摂食障害 生き づら さ 6

摂食障害、それでも食べ続けることは止められない . そして血糖値が不安定だと、血糖値を戻そうとして様々なホルモンが分泌されます。問題なのは、アドレナリンやノルアドレナリンというホルモンです。 59 No. 「お腹がすいた」「美味しい」という感覚が分からなくなってから、もう6年半以上経つ。私にとって、「食べること」は「 苦しみ」でしかない。, それは、食べ物を目にしたり口にしたりすると、それがが引き金となり、ひたすら過食に走るから、だ。ひと口でも食べ物を口にすると、私は食衝動という変な生き物に取り憑かれ、我を失ってしまうのだ。, 一度食べるかどうかを考え始めると、自分の頭と心は体に存在しなくなる。まるで幽体離脱の状態だ。頭と心が食べるかどうかを議論している間に、自分の体はお店に向かって歩き始めていて、気がついたらお店の前に立っている。, 買い物をしてお店を出た瞬間から、私は食衝動という変な生き物に取り憑かれ、本来の自分を失ってしまう。頭は食べるタイミングを考え、心は「今すぐ食べたい、今すぐ食べたい」をひたすら繰り返している状態になる。, 一度食べ始めるとしばらく食べることをやめる事ができない。ではいつ食べるのをやめるのか?, 食べ過ぎたあとは、座っていたり立っているのが辛くなるため、ほとんどの場合、床に横たわって、数分前まで自分が行っていた行為に対する反省や後悔をし始める。, 最近でも過食衝動に駆られることはよくある。食べてしまう時もあれば、コントロールできる時もある。, いつか必ず、「お腹がすいた」「美味しい」って心から言えるようになるんだ。そして、似たような苦しみを感じている人に手を差し伸べられるような人間になるんだ。. 実はブログの方向性やカテゴリーもまだよく決まっていなくて、日々いろい... 今日は、わたしが昔noteに書いた「希望」というポエムをご紹介したいと思います。 クリニック・ハイジーアは、栄養療法による摂食障害治療で15年間の実績があります。, 過食症は治らない!と、諦めていませんか? 過食症、拒食症でお悩みの方は、一度相談してはいかがでしょうか?, 千代田区九段北四丁目にある市ヶ谷メンタルクリニックは、「私たちは、「今」という変化の時代を生き抜く人を120%応援します。」というコンセプトのもと診療を行われているクリニックです。診療科目は、心療内科・精神科で、摂食障害のほか、うつ病や適応障害、パニック障害、社会不安障害の相談にも対応されています。, 都営新宿線・有楽町線・中央本線・南北線が通る市ヶ谷駅のA1出口・1番出口から徒歩1分の場所に位置しており、アクセス良好です。, 診療時間は、午前10:00〜13:00と午後15:00〜19:00の二部制です。基本診療となっていますが、柔軟に対応できるように、完全予約制にはされていませんので、お気軽にお電話でご相談ください。水曜日・日曜日・祝日は休診となります。, 摂食障害の相談では初診の際に、摂食障害の治療の考え方の軸の部分を説明されています。しっかり時間を確保して初診にのぞんでいただくためにも、事前にご予約いただいた上での受診を推奨されています。, 体調や気分が悪くなると分かっていても食べるのをやめられない方は過食症として、極端な食事制限や運動により低体重になってしまった方は拒食症(神経性無食欲症)として治療が必要な場合があります。お悩みの方は、まずはクリニックにご相談ください。, 治療にはNLPセラピーを取り入れられています。NLPとは、アメリカで開発されたコミュニケーション技法、心理療法技法の体系で、モチベーションを高めたり、自分で適切な達成課題を見つけたりできるよう、個人が自ら成長していくことを目指す治療法です。過食症・拒食症・拒食期と過食期を繰り返す方に有効な治療法で、補助的に薬物治療を併用する場合もあります。, 拒食のため生命の危険がある場合などは、身体的な回復を優先し、入院治療が必要となる場合もあります。, 港区芝大門にあるこころの健康クリニック芝大門は、心が本来持っている力を取り戻し、生きづらさを解消して働き続けられるための、一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療を患者さんと一緒に考えながら治療を提供されています。診療科目は精神科と心療内科で、摂食障害のほか、適応障害やうつ病、不安障害などにも対応されています。, 大門駅A6出口から徒歩3分、芝公園駅A3出口から徒歩5分、浜松町駅北口から徒歩7分の場所に位置しており、大変アクセスが良好な立地にあるクリニックです。, 診療時間は、午前10:00〜13:30と午後15:00〜18:30の二部制です。土曜日も10:00〜14:00で診療を行われています。メンタルヘルス一般外来の受診をご希望される方は、事前にお電話でお問い合わせください。, 摂食障害は、本人にも周囲の人にも分かりにくい「心の病気」です。普通の食事が取れずにひどくやせてしまう「神経性やせ症」と、食べたい衝動と食べることが止められなくなる「神経性過食症」が一般的に知られていますが、その中でもいくつかのタイプに分けられます。睡眠時過食したりする「夜間食行動異常症候群」もあり、睡眠専門の医療機関の受診を勧められる場合もあります。, 食べる行動でお悩みの方は、自分の状態を知るためにも、こころの健康クリニック芝大門を受診されてみてはいかがでしょうか。, こころの健康クリニック芝大門では「対人関係療法」による治療を行われています。過食症やむちゃ食い障害に対しては20回を目処に行われます。マニュアル通りに進めるだけでなく、治療で実現しようとしていることや、治療後の「生き方」までを明確にし、一人ひとりにあったオーダーメイドな専門性の高い治療法の提供を心がけられています。, 摂食障害は放っておくだけでは治ることがなく、一旦症状が治っても再発しやすい病気のため、クリニックを受診して治療するのが大切です。, ●:再診・内科の方予約不要、一般枠:不眠や不安のみの新規の方は電話予約可 東京都は、摂食障害対応のクリニックにおいても複数の選択肢があります。クリニックを探すうえで大切な、医院内部の雰囲気、駅からの立地、すでに通ったことがある方からの評価など、多くの判断材料を記事形式でご紹介することを通じて、相性のいい摂食障害対応のクリニックを探し、相性のいい先生探しのお手伝いをしたいと考えています。 今回は少し摂食障害の本質というものについて考えてみました。 【摂食障害体験記⑦彩加さんの場合】 先日はバレンタインでしたね。すっかり忘れていて、さっき一日遅れでりんごのケーキを焼いてみました, 今までだったら、ケーキを焼いてる時点で匂いにやられて過食欲が爆破してるはずなんです。, 焼きあがったそばから手づかみでそっこー口に放り込んでいたり、むしろ待てなくて生の生地のまま食べちゃったりしてました。, 摂食障害の過食欲や、食べることへの欲求って本当にすごいんです。コントロールできるものじゃありません。, そんな私がどのようにして今こうして落ち着いてケーキを焼けるまでになったのか、今回はその経緯や今までの流れを少し振り返ってみたいと思います。, 過去の私は、自分には「痩せ」以外に何もありませんでした。正確には何もないと思い込んでいたという方が正しいかもしれません。, 「自分=痩せ」でしかなかったので、痩せを守ることだけに全神経を費やしていました。痩せでなくなったら自分を失ってしまうことになるからです。, そしてその痩せ以外に何もない私を、「摂食障害」という鎧が守ってくれていたのでした。, 惨めで寂しくて、苦しくて痛くて、いつも無力感や孤独に襲われていた私を「食べ物」は癒してくれました。, そんな私が、筆文字やアートや音楽やブログを始めたことで、少しずつ「摂食障害」や「食べ物」や「痩せ」以外の所に、自分というものを見出してきたのです。, 少しずつ少しずつ、病気や痩せというものから、自分の好きなことや楽しいことのほうに意識が移り変わっていきました。, 少しずつ少しずつではありますが、自分の好きなことややりたいこと、楽しいことのほうに向けられるようになってきたんです。, ガリガリの体で毎日明け方まで夜の仕事をし、そのお金で大量に食べ物を買い込んではその日のうちに全て使ってしまう、そんな生活をしていました。, 小さなアパートにひとり、頼れる人も友達もおらず、たったひとりで食べ物と共に孤独に生きていました。, 今でも、思い出すだけでも涙が出てきます。食べ物だけが友達でした。食べ物が恋人でした、家族でした。, 毎日毎日、ただ過食と仕事の繰り返しだけで、生きがいも趣味もやりたいことも何もありませんでした。, しかし、その生活や生き方は私を破壊していきました。心だけでなく身体も、歯も、人生も、知らず知らずのうちにじわじわと破壊していたのです。, 仕事中にも何度も倒れるようになり、気づけば35キロになり布団からも起き上がれなくなっていました。仕事どころではなく生命の危機です。, そうなってようやく、自分の無力さや体力の限界に気づけたと思います。ある意味負けを認めることができたのかもしれません。, 私は思い切って仕事も辞め、一度何もかも手放し、実家に戻り一からスタートすることにしました。, 再スタートするため実家に戻ってきたわけですが(それが2014年頃)、そこで運命の出逢いを果たします。, 初めはどこか引き取ってもらえる場所や知り合いはいないか探していたのですが、見つからなかったので、結局ウチでしばらく面倒を見ることにしました。, それが良かったのかも知れません。ロペとの出会いは間違いなく私たち家族に新しい世界をもたらしてくれました。, 今では父も母も我が子のように可愛がっています。完全に家族の一員ですし、生きがいでもあります。, 仕事も辞め、心新たに実家で新しいスタートを切った私でしたが、やはりそこからがまた新たな戦いの始まりでした。, 見たくなかった本当の問題とそこで直面することになります。真に向き合わなければならない問題が浮かび上がってきました。, 私はなぜ生きているのだろう?私は何のために生きているのだろう?私は何者なのだろう?, そこから自分と向き合う日々が始まります。新しい自分を構築する期間に入った気がします。, 毎日自問自答の日々でした。私は何がしたいんだ?なぜ生きているんだ?しかし、いくら問いかけても答えなど出ませんでした。, そこで私はその苦しみを筆文字で表現するようになりました。それが筆文字やアートとの出会いでした。, 毎日毎日布団の中で死にそうになりながらも、その苦しみや生きづらさを必死に書き殴っていました。, その時は、何のために描いているのかも、こんなことしていて意味があるのかも、何にも分からないままに描いていましたが、, 今思えばちゃんと意味があったと思います。その苦しみながら描いていた時間の全てが今につながっています。, 筆文字を始めたのと同じくらいに、TwitterやFacebookなどのSNSも本格的に始めました。, 近くに人はいても、病気の苦しさや辛さ、生きづらさ、そういったものを共有できる人がいなかったんです。, それをSNSの世界が変えてくれました。ネットによって自分が求めていた人達と出会えたのです。, 苦しい時、本当に皆に支えてもらいました。もう本当に、お礼をしてもしきれないほど、たくさん救ってもらいました。, 皆と出会ったことで、人との接し方や新しい人間関係の築き方を学ぶことができましたし、, 子どもの頃から一度も感じたことがなかった心の繋がりも、この歳にして初めて感じられた気がします。, 苦しかったことも楽しかったことも、死にたくて泣いていた日々もすべてがです。無駄なことは何もありません。, そうやって過食に逃げているだけの人間でした。でもそうやって過食に逃げている限り何も変わりませんでした。, そのとき一時だけは過食によって辛さから逃げられるのですが、現実は何一つ変わっていないわけですから、また朝目覚めれば同じ現実が待っています。, それが健全な対処法です。(過食の原因は栄養不足や飢餓の影響もありますので、それだけが全てとは言えませんが。), けれど、この「行動」の大切さは摂食障害や病気に関係なく、どんな人にも言えることだと思います。, 人間は周りの人や環境に影響を受けてしまうものです。一緒にいる人で人生も性格も変わっていきます。, あの頃はまだ家族も摂食障害というものへの理解がありませんでした。というのも今思えば当然のことでした。, だって摂食障害なんてもの人生で始めて出会って知ったわけですから、本人も含め家族もそれが一体どんなものなのか分かるわけありません。, 本当に本当に苦しかったです。でも、そうやってぶつかりながら苦しみながらしか、理解し合うすべがありませんでした。, その経験や時間を経て、私も父も母も少しずつ少しずつ、考え方や態度が変わっていきました。, 時間しか解決できないものもあるのだと思います。いくら解ろうにも、理解し合おうにも、その時にはどうしようもないこともあるのです。, 父と母はよくここまで耐えてくれたと思います。昔は怒鳴られたり物を投げつけられたりもしましたが、今はとにかく応援し見守ってくれています。, 家族の支えや理解がなければ今こうして筆文字アーティストとしての私はここに存在していません。, まだ父母にはお世話になっている最中なので、これからもっと自立して、恩返ししていけるように頑張りたいと思います。, 好きなものは好き、嫌なものは嫌、できないことはできないと、素直に言えるようになったことで随分生き方がラクになりました。, 楽しいときには思いっきり笑う、苦しい時には思いっきり泣く。苦しい時には苦しいと言う、助けを求める。, 誤魔化さないで、目をそらさないで、ちゃんと自分の気持ちと向き合うこと、これはとても大切です。, 初めは自分の気持ちを言葉にすることがとても難しかったのですが、それも少しずつ少しずつ練習しました。, TwitterやFacebookなどのSNSはその練習の場になったと思います。何年も続けていく中で少しずつ自分の気持ちを言葉にする練習をしていました。, 幼い頃から自分を押さえ込んで、あまり感情を表現してこなかった人にとっては、自分の気持ちを言葉にしたり感情を表現するのは初めは難しいと思いますが、, やはりそれをしない限りは病気もよくなっていかないと思いますので、少しずつ自分の気持ちを言葉にしたり、自分を表現する練習をしてほしいと思います。, と、ここまでの流れを少し振り返ってみましたが、上のような環境や心の変化と共に「食事」も摂れるようになったからこそ元気になれてきたのだと思います。, やはり身体を造っているのは、口から取り入れた「食べ物」です。食べなければ元気な体も心も作ることはできません。, きちんと栄養を摂らなければ、正常に体も脳も機能してくれませんし、過食欲も収まるわけがありません。, ですがその「食べたい」「食べよう」という気持ちを引き出してくれるのは「生きたい」という気持ちです。, その「生きたい」気持ちを呼び起こしてくれるものは、大切な人だったり家族や仲間だったり、人の愛や優しさだったり、, 自分の好きなことや楽しいことや、やりたいことや夢や、希望や生きがいだったりするのだと思います。, 摂食障害は「食事・体」と「心」とを同時に見ていかないといけないので、少々やっかいだったりもします。, 食べることと同時に、環境や人間関係の問題や「心」の問題を解決していかなければなりません。, それはひとりでは出来るものではありませんし、そもそも「孤独の病」「人間関係の病」とも言われていますから、, 人と共に協力しながら支え合いながら、一歩ずつ一歩ずつ新しい生き方や自分を見つけていくことが大切なのではないかと思います。, どんなに時間はかかってもいいですから、信頼できる人たちと共に、ゆっくりそれを創り上げていってほしいと思います。, 最後になりますが、今回の話もあくまでも自分の経験にもとづいての話ですので、決してこれが正解でもありませんし、万人に共通する話でもありません。, それを自分の頭で考え悩み、試行錯誤し行動しながら見つけていくことも、また人生の勉強のひとつです。, 筆文字アーティスト。長年にわたる摂食障害の経験から自分に伝えられることを、筆文字と写真やイラストで表現したり、言葉と文字に代えてブログやSNSで発信しています。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。. 摂食障害当事者の女性が、そのつらさや回復へのヒントを物語にした絵本を出版した。摂食障害は拒食や過食といった食行動や体形ばかりが注目され、「好きでやっている」と誤解されがち。作者の雨こんこんさん(50)=千葉県在住=は「病気の本質に生きづらさがあることを、分かりやすく伝えたい」と絵本にした思いを語る。, 予期せぬ妊娠、生後5日で息子を託した母親 特別養子縁組が支えた「ごめんね」の先の人生, 〈奥山佳恵さんの子育て日記〉16・君ならきっとできるよ! ダウン症の次男が「はじめての下校」に挑戦, 四男誕生でお義母さんがやってきたら、快適すぎて怖い〈お父ちゃんやってます!加瀬健太郎〉, 「男子ってバカだよね」の積み重ねが性差別社会をつくる 10代に読んでほしい「これからの男の子たちへ」太田啓子さんインタビュー, 印西市の認可保育園が突然「10月末閉園」 2週間前に突然、保護者に通知 保育士は撤回求める, 神秘的な「双子語」を目撃! 2人だけの謎の言葉で、完璧な会話を…〈南家真紀子 MIRACLE TWINS〉, 〈奥山佳恵さんの子育て日記〉15・最後の予防接種にしみじみ… 18歳長男の母子手帳、卒業証書のようです, 「男子ってバカだよね」の積み重ねが性差別社会をつくる 10代に読んでほしい「これからの男の子たちへ」太田啓子さんインタビュー. 過食症状をお持ちの方は、感情的にも不安定になってしまいます。, このように、クリニック・ハイジーアは心療内科や精神科のお薬を使わずに、独自の方法で過食症の治療をおこなっているクリニックです。 克服することができました。 その当時、2歳だった長男が、 発達障害だとわかった頃のことです。 けれど、、 摂食障害を克服しても、 生きづらさはなくなりませんでした。 私たちMedical DOC編集部が、これまで収集してきた情報や、先生方から得られた情報、各サイトのクチコミなどを参考に、東京都でおすすめできる摂食障害対応のクリニックをご紹介いたします。 ついに、おちゃずけさんの漫画【摂食障害体験記】の第8話「なつきさんの場合」が公開されました! 生きづらさ. 完全予約制なので、事前にお電話にて予約が必要です。, クリニック・ハイジーアでは、過食症だけでなく拒食症の治療も栄養療法にておこなっています。 こんにちは。ろぺ @rope624 です。 今回の主人公なっちゃん(なつきさん)は、私にとっても大切な... 「これ以上はやり過ぎ」というくらい、度を超えて行き過ぎた親切や行為は、自分にとっても相手にとっても、後々苦しさや面倒なことをもたらすと思います, コントロールできなくなった食欲と体重に、今度はこちらが苦しまされるようになったのです。. 診療科目は、心療内科・精神科で、摂食障害のほか、うつ病や適応障害、パニック障害、社会不安障害の相談にも対応されています。 都営新宿線・有楽町線・中央本線・南北線が通る市ヶ谷駅のA1出口・1番出口から徒歩1分 の場所に位置しており、アクセス良好です。 この「希望」というポエム(…と勝手に呼んでいる)は、一年くらい前に自身のnoteに投稿したものです。 生きづらさ. 摂食障害、それでも食べ続けることは止められない. 摂食障害および関連依存症の支援. 今日はただの日記というか、ここ半年くらいの自分の摂食障害の症状や心や体の変化を振り返ってみたいと思います。 アドレナリンが分泌されると、攻撃的になったり、イライラしたりします。その反対に、ノルアドレナリンが分泌されると、落ち込んだり、うつ症状を呈します。 過食症に転じる前に早めに治療することを、クリニック・ハイジーアではお勧めしています。 ※木曜日18:00~21:00は再診の方や一般枠で相談が短い方(診断書投薬可)で6分/人ぐらいの診察の方を優先しております。 ※2020年8月現在のMedical DOC編集部リサーチデータとなります。, JR山手線 原宿駅 徒歩5分 拒食症は過食症の前段階であり、拒食症から過食症に転じるケースがほとんどとのこと。過食に転じてしまうと、太りたくないために嘔吐を繰り返したり、または、嘔吐しないタイプでは元の体重以上にリバウンドして太ってしまう方が多いそうです。 過食症状で悩んでいる方は、誰にも相談できずに、一人で悩んでいませんか? Copyright © The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved. 生きづらさ. 診療科目は精神科と心療内科で、摂食障害のほか、適応障害やうつ病、不安障害などにも対応されています。 大門駅A6出口から徒歩3分、芝公園駅A3出口から徒歩5分、浜松町駅北口から徒歩7分 の場所に位置しており、大変アクセスが良好な立地にあるクリニックです。 4,375 Followers, 176 Following, 315 Posts - See Instagram photos and videos from ステップ あや(摂食障害生きづらさカウンセラー) (@stepayastep) Copyright © 2019-2020 ちゃんすのきっかけ All Rights Reserved. 今日は、最近発行された『こころの科学 2020年1月号 「 摂食障害の生きづらさ」』を読んでいて、, 「摂食障害の生きづらさ」ということについて自分の経験と照らし合わせて書いてみようと思います。, ちなみに『こころの科学』は、日本評論社から年6回偶数月に発行されている、心や精神に特化した雑誌です。, 摂食障害の方は、今まで自分が出逢ったりお話してきた方を含め、本当に優しい方ばかりです。, 人のことを気遣ったり心配したり、思いやりがあって、人の為になるような事にやりがいや生きがいを感じる方が多いです。, 私もそうです、人の役に立つことが自分自身の生きがいにも心の支えにもなっていますし、, 実際、私はこれまでも自身の描いた筆文字が人の目に触れ、感動してくれたり泣いてくれたり笑ってくれたりした瞬間に、何度も救われてきました。, 自分の描いた作品が、「誰かの為」「人の為」になった時に初めて、自分の生きている意味を感じられました。, それまでずっとこんな自分は生きてたらいけない、死んだ方がいい、生きてる意味なんかないと思っていたのですが、, その時に初めて、こんな自分でも生きていていいんだ、生きてきた意味があったんだ、そう心から思えたんです。, 長い年月、病気で苦しんできた意味も見いだせたような気がします。人は人の為に生きているのだなと、思えた瞬間でした。, 人の為に何かをして、その人が喜んでくれたり幸せになってくれることは、自分自身にとっても喜びや幸せになります。, けれど、時にそれが「自分を犠牲にしている」場合があります。度が過ぎて自分の健康を害してまで人の為に尽くしてしまうのです。, いつからかどこからか、境界線が引けなくなってしまいます。自分と他人の境界線が曖昧なようなのです。, おそらく本人は気づいていません。(私自身そうだった)本人は良かれと思ってやっていることが多いです。, 親のため、友達のため、彼氏(彼女)や旦那さん(奥さん)のため、自分より相手を優先して、自分を犠牲にしてまで尽くして生きていた、そんな経験皆さんもあるのではないでしょうか?, 相手が喜んでくれるなら何でもする、相手が笑ってくれることが喜び、自分はどうでもいいからとにかく相手に幸せになってほしい…, 「人の為」という精神はとても素晴らしいことですが、それが自分の幸せを壊してまで行っていては少し話が変わってきます。, よく言う話ですが、自分のコップに水が満たされていなければ人にもあげることはできませんし、そんな状態であげていたらすぐに自分が干からびてしまいます。, それは相手にとっても辛いことではないでしょうか?そんな状態で相手の為に何かしても本当に相手は喜んでくれるでしょうか?, 「これ以上はやり過ぎ」というくらい、度を超えて行き過ぎた親切や行為は、自分にとっても相手にとっても、後々苦しさや面倒なことをもたらすと思います。, その親切や行為が、本当に相手の為になっているのか、相手を幸せにしているのか、そもそも自分は幸せなのか、自分が苦しいだけではないのか、, 嫌われたくないとか、人に迷惑をかけたくないとか、良い人に思われたいとか、そういうこともあると思いますが、それ以上に, これまでの人生がNOを言わせてもらえる環境になかったことがあげられるかもしれません。, 子どもの頃や過去に、断ったら怖い思いをしたのかもしれません。冷たい態度をとられたり冷たいことを言われたり、圧力をかけられたりしたかもしれません。, 逆に過保護で守られ過ぎていたかもしれません。親や大人の意見がすべてで、自分はそれに従ってさえいればいい、, 親が喜んでくれるなら、先生が喜んでくれるなら、自分は自分を犠牲にしてでも親の為に喜んでくれそうなことをするんだ、, そうやって押さえつけられたり傷ついたりを繰り返していると、次第に自分の気持ちにフタをするようになります。, もう言っても無駄だとか、言って傷つくくらいなら言わない方がマシだとか思うようになるのです。, そのうち自分の無力さを痛感するようになって、自発性や主体的な生き方を失っていくのです。, 自分には価値がない、何をやっても上手くいかない、自分はダメな人間だ、無力な人間だ…, ですが、その無力感を生み出している原因が、幼い頃や過去の経験や記憶から来ているものかというと、それもまた少し違うのではないかと思います。, もちろんそれも影響しているとは思いますが、それを増長させているのは過食や体重へのコントロールに対しての無力感ではないかと思います。, 唯一コントロールできるのが体重や食事だったはずなんです。だからダイエットにのめり込んで行ったと思います。, あたかも体重や自分をコントロールできているかのような感覚、食べることを制限できている自分はこの世を支配している、そんな感覚さえ私はありました。, ところが、それがいつからか暴れだし、コントロールできなくなった食欲と体重に、今度はこちらが苦しまされるようになったのです。, 今まで唯一コントロール出来ていると思えていたはずの体重や食欲に、コントロールされるようになってしまった「私」は、自信も誇りも失い、もはや自分自身すらも見失っていきました。, そうしてさらに大きな無力感にまとわりつかれるようになり、灰色の世界を生きるようになったのです。, 大きな無力感や虚無感を抱えるようになった私は、人や社会を避けるようになりました。どんどん孤立していきました。, ですが、この人や社会とうまく「繋がれない」感覚は、思い返せば子供の頃からそうでした。上手く他人と繋がれたことがなかったんです。, 友達とは何なのか、私にはよく分かりませんでした。自分と違う生き物がそこにいる感覚でした。, 一緒に遊んでいても気を遣うだけだから一人でいるほうが楽だったし、友達と遊んでも楽しいどころかいつも疲れ果てていました。, 親に心配をかけないように、親に笑顔でいてもらうために、楽しく友達と遊んできたフリをしていました。, 私は何も心配ないよ、元気だよ、大丈夫だよって。仮面をつけて生きていたような気もします。(んなこと当時の自分はもちろん気づいてなかったけど。), いつも世界は怖かったです。大人は怖かったです。この世は怖くて冷たくて未知で何も分からなくて、いつも不安や緊張感がありました。, だから一人の世界が好きでした。一人で遊んでいるときが一番安心できましたし、唯一自分でいられました。, 自分という肉体の中に自分の世界を持ち、その閉ざされた小さな世界の中だけが自分の居場所だったんです。, 摂食障害という世界の中で、一生懸命自分と繋がっていました。食べものを通して自分と会話していました。, この現実世界や、人間社会や、他人と上手く繋がれないもどかしさや苦しさをそこにぶつけ、またそこから逃れる方法でもありました。, 毎日一日が終わると、摂食障害という小さな箱の中に自分を押し込んで、食べものとお話するのです。, そう考えると、やはり摂食障害というものは、辛さや苦しさや生きづらさから自分を守るためのものだったように思います。, だから摂食障害という病気を責める必要はないし、自分も責める必要はないし、それは今のあなたに必要だからそこにあるものだという捉え方でいいのではないかと思います。, なので、無理に病気を退治したり取り除こうとするよりは、その病気を必要としている子どもの自分の心を理解してあげようとしてください。, 子どもの頃、お人形さん遊びを必要としていたように、大人の私はこの病気を必要としているのだと思います。, 大切に大切にいつも抱きかかえていたお友達のお人形さんが、大人になって食べもの(摂食障害ちゃん)に変わっただけ、そんな風に今の私は思っています。, いつか、摂食障害ちゃん今までありがとう〜バイバイ!って思える日が、皆さん全員に来ることを願っています。, 参考文献:永田利彦・他 『こころの科学 2020年1月号 「 摂食障害の生きづらさ」』 日本評論社, 筆文字アーティスト。長年にわたる摂食障害の経験から自分に伝えられることを、筆文字と写真やイラストで表現したり、言葉と文字に代えてブログやSNSで発信しています。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。.

文系 年収ランキング 企業 5, サージカルマスク 日本製 Amazon 15, Ff4 経験値 テーブル 8, バトルタワー ダブル レンタル おすすめ 6, ラブラドール 10ヶ月 体重 15, 丸ノコ 切れる もの 7, もらってきた 子猫 トイレ しない 11, アヒル 有精卵 販売 38, Air G 林 ゆい 退職 4, Sony 外付けhdd 分解 23, バイク 熱ダレに強い オイル 13, 世界史 一 問一答 覚え方 6, レンタサイクル 保険 東京海上 4, 打撲 押すと痛い 治らない 5, Co Dev2 Vl02 取り付け 37, パワプロ マイライフ 年俸 15, うさぎ うっ滞 プリンペラン 4, ザジレンマ フランチェスカ ハリー 28, Rails Joins 中間テーブル 9, アイチ 高 所 作業車 取扱説明書 6, カーポート 横 板 Diy 20, Sh 02g リカバリーモード 11, Denon Xm Asio Device 9, Toeic900 大学生 割合 10, Terra Formars Ova 4, 熊本 サッカー 募集 5, Tz Bdt910j 外付けhdd 6, 明治大学 クライス 特定 20, ニー ジャンプ ジャンプ力 8, マキタ 刈払機 部品 4, イカ 食べ過ぎ 痛風 10, 時間 単位変換 プリント 5, Vba Single 誤差 5, 大型郵便 ポスト 場所 4,

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *