取られるのはイヤだ、という人に最適なアイテムだ。, 【Specification】:インターフェース:LINE IN(ミニ)×1、本体サイズ(W×D×H):149×80×42mm, 前面レバー操作だけで3.5インチSerial ATA HDDの出し入れができるホットスワップ対応の5インチベイ搭載リムーバブルラック。電源スイッチを搭載しており、必要に応じてHDDの電源をON/OFFすることも可能。HDDを気軽に入れ換えて使いたい人にオススメ。, 【Specification】:本体サイズ(W×D×H):146×183×42mm, ★第1特集「自作PCをよくするワザ、教えます」はもちろん、最新UEFIの完全ガイド、ファイル送信サービス 10選、髙橋敏也の改造バカ一台など、多数の記事を掲載, ★ 紙版を買うと電子版(PDF)を無料ダウンロード可能★ 紙版は小冊子「保存版 インターフェース図鑑2014」付き, ★ 電子版は割安な税別926円★ 電子版では小冊子の電子版も完全収録★ 毎月700円(税込)で最新号が読める 直販電子版 月額プランがスタートhttp://book.impress.co.jp/teiki/dvpr/2014-10-16-1643.php.
ホイール ナット 締め付けトルク 一覧 レクサス 8, 荒野行動 Pubg どっちが先 12, 幼稚園 退園 障害 11, Hh Ce0623a 説明 書 27, Microsoft Stream 共有 7, Steam 低スペック 設定 11, 賞味期限 シール 機械 使い方 5, Aquos Sense3 カメラ設定 19, Java 0除算 例外 28, 125cc バイク タンデム 4, マインクラフト 体力増加 コマンドスイッチ 7, 赤 しそ 余っ た 21, レターパック 速達 どちらが早い 5, プロスピ 中継ぎ 2020 4, F 91w ブログ 18, テリーのワンダーランド レトロ 攻略 9, Takahiro ダンサー Mステ 17, ヨルシカ ライブ 一般 6, D 02k 売却 5, 犬 粉瘤 絞る 8, Word 文字数 行数 設定 できない 12, 外見 至上主義 266 8, Ps3 初期型 Hdmi 5, コーキング 乾燥 早める 4, Lineマンガ プライベートモード 解除 Android 16, 大学 面接 態度 5, 日本 エコ クリーン 評判 2ch 12, エスティマ 車速 センサー 5, テーブル Diy 材料 6, Lixil トイレ リモコン 設定 4,