大学 化学 順番 4

・センター試験の化学で高得点を取りたい人 問題集を解くときになんとなくで解いていませんか?解き方を工夫することで効果は大きく変わります。以下の解き方を参考にしてみてください。 1. ・私立大医学部医学科の志望者 本来、大学などで教わるべき高度な学問の勉強法で重要なことは『理解の深さ』を目指すことである、とかつてはよく言われていた(最近はどうか知らないが)。知識の多さは関係ない。また、知識の修得の速さも関係ない。, なぜなら、どんなに知識を増やしても、学習対象の知識が間違った内容だったなら無駄に終わってしまう。たとえば、捏造された古代史を暗記しても役立たない(たとえば日本古代史のゴッドハンド藤村の事件が発覚するまでは、大学入試にも、捏造された古代史の遺跡の暗記が出た)。なお、ここではいくら理工学の本とはいえ「古代史を学ぶことが間違っている」「古代史は学ぶな」などと偏見は述べない。, また、くだらない雑多な知識を増やしても(たとえば芸能人についてのゴシップ知識など)一時の流行に過ぎず、学問では不要である。, また、知識同士で相互に検証されてない浅薄な知識も、例外として語学の単語暗記や一部の学問の用語暗記などを除けば高等学問では無駄である。(知識を暗記するだけなら小学生でも可能。), 大学教科書などにある多くの練習問題などは理解を確認するための手段にすぎない場合が多い。そのため、理解できてしまえば本来は不必要であると言えなくもない。実務で使うような計算例はすでに高校で習っているか、職業高校(工業高校など)の教科書に書いてある。, 本来なら大学教育では学問(普遍的な知識の体系)への理解の深さを優先すべきなのである。すなわち、大学の教育では本来、理解を深めるための方法や、学習対象が真実かを確認する方法などの教育が、本来は必要なのである(例外は語学や、医学部の解剖学の骨名暗記とか暗記とか)、とする人もいる。, そういった考え方の例として数学教育で例えるなら、数学の公式を教えるのではなく(そういうのは、せいぜい大学2年くらいまで)、その公式をどうやって導いたとか、なぜ、その公式をわざわざ導くべきと考えたのか(その公式が教育カリキュラム上に存在することで、他の何を理解できるようになるとか)、そういうことの方が重要なのである。, なぜなら、公式というのはむりやり作ろうとすれば無限につくれる。もちろん、価値のない公式となるが。なので学生は、普遍的にさまざまな分野に活用のできる公式を学ばなければならない。, 既存の専門知識を覚えるだけなら、本来、専門学校でも出来る。なので大学は本来、専門学校とは教育の質が違ってなけれならず、大学は本来なら普遍性のある知識分野(つまり学問)の、真理の確立法(それがつまり研究)を学ぶ場所でなければならず、そのために研究室が必要なのである。困ったことに、日本の大学は、理解を深めるための教育ができてないが。, 単に多くのことを知るだけなら、百科事典でも読んでればいい、と割り切って考える人が先程の大学での理解の深さにこだわる人の意見である。, 勉強したい人には分かりづらいかもしれないが、世の中の高校で数学をサボってきた大学生のなかには、微分積分よりも線形代数を好む人も多くいる。, 最近では、離散数学とかを好む大学生もいる。どうやら、線形代数や離散数学のほうが微分積分よりも公式を暗記しやすいようだ。, しかし、この章を読んでいるのはおそらくこれらの人たちとは違って大学に学問をするためにきた人のはずだ。けっして「計算できなくても理解すればいい」というのではなく(この言い訳と捉えられかねないことばも高校で数学をさぼっていた学生が良く使うらしい)、とりあえず「工学部むけの物理数学の初歩で使う微分積分(偏微分や重積分)までは計算できる」レベルにまではもっていこう。, 実際に製造業などの実務で微分積分をつかう事は少ないが、微分積分を使わなくても説明できる公式は工業高校の教科書や専門学校むけの教科書などでも説明できるためだと言えるかもしれない。 ヤギの参考書ルート2019【化学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。 今回は化学’化学+化学基 ... Copyright© ヤギの大学受験革命 , 2020 All Rights Reserved. この参考書ルートは「1.教科書レベル」→「2.入試基礎レベル」→「3.入試標準レベル」→「4.入試難問レベル」の5段階構成です。 それでも出ない場合は問題番号に×をつけて、解説に下線を引きながら読んで行く。 4. 「1.教科書レベル」→「2.入試基礎レベル」→「3.入試標準レベル」→「4.入試難問レベル」, 最終的に採点するのは、あなたではなく「他人」です。あなたの答案が、きちんと他者に伝わるかを添削指導を通して確認し、合格点の取れるレベルに仕上げていきましょう。, 答案作成力の養成は、標準レベルの問題がある程度解けるようになったその上の段階にあたります。. ⑤難関私立大版 高校化学でまず最初に躓きやすいmol(モル)の求め方、計算方法について塾講師がわかりやすく図を使いながら解説いたします。 大学受験の勉強や高校の授業で困ったときは - 塾講師が教える受験勉強のコ … ©Copyright2020 慶應医学部生が考える大学受験勉強法CoCoStudy.All Rights Reserved. google_ad_height = 280; 【対象者】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。 ゼロ(中学数学の教科書レベルが固まった段階)から東大・京大・東工大等の入試で満点を狙いに行くところまで紹介しているので、現在の自分の学力に合わせて、スタートのレベルを設定してください。 ※ルート作成者のヤギ ススムについてはこちらから. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 記述問題が中心の国公立大や難関私大は参考書をやっただけでは、入試本番で合格点をとることは、正直、厳しいです。参考書の紹介ページやルートのページでも書いていますが、答案作成の練習を徹底的にやる必要があります。どの考え方を使えばよいか割分かっていても、きちんとポイントを押さえた答案がかけなければ、高得点は望めません。, 参考書等での学習がある程度進んだら、(きちんとしたレベルの)添削指導等で自身の答案を(きちんと指導ができる)他人に見てもらい、意見を貰いましょう。最終的に採点するのは、あなたではなく「他人」です。あなたの答案が、きちんと他者に伝わるかを添削指導を通して確認し、合格点の取れるレベルに仕上げていきましょう。, 添削指導等の記述対策を始める目安ですが、標準レベルの参考書の1冊目の1周目を終えたタイミングで始めると良いでしょう。答案作成力の養成は、標準レベルの問題がある程度解けるようになったその上の段階にあたります。標準問題の解法が入っていない状態では、添削問題に向き合っても、白紙解答や見当違いの答案しか作れない場合が多く、結局、解法を学ぶように指導されるのがオチです。こうなると効率的ではありません。なので、少なくとも標準レベルの参考書を1冊を一通りやってからやりましょう。, 高校や予備校等で(きちんとしたレベルの)添削指導があれば、それらを活用するとよいでしょう。もし、それらがない場合は、Z会の添削指導がおすすめです。Z会というと東大や京大等の難関国公立大対策の添削指導が有名ですが、一般的な国公立大や難関私立志望者向けのコースもあります。合格できる答案を作れるよう頑張ってください。. 電子が動く向きは「酸化剤→還元剤」か「還元剤→酸化剤」か 英語、国語、化学(東進が過去問データベース上で解答を公開。登録の必要あり) 英語(代ゼミが解答を公開) 英語(河合塾が解答を公開) 数学・理系(河合塾が解答を公開) 数学・文系(河合塾が解答を公開) 国語(河合塾が解答を公開) 物理(河合塾が解答を公開) 化学(河 「強い酸化剤」「強い還元剤」を標準電極電位E⁰の値で説明せよどなたかわかる方いらっしゃいますか?, 画像の電子部品が何なのか知りたいです。ネットで画像を検索してもなかなか見つからず困っています。よろしくお願いいたします。, 放射性炭素年代測定で金属では、測定できない理由を教えてください。 Copyright© ヤギの大学受験革命 , 2020 All Rights Reserved. ヤギの参考書ルート2019【理系数学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを大学受験指導のプロが解説していきます。第 ... ヤギの参考書ルート2019【化学編】 ここでは参考書だけで難関大の入試で合格点をとれるようにするには、どのような参考書をどのような順番で進めて行けばよいかを解説していきます。 今回は化学(化学+化学基 ... このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。. 高校化学でまず最初に躓きやすいmol(モル)の求め方、計算方法について塾講師がわかりやすく図を使いながら解説いたします。 大学受験の勉強や高校の授業で困ったときは - 塾講師が教える受験勉強のコ … 高校の化学って覚えることも多すぎ!計算もややこしすぎ!って思いませんか?理論分野は計算力がいるし、有機分野はごちゃごちゃしてるし、無機分野は覚えることが多すぎるし。, 化学って物理とか数学とかと違って、いろんな脳みその使い方をしなければならないんですよね。, だから理論分野は得意だけど無機分野は苦手、もしくは無機分野は得意だけど理論分野は苦手、って人も多いかと思います。, 僕は有機分野と無機分野に関しては全て0からの独学をしましたが1番感じたことは、化学はほかの教科よりも参考書の選び方が大事ということです。, 化学(特に有機分野と無機分野)は参考書の選び方によって学びやすさが格段に変わってきます。, 化学というのは大きく分けると、理論化学・無機化学・有機化学の3つの分野に分けることができます。, 理論化学というのはものすごく簡単に言うと、計算をする分野のことです。例えば熱化学方程式の計算や、物質量の計算が理論化学の分野ですね。, 公式を駆使して計算問題を解くというのが基本的な解き方で、数学や物理の勉強と似ていますね, 数学も物理もそうですが、問題演習をこなして公式の正しい使い方をマスターすることが重要となってくるでしょう。, 無機化学というのはものすごく簡単に言うと、炭素を含まない物質の性質を覚える分野です。, もちろん根本の理解は必要ですが、かなりの暗記量を必要とする、日本史のような勉強と似ています。, 有機化学というのはものすごく簡単に言うと、炭素を含んだ物質の構造を考える分野です。, 理論化学は数学や物理みたいで、無機化学は日本史みたいな勉強をすると言いました。しかし、有機化学を例えられる教科はないと思います。, 僕が有機分野を勉強しているときに思ったのは、有機分野ってパズルみたいだということです。, ある程度の法則を覚えてその法則に基づいて正しいものを選び出す。ものすごい独特な勉強だと思います。, 教科書に載っている順番は理論分野→無機分野→有機分野という順番で、その順番でやるのがいいでしょう。, 無機分野と有機分野の順番は逆にしても大きな問題はないとは思いますが、暗記量の多い無機分野を先にやっておく方が得策ですね。, ただし理論分野を完璧にした後無機分野に進む、というような極端なことをするのではなく満遍なくレベルを上げていくことをオススメします。, 1つ1つの分野を完璧にしていくという方法をとると勉強のスケジュールの立て方が難しくなり、最後の方になると有機分野だけ勉強全然できてないということも起こり得ます。, 勉強のスケジュールの立て方についてはこちらで話しているのでよければ読んでみてください。, しかしたった2つの問題集をしっかりと完璧に理解することで偏差値は必ず上がっていきます。, なんてふざけたタイトルとふざけた表紙の参考書、実際僕もこの参考書を使っていて笑われたこともあります。, しかし初学者に最もオススメできる参考書です。独学でも無理なく理解できるように配慮されています。, 左ページは文章による説明、右ページはイラストによる説明という構造をしており、視覚的からも直感的な理解が得られる参考書になっています。, さらに、専門用語を専門用語で説明しないというスタンスが1番オススメできるポイントとなっています。, 世に出ている参考書を読んでも専門用語の説明が全く理解できないということがとても多い。僕も独学する教科が多かったのでそこに悩まされました。, しかし「宇宙一わかりやすい高校化学」では独学に優しいように専門用語でも読めばすぐにわかるように考えられているので、初めて学ぶ人にとってはオススメです。, 初めにやるべき問題集は学校指定教材です。と言われると決まって、学校指定教材なんか使いたくない!と思う人が出てくると思います。, もちろん気持ちはわかります。学校指定教材を使って偏差値が上がることがあまり想像できないのでしょう。, しかし、基本を理解するための問題集としてセミナーやリードαはとてもいい問題集です。, 使い方としては、「①で紹介した参考書を読む→読んだ項目の問題を解く」という作業を続けてください。, 「鎌田の理論化学・福間の無機化学・鎌田の有機化学」はすべて同じシリーズでDoシリーズと呼ばれるものです。, Doシリーズは独学の人が初めて使うには少し難しいが、基本的なことを理解している人がより深い理解を得ることができる参考書です。, このシリーズを読むと無機化学・有機化学を暗記だけではなく理解で整理することができます。, Doシリーズは参考書だけでなくちょっとした問題も付いているのでそちらにも挑戦してみてください。, Doシリーズは根本的な理解をするための参考書としてかなり優秀です。教科書レベルは1通り理解している、という人はこちらから始めても良いでしょう。, 鎌田の理論化学・福間の無機化学・鎌田の有機化学の詳しい情報はこちらをご覧ください。, これはもう大学受験における化学の問題集の最良書といっても過言ではないくらいの問題集です。有名な重要問題集シリーズの中でも最もよくできた問題集と思います。, そんな都合のいい話があるか、と正直思いながら僕もやっていましたが、実際にこの問題集が終わった時には、大阪大学の入試問題に対応できるレベルにはなっていました。, 初めはA問題のみ進めていって、A問題がある程度解けるようになった時にB問題を解き始めるといいでしょう。, 使い方としては、「③で紹介した参考書を読む→読んだ項目の問題を解く」という作業を続けてください。, 化学は暗記も理解もしなければならず大変だと思います。しかし、正しい勉強をすれば必ず学力は上がってきます。, 特に化学は重要問題集をできるようになるかの勝負みたいな側面もあるでしょう。そう考えると、方針がぶれずに勉強できると思います。頑張ってください。, 参考書を見ながらたった2つの問題集をしっかりと問題を理解すること、それが偏差値があがる正しい勉強法なのです。, 重要項目をまとめたシートも付いてくるので受験前のちょっとした確認にも役に立ちました。, クロです!現在は大阪大学の大学院に通っています。 電磁気から始めても波動から始めてもそれほど問題はありません。(熱力学は力学の後のほうがいいですが), 例えば酸化還元であれば電子、酸塩基であればプロトンの量にだけ注目して立式すれば間違えないですね。, このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。. あと英単語・古文単語学習用アプリを作っています。, わぁ!早速ありがとうございます! 代ゼミのコースがパックになっていたので、削る…, はじめまして。 英語に関しては、(というより全教科やるほうがいいですが、)夏の間…, お返事遅くなりました。化学特講1でしょうか。 テキストだけで大丈夫です。自習問題…, はじめまして。国立医学部を目指している浪人女子です。 英語が得意(とはいっても…, 先輩に化学特攻のテキストだけ貰ったのですが、どの様に使えば良いでしょうか? 原…. センターおよび上位~難関国公立大学・私立大学において出題のメインとなるレベルの問題を攻略します。志望大学等6パターンに分けています。詳しくは詳細を参照してください。, 【対象】 別に学歴なんて気にしてませんでしたし、そこそこ大きい企業に勤めて給料にも不満がありませんでしたし、私も働いていますし「専門技術だけで大きい企業に勤めるなんて凄... ママ友との会話で旦那が工場勤務とか土方は嫌だよね〜って話題になりました。そのママ友には言っていないのですが旦那が土方仕事をしています。 ホットペッパーのGotoイート終了予告が出ましたが、今から今月の残り日数全てに予約を入れてもポイントは入りますか?ほぼ毎日キャンペーンを利用しているのですが、先ほど予約受付の終了予告が出ました。 有機化学 6:4 ほどでしょうか*1。これらを意識しながら学習を進めていきます。 まず応用部分の多いところは、なぜその理論が成り立つのかを十分に理解し、ひたすら問題演習で頭の中を整理していいます。 暗記部分の多いところは、いきなり暗記を始めるのではなく、まず参考書を読んで「なぜなのか」の部分を試験にでなくても大まか … 今回は化学(化学+化学基礎)編です。(理系でも入試が化学基礎までの場合は化学基礎編(現在作成中)を参照してください) ②上位国公立大版 世間のイメージとはそういうものなのでしょうか?, MSNを閲覧すると下記のメッセージが出ます。 ※対象に該当する人のみ、やることをおすすめします。(東大・京大志望者でも化学は合格者平均点でOKであれば、オーバーワークの可能性があります。). まず白紙に解いてみる 2. 無資格一般販売されている物質限定でお願いします. ※東大・京大志望者でも化学は合格者平均点でOKであれば、オーバーワークの可能性があります。, 【概要】 3. そこには締め切り前の予約は対象とありますが、仮に今月の残り全てに予約を入れた場合、それらも500ー1000ポイン... 付き合って2ヶ月。彼女から家に呼ばれ泊まりに行きました4日泊まって、光熱費請求されました。やたらめってら使ってないんですが。。払うべきですか?, https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313759893. ・標準レベル(日大、東京都市大、名城大、近大、福岡大等)の理工系学部の志望者 (数学だと、アメリカは、日本の高校教科書レベルの計算すら、てこずる人は多い。それどころか、かけ算の九九とかも、あやしい人は多い。日本と違って、高校入試みたいなのが、アメリカでは満足に機能してない。), しかし日本では、出羽守が、アメリカ方式のカリキュラムを賛美する。日本では、米国留学組がもてはやされるので、なかなか、日本のカリキュラムが改善していかない。, 大学レベルの高度な学問で必要・大切なことは、勉強の仕方、研究の仕方を学ぶことである。課題の表面的な量の多さは必要でない。, たとえるなら、日本の中学受験の算数の難問がどんなに多く解けても、中学校の教科書にある普通の計算問題が解けなければ、意味がないのである。, アメリカの大学教科書の練習問題は、入門レベルのくせに、やたらと多い小難しい練習課題が多く、まるで日本における中学受験算数のドリルのようなものである。, もし実用性の重視の目的なら、日本の中学高校の教育みたいに、日本の中高の平均的な教科書・参考書の計算問題を普通に練習するほうが、応用のチャンスが多いし、題材も日常的で興味も沸きやすいし合理的だ。, いっぽう、もし研究に必要な基礎力を付けるのが目的なら、大学初年次レベルの初歩の問題だけが多く解けても無駄であり、もっと高度な科目の学力が必要である。, アメリカの問題集は、課題の題材こそ、大学の話題だが、しかし手法は、低レベルな問題をひたすら組み換えて出題し、それを学生に解かせるだけである。, 多くの計算例というのは、理解をするために必要なだけであって、計算自体を高速で計算できても無価値である。, とりあえず買う本は、(数学科以外も含む)理工系の大学生一般 を対象にした本を買えば、初学者には安全でしょう。通信販売で微分積分の本を買うなら、出版社のサイトなどで、対象とする読者が「理工系」の学生などであるかを確認しましょう。物理学科や工学部などにも合わせた微分積分の本を買えば、計算問題も入っています。, 買う本の難易度は、理工系大学の標準レベルでよいです。「やさしめ」とかのフレーズが入ってる本は、少なくとも最初の数学書には買う必要がありません。その本は、どうしても入学後から中間テストまでの2ヶ月間だけでは大学の授業内容が理解しきれない大学生が、とりあえず定期テストなどを乗り切るために、理解の深さを犠牲にしてでも買って勉強する必要のある本です。もし独学だったら時間に余裕があるので、わざわざ買う必要がありません。, 標準レベルの本でも、高校を卒業したばかりの平均的な理系大学1年生が読んでも、そこそこ理解できるようには噛み砕いて書いてあります。, どうしても補助的な副読本がほしいなら、「物理数学」とか「工業数学」とかのタイトルの本が、物理学科や工学部の大学1年生向けに微分積分とその練習問題などを扱ってたりするので、こういったタイトルの本を買うのが良いでしょう。しかし、「工業数学」とかの本は、証明がやや簡略化してあるので、けっして、いきなり読む本ではありません。, 一般向けの啓蒙書などは、わざわざ買う必要がありません。大学1年レベルの微分積分の教科書なら、高校数学を一通り勉強した人が読めばだいたい分かるように書かれています。それが分からないなら、本の選び方を間違えているか、あるいは読者であるアナタが、高校数学を、まだ全く身につけてないかです。, 大学レベルの微分積分の本を買うとき、具体的な計算をする練習問題も載っている本を、初学者は買う必要があります。数学の本の中には、証明の解説を中心としていて計算問題の少ない本もありますが、そのような証明中心の本は初学者には不向きです。数学科の学生に向けた本には、そのような本が多いので注意が必要です。数学者の間で古典的な名著と言われてる本には、計算問題が少ない本も多いので注意が必要です。もちろん数学科のために書かれた本の中にも、計算問題の充実した本はありますが、初学者には区別が難しいので、いっそ数学科専用の本はしばらく買わないのが初学者には安全です。, 問題集は当面は買う必要はありません。大学1~2年レベルの数学や物理の教科書なら、計算問題も多く掲載されております。問題集には、さらに発展的な問題なども載っていますが、初学者には問題集が難解すぎたりして不要な知識です。大学でも、物理学科や工学部などの、数学科をのぞく学科では、わざわざ数学の問題集を買わない場合もあります。高校の参考書は問題集が中心ですが、大学レベルの教材選びでは高校とは事情が違います。, つまり大学の理工系の数学の教科書での計算問題の量は、まるで高校の問題集なみの量の問題が記載されています。なので、わざわざ教科書とは別個に、さらに難度の高い問題集を購入する必要は少ないのです。, 1年間の授業用にやや厚めの本を買うほうが、解説も充実していて初学者には安全です。少なくとも150ペ-ジ以上の本を買うのが良いでしょう。べつに250ページくらいあっても大丈夫です。参考として高校生用の受験参考書の厚さを挙げると、文英堂シグマベストとか数研出版チャート式とかの厚さでも1科目ぶんで一冊400ページくらいはあります。なので、300ページの大学レベルの本も、1年以上掛けて読むのだから、あまり大したボリュームではありません。もっとも、だからといって、あまり厚すぎる1000ページとかの数学の本を買っても計算練習をしきれないので、初学者にはせいぜい300ページくらいまでの厚さで良いでしょう。, 半年用の100ページ程度の薄い教科書もありますが、あとで2学期以降(大学では「後期」という)の分の教科書を買い足すハメになったりして、結局1年合計で200ページ以上くらいにはなります。, けっして、間違えて「微分方程式」という書名の本を買わないでください。微分方程式は微分積分の先のさらに発展的な分野の科目です。初学者にはまだ微分方程式を理解しきれません。, また、間違えて「解析学の基礎」「基礎解析学」などのタイトルの数学専門書を買わないでください。高校の古い課程では「基礎解析」という科目があったので、高校数学レベルの内容かと誤解しがちですが、まったく別の内容です。具体的に書名をいうと、たとえば『解析概論』という明治時代ごろの古典はかなり難解で、初学者には不向きです。古典ではありませんが、『解析入門』などと言ったタイトルの本もかなり難解であり、初学者には不向きです。, 大学レベルの理工学の独学では、微分積分の他のどんな教科・科目の独学よりも、まずは微分積分を優先してください。理系大学の数学の授業では「線形代数」(せんけい だいすう)という科目も1年生で勉強しますが、独学では線形代数よりも微分積分を優先してください。大学でも、微分積分のほうが重要度が高いです。, 線形代数とは、高校数学Cの「行列」の理論を発展させた分野です。しかし、線形代数は、当面は学ばなくても、高校のベクトルの理論や連立方程式の理論などでも、そこそこ代用が利きますし、当面は物理など他教科では使いません。しかし、微分積分は、高校レベルでは代用が利きませんし、物理などで早い段階から微分積分を用います。, 数学史・物理学史といった歴史的にも、線形代数の理論が、いまの大学教養課程のような「線形空間」などの抽象概念にもとづく抽象数学的な内容になったのは、20世紀の半ばごろになってからです。20世紀半ばごろに、「ブルバキ」という数学教育の現代化の運動があり、それにもとづいて、大学での線形代数の教育理論が構築されたのです。, 大学教養課程の線形代数の教育内容は、20世紀の「ブルバキ」運動のような、単なる数学業界のなかの都合にもとづいており、あまり、教育学的に合理的な根拠はありません。, そもそもベクトルの記法ですら、1870年頃になってから物理学者ギブスが提唱しだし始めたのが、現代につながるベクトルの記法の源流であり、それ以前はそもそも「ベクトル」という数学概念すら、ありませんでした。, ベクトル自体の概念がそれ以前は無かったのですから、当然、線形代数の「ベクトル空間」のような概念は、それ以前の人類には、あるはすがありません。, なので19世紀や20世紀前半に生まれた科学者は、学生時代には、線形代数を習っていないでしょう。たとえば、物理学のマクスウェルの方程式は、物理学者マクスウェル自身のもともとの論文を調べると、数式の記法は、ベクトルの記法でなければ行列の記法ではなく、連立方程式そのままの記法によって記述されています。, いっぽう、大学の教養課程で習う微分積分の内容ができたのは、ニュートンなどが1670年代ごろに微分積分を提唱したりと、線形代数よりも、もっと前の時代からです。, 19世紀以前は20世紀のような抽象数学ブームの時代とは違い、19世紀以前は、あまり数式の種類を増やさないようにする時代でしたが、それでも、微分方程式の概念は避けては通れないように、物理学など諸科学の法則の記述に、微分積分が必要だったのです。, マクスウェルの方程式のような物理学の公式でも、もともとの論文でも、微分積分の記法が、たくさん用いられています。, しかし何やら一部のウソつき理系人間たちによると、まるで線形代数が、電磁気学などの物理学の基礎数学かのように主張する人達もいますが、物理学史的には大ウソですので、けしてウソつきどもを信用してはいけません。当然ですが、ブルバキ以前に生まれたマクスウェルの時代には、(現代の大学教養課程で習うような)ブルバキ流の系譜の線形代数教育なんて、ありません。, さて、「微分積分」と「線形代数」のほかの数学分野は、独学でしたら、当面は学ぶ必要はありません。たとえば「ベクトル解析」(ベクトルかいせき)という数学科目も、物理学で多く用いるため、大学ではベクトル解析を低学年で習うかもしれませんが、独学ではベクトル解析を後回しで良いです。「微分方程式」という科目も、後回しで良いのです。微分方程式の計算法の一部は、高校生でも理解できるのもあり、実際に過去には高校で微分方程式を教えていた時代もあります。しかし、大学レベルの知識が無いと理解できないような計算法も、大学の「微分方程式」の授業では習います。実際、大学でも2年生ごろから本格的に微分方程式を習います。, 微分積分をきちんと計算練習していけば、ベクトル解析は、あとからでも身につきます。微分方程式も、あとからでも身につきます。, 数学書にかぎらず理工書の基本的な読書の方法として、まず、練習問題のうち難問はなるべく無視して、なるべく早期にその本を通読することを目指すことです。, なぜなら、人生で使える時間に限りがありますから、難問を解くのに時間を掛けると、そのぶん、他の科目を勉強する時間が減少するわけです。時間のトレードオフがあるわけです。困ったことに日本の大学では、大学教授でもトレードオフの概念が理解できない学者が、理系の学部学科には多いようですが。, どうしても難問を解きたいなら、いったん一冊を最後まで通読してから、あとから、気になった難問を解けばいいのです。, 例えば「分数ができない大学生」シリーズの共著者のひとりの数学者の戸瀬 信之(とせ のぶゆき)などは、数学書の読み方として、分からなかったら、そこで止まるんじゃなくて、とりあえず、もうちょっと後まで読み進める、という勉強法を、雑誌『数学セミナー』などで数学書の読み方として紹介していました。, それでも数学と物理の場合、証明を手計算で確認するために時間が掛かるので、一冊の本の内容をあらかた理解するのに1年ほど掛かることはあります。, しかし、化学や生物学や機械工学などの他の科目では、さっさと通読してしまったほうが効率的です。, 大学レベルの理工書のなかには、章末問題などで、実務とはズレた難問を出題している理工書もありますので、そういうページは、独学では読み飛ばすことも必要です。, 裏を返すと、ひとつの本をいつまで経っても通読できない勉強法を主張している学者は、マトモに数学を勉強したことのない三流の学者です。, そういう三流の学者が、間違った読書法を他人にすすめる場合も多くありますが、大まちがいの読書法なので、けっして鵜呑みにいてはいけません。, 困ったことに、現在の日本の高校や大学では、テスト範囲のことだけを勉強して成績をあげる方法と、本をいつまで経っても通読しない方法とは親和性が高いので、なかなか淘汰されません。, また、日本の高校と大学は、重箱のスミをつつくような細かい事を定期テストで出題することも多く、たとえば、大学教科書では、章末問題にある実務とはズレた難問をテストに出題することも多くあり、そのため、教科書のテスト範囲の箇所だけを読んでテスト範囲の章末問題を解くことを目指していく読書法が横行しているので、間違った読書法が淘汰されません。, そもそも、大学教科書で章末問題に後回しにされてる問題は、後回しにされるのが当然な瑣末な知識であり、何故かというと難しいわりに応用事例の少ない等、学習効率が悪いからこそ後回しにされてるのですが、しかし、大学教員のなかに、そういう事情が分からず、だからダメ教員には、いつまで経っても大学受験マニアみたいな難問マニアみたいな人がいるので、瑣末な難問奇問が淘汰されません。, なぜなら、もし難しいけど重要かつ頻出な知識だったら、わざわざ問題形式にせず、教科書の本文中で紹介すれば済みます。, また、重要な計算テクニックを、例題や基本問題ではなく、章のさいごの章末問題で初めて紹介するような書籍は、(もし、存在するのなら)その本の構成がオカシイです。, 一科目の教科書を章末問題まで解くのに時間を掛けるなら、その時間で、数学・物理・生物・化学・機械工学・電気工学などのそれぞれの専門科目の標準的なレベルの教科書を全分野バランス良く、基本問題ていどまで読んだほうが、効率的です。, そもそも本来、「章末問題」などで紹介される知識は、多くの人にとっては役立たずかもしれない知識だけど、ひょっとしたら利用する人もいるかもしれないから、学術書でもある大学教科書では、念のために紹介しているだけです。, なのに大学教員にすら、高校受験や大学受験みたいな感覚で、第一章の章末問題を解いてから第二章を読ませるような読書法をすすめる、三流学者が多く、困ったものです。, 中学・高校の教科書・参考書の場合なら、章末問題が入試の先取りだったりしますが、大学教科書では違います。, どうしても章末問題も計算練習したいなら、教養課程の教科書の章末問題か、もしくは専門科目なら『機械工学概論』とか『電気電子工学概論』とか概論書の章末問題までに、しときましょう。その教養課程の数学の章末問題ですら、けっこう難しいのです。, その教養課程の教科書の章末問題ですら、教科書の前半の入門的な章の、章末問題くらいまでしか、多くの学生には、解けないでしょう。, たとえば日本で入試最難関といわれる東大の、教養部(東大の学科振り分けは2年以降)の1年生ですら、線形代数や微分積分の計算問題に、てこずるわけで、なので、もはや微分積分の一様収束とか、線形代数のジョルダン標準形とかは、そういう難関大の人でも苦手な人が多いわけで、教養課程ですら、もはや教科書後半の章末問題なんて、普通の学生には手がつけられないわけです。, 「章末問題まで解ききるのがエリート教育だ」とかホザいてやがる知ったかぶりの三流学者は、いったい何処の国のエリート教育を受けたのでしょうか? 東京(とうきょう)大学とは別に、某国のトンキン大学でも卒業した学者なのでしょうか?, それ以外の専門科目の教科書では、普通レベルの基本問題が解ければ、企業などの実務的に十分です。そもそも、大学レベルの計算を、企業では、メッタに使いません。高校レベルの計算すら、企業で計算することは稀です。, 困ったことに、大学教員の中に、専門科目の教科書の章末問題を短時間で解く受験テクニックを磨いてきて大学院合格して大学教授になったような難問マニアの馬鹿の人も多く混ざっており、気をつける必要があります。, 特に工学では、「計算じたいは難しいけど、数学的なレベルは低い」公式が多くあり、大学院受験テクニック的な知識しかない教授ほど、そういう瑣末な公式が好きだったりして、しかも定期試験でそういう式を出題してきて、しかも短時間で解かないと時間切れになるような問題量の定期テストを作っていたりします。, そもそも、工学の教科書にしか書かれてない公式なんてのは、物理学科とか数学科とかが「この工学公式は教育的な優先度が低い」と判断した内容だから、工学の教科書に取り残されてるわけです。価値が高い公式だったら、高校物理ですらダイオードとか電子回路とか習うように、高校大学の物理の教科書とかでも紹介されています。まだしも土木工学とかなら、物理の教科書で紹介できないのは仕方ないですが、しかし機械工学とか電気工学とかで、物理の教科書に取り残されてる難問は、よほど特殊な分野を除けば、基本的には物理学カリキュラムに入れてもらえずに教養教育から置いてけぼり & 後まわしにされた残りカスです。, このため、工学教授などには難問マニアなだけの三流学者が混ざっている可能性も高いので、気をつけましょう。勉強法を調べるなら、なるべく数学者や理論物理学者など、(証明能力的な意味での)「数学力」の本当に高い人達のいう勉強法を、信用しましょう。, また、生物学や医学、化学などのような暗記的な知識量がどうしても必要な分野の勉強法なら、工学者の半端な公式暗記だけで済むような勉強法でなく、当の生物学者や医学者や化学者の本人たちが言ってる勉強法を、信用しましょう。, 団塊世代だと、学者でも、いったん大学に教員として就職してしまえば年功序列と終身雇用のために解雇されず、教授になってたりしました。現在の大学教員のなかにも、そういう無能な教授の弟子や孫弟子が混ざっているので、気をつける必要があります。, 頓挫した国家プロジェクトの研究員だった教授とかが、時代遅れの研究をしているような場合もあります。, 生物や化学のような(高校では)暗記科目(だった科目)の場合、分野が広すぎて、教養課程では、高校生物・高校化学で習った先の発展的な分野を紹介しきれません。, なので、ひととおり大学教養課程レベルの理科の生物・化学の本を読んだら、いったん高校の生物と化学を参考書などで復習してください。, また、大学で深いことや応用分野を習ってから、高校で習ったことの意味が用途が分かる場合もあります。, 東京大学工学教程 基礎系 数学は全17冊で完結しますが、2020年3月現在出版されているのは確率統計III、常微分方程式、非線形数学を除いた14冊です。あともう少しで完結します。値は張りますが、大学数学を鳥瞰する場合これをすべてそろえるのもありだと思います。, https://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=独学ガイド/理工学一般/大学レベルの勉強法&oldid=159971, このページ (独学ガイド/理工学一般/大学レベルの勉強法) では、独学ガイド/理工学一般/大学レベルの勉強法について説明します。なお、.

Aquos Sense メモリ解放 19, Memcpy コピー元 小さい 4, 保育園 見学 メール 9, バックナンバー ハッピーエンド 歌詞 4, Vmware Horizon 接続 できない 10, 万年筆 すぐ 詰まる 7, プラリア 薬価 2020 14, ダイナー 映画 動画 7, ジャパネット パソコン 安い理由 4, Unity Prefab 階層 7, 潜在意識 復縁 期間 55, トイプードル 黒 値段 10, 句読点 改行 Css 4, 羽根モノ ルアー カラー 10, クリスタ Ipad 保存先 5, Ps3 コントローラー 1234 点滅 21, Arduino タイマー Lcd 7, X T20 ダイナミックレンジ 5, 高松市屋島 ランチ おすすめ 5, 太陽と月 歌詞 ファフナー 7, ホイッスルダウンザウィンド あらすじ ネタバレ 10, スマブラ アピール 邪魔 4, サーモン 刺身 毎日 4, 河合塾 テキスト 英語 4, Photoshop For Ipad Crack 16, トリガー ポイント ほぐし方 4, ケージ 温め 方 4, アクア 洗濯機 パルセーター 4, デスノート アニメ 27話 10, Ubuntu 空き容量 おかしい 5, 小顔矯正 効果 期間 5, 裏側 矯正 後悔 18, 新幹線 運転士 トイレ 6, オービス Cfo ⅳ 10, エキマニ ガスケット 自作 15, 日立物流 Cm ソング 4, Rails Redirect_to Only_path 4,

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *