く こ か ち Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved. 「(♯5)」や「(+5)」と書いてあれば、コードの「5度」の音を半音上げれば良いだけです。 また、 このようなコードは、「カタチ」で覚えるよりも、「5度」を上げたり、下げたりすることで、少しずつ慣れて自然と覚えられるようになるくらいの感じが良いと思います。 最も一般的な対処法は、「半音下げチューニングとレギュラーチューニングのギターをそれぞれ準備する」というものです。ツインギターのバンドの場合、ギター4本、ベースを2本持参しますが、弦が切れた時の備えでもう一本持って行きたくなるかもしれません。結果としてステージも楽屋も手狭になってしまいますが、これが最も確実な方法です。, 半音下げチューニングからレギュラーチューニングへ、またはその逆へのチューニング変更を、ライブ中にステージ上で行うのはかなり危険だと考えられます。ギターの個体によっては、チューニング変更でネックの反り方が変化することもあります。ばっちりのチューニングで演奏しようと思ったら、けっこうな時間がかかってしまうのです。ステージ上でどうしてもやらなければならなくなったら、ドラムやベースのソロコーナーか、ヴォーカルのMCでつないでもらう必要があるでしょう。また、変更したばかりのチューニングは落ち着かないことが多く、演奏中に崩れてしまうこともあります。, 「チューニングに時間がかかる」という問題は、ギブソンやエピフォンなどからリリースされている「自動チューニングシステム」を搭載したギターを使うと解決できます。スイッチの操作だけで、だいたい10秒ほどでチューニング変更が完了してしまいます。, プレイヤーが「E」のつもりでコードを鳴らすと、実際には「Eb」が響きます。「ドレミファソラシド(C,D,E,F,G,A,B,C)」のつもりで演奏すると、実際に鳴っている音は「シ、レb、ミb、ミ、ソb、ラ、シb、シ(B,Db,Eb,E,Gb,Ab,Bb,B)」となるわけです。ピアニストやキーボーディストにとっては、たまったものではありません。なぜこのような面倒なことが必要なのでしょうか。, 半音下げチューニングのメリットとして、「半音下がるから歌いやすくなる」というのが頻繁に挙げられます。いちおうの説得力があるかもしれませんが、これでは半音下げチューニングがジャズやポップスではあまり使われず、ロック/ブルース系で盛んに使われる理由としては不十分です。それでは、ロック/ブルース系に特化した半音下げチューニングのメリットを考えていきましょう。, ジミ・ヘンドリックス氏が活躍していた時代にはエレキギターの弦はまだ太く、0.09~のゲージはありませんでした。ギター本体についても指板のRはまだきついものが主流だったため、現代ほど弦高を下げたセッティングはできませんでした。エレキギターの弦は、現代の常識よりもずっと硬かったのです。弦が硬いとチョーキングが大変ですが、チューニングを半音下げることで張力が下がり、チョーキングがしやすくなります。, 0.09からのゲージなどの弦で半音下げチューニングにすると、張力が不足してベロンベロンのサウンドになってしまうことがあります。半音下げチューニングに合わせるときには、0.09からなら0.10からに、0.10からなら0.11からに、弦のゲージを上げるとレギュラーチューニングのときの張力に近くなります。しかし弦が太くなると、ナットの溝がきつくなる可能性があります。ゲージを上げてからナットが「キン!」と言い出したり、ナットが弦に食いつくようになったりしたら、リペアマンに依頼してナットの溝を整えてもらってください。, アームのついたギターの場合には、トレモロスプリングの調整が必要になります。調製用ネジを回して、弦の張力とバランスが取れるようにしておきましょう。, 半音下げチューニングを施したギターで鳴らす「F(実音E)」とレギュラーチューニングのギターで鳴らす「E(実音もE)」は、ちょっと違って聞こえます。半音下げチューニングにすると、弦の張力が下がることで響き方が変わり、若干ダークなトーンになります。, 半音下げチューニングにすることで、ギターが出すことのできる最も低い音が半音拡張され、ヘヴィな印象になります。このため現代ではさらなるヘヴィネスを求めて「1音下げチューニング」や「1音半下げチューニング」など、どんどんチューニングを下げていくムーブメントが起こっています。, ギターは「G(G,A,B,C,D,E,F#)」や「E(E,F#,G#,A,B,C#,D#)」など、「#系」のキーが弾きやすい楽器です。一方トランペットやサックスなどの管楽器は「Bb(Bb,C,D,Eb,F,G,A)」や「Ab(Ab,Bb,C,Db,Eb,F,G)」など、「b系」のキーが弾きやすく、ジャズのアドリブで聞ける名手の演奏のほとんどがこういったキーで演奏されます。ギターに半音下げチューニングを施すとことで、管楽器のフレーズをギターでコピーしやすくなるのです。, ロック系のサウンドに大変好都合な半音下げチューニングですが、「アコースティック(生)ピアノとの相性が絶望的に悪い」という大きなデメリットを抱えています。 2013/11/04 新しい扉が開くかも?!オープンチューニングに挑戦!, 《さらなる進化を遂げたプロ仕様機》Fender「American Professional II」シリーズ2020.11.6, ロックギター名盤アルバム Vol. 2019/06/03, 今回は、楽曲の雰囲気を決定する重要な要素である『コード進行』&『ちょっと複雑そうな部分のメロディやフレーズ処理はどうすんの?』という話題を取り上げます。 こんな悩みがある方へ~ ギターの教則本を買ってみたけど、 基礎練習だけでなく曲が弾きたい。 簡単なコードで弾ける曲が知りたい。 fコードが難しい、まだ全然押さえられない。 fコードが出てこない曲を弾きたい。 難しいコードが多く曲として繋がらない。 こちらでは、コード進行の技法のひとつである「クリシェ」について、その概要と使用例を解説していきます。, 「クリシェ」とは、コード進行においてコードの中のあるひとつの音を順番に下げたり上げたりしてコードそのものを変化させていくやり方を指します。, コードは「1度」「3度」「5度」の三つの構成音を基本として成り立っており、クリシェではそれらを上げたり下げたりしながらコードをつなげていきます。, (根音である1度の音は基本的に保持し、1度音をオクターブ上の「8度」と捉えてそれを下降させるかたちでコードを作っていきます), 三番目のコードではその変化音をさらに一音下げ「短7度(「シ♭」の音)」を付加した「C7(I7)」が使用され、四番目も同様に、さらに半音下の「長6度(「ラ」の音)」を付加した「C6(I6)」を使用しています。, 四つのコードの動きを通してコード構成音の1度=8度が「8度 → 長7度 → 短7度 → 長6度」と半音ずつ下がっており、コードを連続して鳴らすことで音の変化を感じることができます。, 「コードの中の1度の音を順番に下げていく」という発想が前提としてあって、その構成を作った結果として「C7(I7)」と「C6(I6)」がノンダイアトニックコードとして違和感なく使用できていることがわかります。, またクリシェは基本的にルート音が保持されるため、コード進行としての安定感が保たれることも特徴です。, 下記はダイアトニックコード内の「Am(VIm)」をクリシェによって展開させた例です。, コードにそれぞれ「M7」「7」「6」が付加されていくのは「C(I)」の場合と同様で、同じく下降していく8度音の変化を体感することができます。, この例では「AmM7(VImM7)」と「Am6(VIm6)」の二つのコードがノンダイアトニックコードとなります。, 前述の例も含め、1度音下降型のクリシェは、主にダイアトニックコード内の「I」「IIm」「VIm」に使用されます。, 上記の例とあわせて、クリシェの手法として「5度音の上昇」も頻繁に使用されます。下記はその例です。, 次いで三つ目のコードとして、その変化音をさらに半音上げ「長6度(「ラ」の音)」を付加した「C6(I6)」がつながり、四つ目には同じくそれを半音上げ「短7度(「シ♭」の音)」を付加した「C7(I7)」がつながっています。, コードのつながりにより、5度音が「5度 → 増5度 → 長6度 → 短7度」と上昇していることが体感できます。, 1度音下降型のクリシェに比べて5度音上昇型のクリシェは使用される範囲が狭く、ダイアトニックコードの中では「I」のみに使用されることがほとんどです。, このコード進行の場合には「Caug(Iaug)」「C6(I6)」「C7(I7)」がノンダイアトニックコードとなるため、調性内の響きを前提とした場合、全体的に耳慣れない印象を受けます。, 「文章ではよくわからない!」という方のために、下記動画でもクリシェについて実演を交え解説しています。, クリシェは「ひとつのコード」という発想が元になっているため、数あるコード進行技法の中でも比較的簡単に利用できるはずです。, ポップス・ロック専門の作曲の先生。1977年8月生まれ 千葉県在住。作曲歴27年・講師歴9年。現在は個人レッスン・作曲勉強会・ブログ執筆・動画公開等を中心に活動中。これまで対面・オンラインを通して100人以上の人に作曲を教えてきました。ビートルズと柴犬が好き。ツイッターもやってます。プロフィール詳細はこちら。, 「ノンダイアトニックコード」の意味とその種類の解説(活用のルールやコード進行例等), ブロック終わりのコード進行アイディア(代理コード・サブドミナントコード・転調などの活用), メロディックマイナー・ハーモニックマイナーのダイアトニックコード詳細と覚え方、実用的なコードの把握, メロディとコードの関係を考える|それぞれの音はどのような関係によって成り立っているのか?, 「カノン進行」ギターによる演奏方法の解説(コードポジション、構成音のつながりなど), コメントありがとうございます。クリシェは動画でも解説しているので、またよかったらご覧になってみてください。, はじめまして。サイトと動画の方を両方見させていただき勉強しています。 とても勉強になります。 すみません一つ素朴な疑問なんですが、キーがCの場合で ドミソ→シミソ、、、ときてソミソまで下げた場合、このコードは どのような和音になりますでしょうか。 変な質問ですみません。, コメントありがとうございます。お役に立てているようでありがたいです。クリシェについてですが、1度のクリシェがソまで下がってソミソになった場合には、本来のCの構成音ドミソからはずれた音がひとつも無いため、単なる「C」として解釈できます。(「ソミソ」なので、厳密には1度ドはありませんが、他にベースなどでドが鳴っている前提です)構成音のひとつをクリシェでずらしていって、どこかでそのずれが元どおりに収まる、というようなイメージです。, 返信ありがとうございます。 なるほどそういうことでしたかー。勉強になります! ネコにもわかるギターの弾き方 ~初心者レベルを脱出して、自分らしく、ギターが上達する練習方法~, 昨日の記事(『コードの構成音を変化させると、どうなるのか?』)では、コードの構成音を変化させると、どんなコードになるのかについて書きました。, コードの構成音でも、「3度」と「7度」の音は今まで解説してきたコードでも変化させてきましたが、「5度」の音を変化させてみたのは初めてでしたね。, その結果、「ディミニッシュ・コード(dim)」と「オーギュメント・コード(aug)」というものが出てきました。, 「ディミニッシュ(diminish)」というのは、英語で「減らす」という意味です。, コードネームを見て、「(♭5)」もしくは「(-5)」と書いてあれば、「5度」の音を「減5度」にするということです。, 「Cm7(♭5)」と書いてあれば、「Cm7コード」の「5度」の音を半音下げて弾けば良いわけです。, コードネームに「(♯5)」や「(+5)」と書いてあれば 、「5度」の音を「増5度」にするということです。, コードネームに「(♭5)」や「(-5)」と書いてあれば、コードの「5度」の音を半音下げて、, 「(♯5)」や「(+5)」と書いてあれば、コードの「5度」の音を半音上げれば良いだけです。, このようなコードは、「カタチ」で覚えるよりも、「5度」を上げたり、下げたりすることで、少しずつ慣れて自然と覚えられるようになるくらいの感じが良いと思います。, もちろん、急には覚えられないと思うので、普段ギターを弾く時に、どこに何の音があるのか、ちょっと意識するようにすると、少しずつ覚えていけるでしょう。, コードネームの「(♭5)」や「(♯5)」という表記の意味は分かっていただけたと思います。, 「Cm(♭5)」は「Cdim」と同じとも言えるのですが、「C(♭5)」は違います。, つまり、「ディミニッシュ・コード(dim)」や「オーギュメント・コード(aug)」は、「5度」の音の違いだけで出来るわけではないのです。, 「ディミニッシュ・コード」とは、すべての構成音が「短3度」の間隔になっているコードで、, 「オーギュメント・コード」とは、すべての構成音が「長3度」の間隔になっているコードなんです。, コードの(♭5)と(♯5) | ネコにもわかるギターの弾き方 ~初心者レベルを脱出して、自分らしく、ギターが上達する練習方法~.
サンシャイン 水族館 アリクイ, 高橋周平 登場曲 2018, バイク マフラー音量 下げる, Windows10 文字サイズ 変更 ショートカット, モジャ カレー 新大阪 閉店, 新幹線 自由席 時間 いつでも, バッファロー ログイン画面 出ない, タピオカ バイト 髪色自由, Nextry 155/65r14 75s タイヤ館, 高速 タイヤ 空気圧 本免, 納品書 テンプレート おしゃれ 無料, フェイタルバレット 体験版 スイッチ, 高速バス チケット 窓口, ダイキン エアコン 設定温度 止まる, 15坪 3階建て 費用, 入院 持ち物 便利, Dvd Ram ドライブ 読み込まない, Web内覧会 玄関 狭い, 日常 英会話 おすすめ 教材, スマホ 画像 結合, ナポリタン 飽き た,