清算事業年度 消費税 基準期間 6

法人税法基本通達1-2-9 株式会社又は一般社団法人若しくは一般財団法人(以下1-2-9において「株式会社等」という。)が解散等(会社法第475条各号又は一般法人法第206条各号《清算の開始原因》に掲げる場合をいう。)をした場合における清算中の事業年度は、当該株式会社等が定款で定めた事業年度にかかわらず、会社法第494条第1項又は一般法人法第227条第1項《貸借対照表等の作成及び保存》に規定する清算事務年度になるのであるから留意する。(平19年課法2-3「三」により追加、平20年課法2-5「三」により改正), (清算の開始原因) 消費税について. さらに、繁忙期が決算期だと利益の予測が立てにくく、予想外に利益が増えて納税額が増えたり、逆に利益が予想外に低く納税額が減ったりということがあり得ます。 (2)建設、据付け、組立て等の建設作業等のための役務の提供で、1年を超えて行うもの。 2.消費税と基準期間. 'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+"://platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs"); 1976年生まれ。B型。姫路出身。 法人が解散すると解散の日(株主総会などで解散を決議した日)をもって通常の事業年度が終了したものとみなされます(法人税法14条1項1号)ので、その事業年度開始の日から解散の日までの期間について法人税、事業税・住民税、消費税の確定申告も必要になります。 The following two tabs change content below. ・消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します。 ・消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して、広く公平に課税されますが、生産、流通などの各取引段階で二重三重に税がかかることのないよう、税が累積しない仕組みが採られています。 ・商品などの価格に上乗せされた消費税と地方消費税分は、最終的に消費者が負担し、納税義務者である事業者が納めます。 ・消費税が課税される取引には、 … ①基本. (1)支店、出張所、事業所、事務所、工場、倉庫業者の倉庫、鉱山・採石場等天然資源を採取する場所。ただし、資産を購入したり、保管したりする用途のみに使われる場所は含みません。 つまり、いずれか1,000万円以下であれば、第2期も消費税はかかりません。 十四 基準期間 (略)法人についてはその事業年度の前々事業年度(当該前々事業年度が一年未満である法人については、その事業年度開始の日の二年前の日の前日から同日以後一年を経過する日までの間に開始した各事業年度を合わせた期間)をいう。, (欠損金の繰戻しによる還付 抄) なかには「顧問税理士の繁忙期を避けて、じっくり節税対策をしたい」という観点から、決算期を決める経営者もいるようです。, 会社の設立時の資本金が1,000万円未満の株式会社は、原則として設立してから2期目までの消費税の納付が免税されます。この免税期間をなるべく長くするためには、設立登記の日からできるだけ離れた月を決算期にします。, たとえば、6月8日に設立した法人であれば、5月を決算期にすれば1年目は6月8日~5月31日となりますので、2年目は6月1日~5月31日までの24カ月が免税期間となります。, もし、この法人が7月を決算期とすると、1年目は6月10日から7月31日まで、2年目は8月1日から7月31日までとなり、14カ月が免税期間となりますので、24カ月-14カ月で10カ月も損をしてしまうことになります。, ただし、事業年度を長くとれば必ず得をするというわけでもありません。 株式会社の解散の日の翌日から始まる各1年の期間をいい、清算する株式会社は各清算事業年度の貸借対照表、事務報告、附属明細書を作成する必要があります(会社法494条1項)。法人税法における事業年度とは「法人の財産及び損益の計算の単位となる期間」(法人税法13条)であるため、解散後は清算事業年度ごとの法人税の計算が必要になります。, (ロ)株式会社以外の内国法人の場合 事業年度開始の日から残余財産確定の日まで。 (3)非居住者のためにその事業に関し契約を結ぶ権限のある者で、常にその権限を行使する者や在庫商品を保有しその出入庫管理を代理で行う者、あるいは注文を受けるための代理人等(代理人等が、その事業に関わる業務を非居住者に対して独立して行い、かつ、通常の方法により行う場合の代理人等を除きます。)。, 日本国内に恒久的施設を持つかどうかを判定するに当たっては、形式的に行うのではなく機能的な側面を重視して判定します。例えば、事業活動の拠点となっているホテルの一室は、恒久的施設に該当しますが、単なる貯蔵庫は恒久的施設に該当しないことになります。, https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2882.htm, 会計期間の開始の日以後1年毎に区分した各期間が事業年度になりますが、最後に1年未満の期間が生じたときは、その1年未満の期間が事業年度になります。, ※法人の定めた会計期間と別に法人税だけの事業年度を別途決めることはできず、また、法人が定款等に定める会計期間を変更し、また、新たに定めた場合は、変更後の会計期間を遅滞なく所轄税務署長に届け出る必要があります。, 法人が事業年度途中において解散したり、合併、清算などにより消滅した場合は下記のように、それぞれの期間を1事業年度とみなすことになります(法人税法14条)。, (1)内国法人(連結子法人除く)が事業年度の中途で解散(合併による解散を除きます)した場合 同日の属する事業年度, この場合において、第一項中「当該申告書の提出と同時に」とあるのは「当該事実が生じた日以後一年以内に」と、「請求することができる。」とあるのは「請求することができる。ただし、還付所得事業年度から欠損事業年度までの各事業年度について連続して青色申告書である確定申告書を提出している場合に限る。」と読み替えるものとする。, (欠損金の繰戻しによる還付をする場合の解散等に準ずる事実) 納税義務判定の基礎となる『基準期間』について、おさらいします。 消費税の納税義務者判定の基礎 消費税においては、納税義務の免除規定があります。 免除されるかどうかの判定の際に必要となるのが 『基準期間における課税売上高』 事業年度は、任意的記載事項なので、必ず定款に記載しなければならないというわけではありません。, 事業年度は、任意的記載事項なので、定款に必ず記載しなければならないというわけではありませんが、税務署に対する「会社の決算期の意思表示を行う」という意味で、事業年度を記載するのが通常です。, 国や公共団体、会社が広く一般に対して知らせることを公告といいます。 (雇わず、雇われずの)“ひとり税理士”として活動中。テニスとカレーを愛する、二児の父です。経営者の不安を安心に変えることにこだわっており、脱力することと手を抜くことのちがいを意識しています。. 株式会社においては、事業年度ごとの決算のほか、会社が合併する場合や資本金を減少する場合には、必ず公告をしなければならないことになっています。, 公告の方法は、①官報に公告する方法、②時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙に掲載する方法、③電子公告の3つの方法がありますが、費用が一番安いのは、①官報に公告する方法で、利害関係者の数が少ない中 法人の決算期は、自由に決めることができます。ほとんどの会社は設立日から1年後としていますが、会社に繁忙期がある時にはその時期を避けるなど、業種や自社の事情に応じて時期を変更することができます。, 会社を設立した場合には、期間を区切って「いくら儲かったのか」「資本金がどれだけ増えたのか」「財産は会社にどれくらい残っているか」を計算する必要があります。 そして、この3月、12月のような「最後の月」を決算期または決算月といいます。, よく「3月決算」「12月決算」といわれることから、決算月は3月か12月であると思っている人も多くいますが、中小企業の場合には、特に3月決算や12月決算にこだわる必要はありません。決算には多くの時間をとられるものなので、繁忙期を避けて決めるのがおすすめです。事業の内容によっては、年間のうち特定の月がとても忙しいという場合もあるでしょう。そういう場合には、その時期を避けて決算期を決めていることもあります。, また、資本金が1,000万円未満の会社であれば消費税は免税されるので、消費税の免税メリットを最大限享受するために設立登記の日からできるだけ離れた月を決算期にするといったことも検討しましょう。, 会社を設立したら、決算は1年に1度は必ず行わなければならないイベントのようなものです。また、決算期から2カ月以内に税務申告を行う必要があるので、繁忙期に決算を迎えてしまうと、書類の整理や棚卸などの決算準備が繁忙期に重なって大変なことになってしまいます。 法人税法施行令第百五十四条の三 事業年度開始の日から継続の日の前日まで及び継続の日から事業年度終了の日まで。, ※会社の継続とは、清算事業年度途中の会社が情勢の変化等により解散前の状態に戻して事業を継続させることをいいます。ここで継続の日とは、株主総会等で継続の日を定めた場合は定めた日、定めなかった場合は継続の決議の日となります。, また、継続によって解散前の状態に戻るため、事業年度はもともとの定款等に定められていた事業年度に戻ります。すなわち、継続の日が清算事業年度の途中だった場合は、継続決議の前日までの期間が1事業年度とみなされ、継続決議の日からもともとの定款等に定められた事業年度末までの期間がさらに1事業年度とみなされます。継続決議の日から清算事業年度終了の日ではありませんので注意が必要です。, なお、連結子法人が解散した場合(一部除く)においては、課される法人税は連結所得に対するものであるため、事業年度が区切られることはなく、連結親法人の事業年度が計算単位となり、みなし事業年度が問題になることはありません。, 会計期間をどのように定めるかは、法人が自由に決めることが本来ですが、会社については会社法により毎決算期に貸借対照表等の計算書類を作成する必要があり、各会計期間に係る計算書類の作成期間は会社が任意に設定することができますが、1年を超えることはできません(会社計算規則59条2項)。ただし、決算日変更の場合は、変更後の最初の事業年度については1年6ヵ月以内であればよいとされています(よって、設立時の事業年度においては1年を超える事業年度は認められません)。, 一方、法人税法では1年を超える事業年度は認められていないため、例えば決算日変更により最初の会計期間が1年5ヵ月となった場合は、最初の1年分と次の5ヵ月分の法人税の申告・納税が必要になります。, 国際会計基準の適用により、日本の親会社が決算日を変更する場合等に1年を超える会計期間が生じる場合がありますので注意が必要です。, なお、1年未満の会計期間(会社法)、1年未満の事業年度(法人税法)は、会社法、法人税法とも認めていますので、期間の不一致は生じません。. →これが「法令で定めるもの」となり、解散の場合も法人税法第13条が適用されることとなった, (貸借対照表等の作成及び保存) (略), 会社法施行後は、「清算事務年度」という1年にわたる期間が定義され、事業年度として適用されることとなった (略) 法人税法第十三条 事業年度を決めるということは、決算日を決めることを意味します。決算期を決める際には、決算作業を円滑に行うという点と、消費税の納税義務という点から決めることが大切です。事業年度の決め方で、税負担が大きく変わることがありますので注意しましょう。 会社が消費税の課税事業者となるかどうかは、2期前の課税売上高により判断されます。会社が解散して清算事業年度に入っても、2期前の課税売上高が1000万円を超えている場合には、消費税の納税義務は消滅しません。 まとめ 清算株式会社は、法務省令で定めるところにより、各清算事務年度(第四百七十五条各号に掲げる場合に該当することとなった日の翌日又はその後毎年その日に応当する日(応当する日がない場合にあっては、その前日)から始まる各一年の期間をいう。)に係る貸借対照表及び事務報告並びにこれらの附属明細書を作成しなければならない。 そうなると、事前に節税対策を行う余裕もありませんし、利益の回復を図る余裕もありません。 株式会社は、第四百七十一条第一号から第三号までに掲げる事由によって解散した場合(前条第一項の規定により解散したものとみなされた場合を含む。)には、次章の規定による清算が結了するまで(同項の規定により解散したものとみなされた場合にあっては、解散したものとみなされた後三年以内に限る。)、株主総会の決議によって、株式会社を継続することができる。, 法人税法第十四条一項 二十二号 第2期目の消費税を納めるべきか否かは、設立当初6カ月間の売上と給与のいずれかが1,000万円以下か否かで判断されます。 みなし配当金額 = 残余財産分配額 - 払戻等対応資本金額等の額(注), ※1.残余財産を株主等に分配する直前の資本金額 ①基本. 会社法494条1項において、清算事業年度は株式会社の解散の日の翌日から各1年の期間とされています。そのため、みなし事業年度は下記のようになります。, ※清算事業年度 民事再生手続が開始したあと、再生計画が否決されたなどに基づき裁判官の職権で破産に移行した場合, (ケース2) 税理士に相談して慎重に判断をするようにしましょう。, 税理士検索freeeでは2,000以上の事務所の中から事業年度や決算期の決め方、会社設立に必要な手続きについて相談できる税理士を検索することができます。 ①恒久的施設を持つ外国法人になった日(人格のない社団等については収益事業から生じる国内源泉所得が発生することになった日)から2ヶ月以内に事業年度(会計期間)を定めて所轄税務署長に届出る必要があり、届け出た期間が事業年度になります。, なお、事業年度(会計期間)が1年を超えないときは、その期間になります(1年を超えるときは下記4参照)。, (2)恒久的施設がない場合 収益事業を開始した日から収益事業を開始した日の属する事業年度終了の日まで。, (4)公益法人等が事業年度の途中で普通法人若しくは協同組合等になつた場合又は普通法人若しくは協同組合等が事業年度の途中で公益法人等になつた場合 法人税法第十四条 小企業の多くは、①の方法で公告を行っています。, 以上、決算期や事業年度の意味や決める際に注意すべきポイントなどについてご紹介しました。 なお、残余財産の確定により法人は消滅しますので、その後に課税関係が生ずることはないため、残余財産確定後の期間についてはみなし事業年度の規定はありません。, *残余財産確定の日は会社法や法人税法等に明確な規定がありません。そのため、財産を全て資金化し(資金化していない場合は確実に資金化できることを前提として金額が確定した日)、債務の弁済が完了した日とするのが通説のようです。, (6)清算中の法人が事業年度の途中で継続した場合 会社が消費税の課税事業者となるかどうかは、2期前の課税売上高により判断されます。会社が解散して清算事業年度に入っても、2期前の課税売上高が1000万円を超えている場合には、消費税の納税義務は消滅しません。 まとめ 法人の事業年度、みなし事業年度法人税法において事業年度とは、原則として法人の財産及び損益の計算の単位となる期間で、法令で定めるもの又は法人の定款、寄附行為、規則、規約その他これらに準ずるものに定めるものをいいます(法人税法13条)。 東京司法書士会所属。1979年東京都生まれ。幼少期に父親が事業に失敗し、貧しい少年時代を過ごす。高校を中退した後、様々な職を転々とするも一念発起して法律家の道へ。2009年司法書士試験合格。, 株式会社が解散したときには、税金面での手続きが発生します。こうした手続きの中には期限が設けられているものも多いので、速やかに準備をして進める必要があります。ここでは、会社解散に伴う税務手続きについてまとめています。, 株式会社を解散するときには、株主総会での決議を経た後、法務局での登記手続きを行う必要があります。さらに、会社は解散後、清算手続きに入りますが、清算手続きでは、債権者保護のための公告・催告等を経て、残余財産を確定させるといった作業を行います。残余財産の分配等の手続きが終わると、清算結了となり、最終的に清算結了登記を行うことで、会社が消滅することになります。, 上記が会社の解散から清算結了までの大まかな流れになりますが、会社を解散したときにはこのほかに、税務上手続きも発生します。やらなければならないことがたくさんありますから、漏れのないように手続きを進める必要があります。, 会社には法人税や住民税、事業税といった税金が課せられています。そのため、会社設立時には、こうした税金の手続きのために、税務署や都道府県税事務所に届出を行っているはずです。会社解散時にも同様、これらの役所等に届出等が必要になります。, また、会社は解散によって事業年度の区切りが変わりますから、確定申告の時期も変わってきます。ですから、確定申告の期限にも注意しておかなければなりません。, 会社が解散した場合には、国税及び地方税の双方について届出が必要です。税務上の解散の届出は、税務署、都道府県税事務所、市区町村役場(東京23区内は不要)に「異動届出書」を提出して行います。, 「異動届出書」には、解散後の登記事項証明書(履歴事項全部証明書)を添付する必要があります。異動届出書の提出期限は特に設けられていませんが、解散後速やかに行う必要があります。, 会社を解散したときには、解散日の属する事業年度開始の日から解散日までを1事業年度とみなして、その期間についての確定申告(解散確定申告)を行う必要があります。解散確定申告の期限は解散日の翌日から2ヶ月以内(※1ヶ月延長の特例あり)となっており、期限内に税務署に確定申告書を提出し、申告した税額を納める必要があります。, 会社清算中も、各事業年度についての確定申告が必要です。清算中は、会社解散の翌日から1年ごとの期間を1事業年度とし、各事業年度終了日の翌日から2ヶ月以内(※1ヶ月延長の特例あり)に確定申告書を提出して、申告税額の納付をしなければならないことになっています。, 残余財産確定日の属する事業年度の確定申告については、事業年度終了日の翌日から1ヶ月以内に行う必要があります。ただし、事業年度終了の翌日から1ヶ月以内に残余財産の最後の分配または引き渡しが行われる場合には、その行われる日の前日までが申告期限となります。, なお、残余財産確定事業年度の確定申告については、提出期限延長の特例が適用されませんので、提出期限に遅れないよう速やかに手続きを行う必要があります。, 清算結了登記が完了すれば、税務署、都道府県税事務所、市区町村役場(東京23区は不要)に「異動届出書」を提出し、清算結了の届出を行う必要があります。このときの異動届出書にも、登記事項証明書(閉鎖事項全部証明書)を添付します。, 清算結了の際の異動届出書の提出期限は特に定められていませんが、清算結了登記が完了した後、速やかに届出する必要があります。, 会社が消費税の課税事業者となるかどうかは、2期前の課税売上高により判断されます。会社が解散して清算事業年度に入っても、2期前の課税売上高が1000万円を超えている場合には、消費税の納税義務は消滅しません。, 会社というのは、事業を行っていないからと言って、簡単に消滅させられるものではありません。会社を消滅させるには、解散、清算結了といった法律上の手続きが必要になりますが、それに伴って税務上の届出や申告も発生します。会社の解散手続きをスムーズに進めるには、専門家の力を借りるのがいちばんです。当事務所でも税理士等と連携して会社解散・清算手続きをトータルにサポートさせていただきますので、ぜひご相談ください。. 第八十条 たとえば、5月末を決算期末とすると、7月末には法人税や地方税、消費税といった税金を納めなければなりません。赤字であっても法人地方税の均等割は避けられないですし、消費税の課税事業者になれば、損益関係なく消費税を納めなければならなくなる可能性もあります。また、決算報酬として月々の顧問料とは別に税理士に顧問料の数か月分の決算報酬を支払うこともあります。, なお、決算以外でも、労働保険料の支払いは7月(分割納付する時には7月、10月、1月)ですし、半年分の源泉所得税の支払いがあるのは7月と1月です。, したがって、これらの事情も加味しながら、7月の納税に対応できるような資金計画を立てておくようにしましょう。, 会社を設立する際には、定款を作成しなければなりません。 法人税の納税義務は、各事業年度(連結所得に対する法人税については、連結事業年度)の終了時点で確定しますが、納付する法人税の額... 1.法令や定款等に事業年度(会計期間)を定めている場合(内国法人、外国法人とも同じ), 決算日変更により事業年度が1年を超える会計期間の場合(会計期間・事業年度の変更など含む)の法人税申告・納税, 不動産媒介契約の必要性、種類(一般媒介、専任媒介、専属専任媒介)ごとの手数料、有効期間、報告義務など. 免除されるかどうかの判定の際に必要となるのが 『基準期間における課税売上高』です。, そして、『基準期間における課税売上高』を計算するには まず『基準期間』を正しく捕捉する必要があります。, そこで、私が法人についての問題を解く際に使っているのが 上記画像にあるタイムテーブル。やや変則ですよね。, まず、平成28年4月1日から平成29年3月31日の課税期間については、 その前々事業年度がちょうど1年ですので、 そのままそれが『基準期間』となります。, このように、『基準期間』の判定においては、 “その事業年度開始の日の2年前の日の前日から1年を経過する日”が 一つの判定材料になります。 その間に開始した事業年度をまとめて『基準期間』とするからです。, もちろん、1年ずつのきれいな事業年度構成の問題も数多くありますが、 それゆえに突然1年未満の構成にされると、正解を導くことが難しいです。, ならば、最初からその特例にも原則にも耐えうる解き方をすればいい! ということで、上述したタイムテービルを毎回書くようにします。, しかし、この算式で全てに対応すると、基準期間が8ヶ月の 法人は有利になり、16ヶ月の法人は不利になります。, この際に気をつけるべきことは“除して、乗じる” つまり、“割ってからかける”ことです。 けっして、“かけてから割る”ことのないようにしてください。, そして、この規定は基準期間が1年でない法人の特例計算です。 「複数の事業年度をもって『基準期間』とする」こととは無関係です。, どういうことかというと、6ヶ月法人については、 前々事業年度が1年未満になるものの、『基準期間』は ちょうど1年になります。, この場合、1年でない場合の特例計算における月数按分は不要ですので、 “除して乗じる”ことのないように気をつけましょう。, 【編集後記】 今日は午前1件、午後2件と、アポイントが 集中してしまっています。 マイナンバー導入に伴う特殊事情なのですが、 いいことではありませんね。 管理能力を高めていかないと・・・。, このブログは、税理士兼資格の学校TACの講師である石田修朗が、会計・税務にかかわらず、日常において経験・思考したさまざまなことについて、姫路からアウトプットしています。, 2014年8月1日より、ほぼ平日毎日更新しています。 2019年秋より更新停滞中。. (事業年度の意義) 内国法人の青色申告書である確定申告書を提出する事業年度において生じた欠損金額がある場合(第四項の規定に該当する場合を除く。)には、その内国法人は、当該申告書の提出と同時に、納税地の所轄税務署長に対し、当該欠損金額に係る事業年度の所得に対する法人税の額に、当該いずれかの事業年度(以下この条において「還付所得事業年度」という。)の所得の金額のうちに占める欠損事業年度の欠損金額(この条の規定により他の還付所得事業年度の所得に対する法人税の額につき還付を受ける金額の計算の基礎とするものを除く。第四項において同じ。)に相当する金額の割合を乗じて計算した金額に相当する法人税の還付を請求することができる。, 4 第一項及び第二項の規定は、内国法人につき解散、営業の全部の譲渡、…その他これらに準ずる事実で政令で定めるものが生じた場合において、, 当該事実が生じた日前一年以内に終了したいずれかの事業年度 会社法に規定する清算事業年度は株式会社に対するものであり(会社法494条)、株式会社以外の内国法人には解散後の事業年度を解散の日の翌日から各1年とする規定はありませんので、解散の日の翌日から定款等で定めた当初の事業年度終了の日までが清算事業年度となります。, ※解散の日(法人税法基本通達1-2-4) 法人税法において事業年度とは、原則として法人の財産及び損益の計算の単位となる期間で、法令で定めるもの又は法人の定款、寄附行為、規則、規約その他これらに準ずるものに定めるものをいいます(法人税法13条)。, 事業年度(会計期間)の定めが無い場合や定めた期間が1年を超える場合は別途取り決めがあります。, ②事業年度(会計期間)が1年を超えるとき

無線lan ログ セキュリティ 5, 封筒 はがき いくら 4, 四柱推命 結婚相手 特徴 24, イケメンですね 台湾 キャスト 5, リステリン 味覚障害 治る 28, ワンワールド 世界一周 ビジネスクラス 価格 4, 私 から告白 した 方がいい 4, 内装 ベージュ 高級車 10, 川崎中一殺人事件 犯人 現在 49, Iphone Se2 ガラスフィルム 5, センター 化学 覚えること 4, Rd Bz700 Hdd交換 1tb 23, 森永 ラムネ オリジナル 4, 年少 ドリル 無料 5, あさイチ 近江アナ 服 9, ドコモカレンダーアプリ 誕生日 重複 22, 彼氏 喧嘩 既読無視 別れ 5, 7 月 挨拶 文 病院 29, アンリミ Af 連勝 4, 自衛隊 教育期間 いつまで 25, マツダコネクト V70 テストモード 46, Rythm Bot Commands 6, 2スト 50cc 最速 6, Gクラス 機械式 駐 車場 11, ドラエグ オーブ クリスタライズ 4, つばみ 中の人 女 13, レクサス Ct 乗り心地 15, 車 Cm 俳優 4, 釣り 氷 量 29, アルビ ユース 進路 4, Mac 音量表示 消す 4, 英 検 3級単語 無料 17, 登録免許税 軽減措置 令和2年度 7, 軽トラ 空気圧 前後 6, Line グループ 既読数 表示されない 4, Java 0除算 例外 28, はじこい 花恵会 ロケ地 4, 片付け 効果 運気 5, Monster Hunter World 起動しない 7, The Thor サイト 名 9, アークナイツ スタンプ 使い方 11, モーサテ アナウンサー かわいい 18,

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *