足に均等に負重できず、足を引きずる状態を跛行はこうといいます。通常は痛みがあると跛行を示します。 太り気味の猫の足が、明らかにO脚やX脚になっている場合は、すでにお皿がずれてしまっている可能性があります。その場合の治療は脱臼はそのままにして、肥満を解消させることになります。 跛行は、非常に多くの原因が考えられます。爪つめだけに問題(爪の剥離はくり)があることもあれば、骨折で手術が必要な場合もあります。 顔を上手に洗ったり、猫パンチを繰り出したり、悪戯したり、猫の足は猫の愛らしい動作には欠かせない部分ですよね。猫の足といえば肉球ですが、肉球の重要な役割や、猫の利き手などをご存知でしょうか。意外と知られていない、猫の足に隠された秘密をまとめました。, 初めてみるおもちゃ等をチョイチョイと前足でつついているのをよく見かけますよね。様々な角度から前足を使って触り、対象物が安全かどうかを確認します。, 猫のなかには、前足を使って器からご飯を取り出しながら食べたり、前足を濡らしてお水を飲む子もいますね。, おもちゃを両手で上手に掴んだり、毛布をモミモミしたりと、猫は手首をまげて物を掴むことができます。猫が木登りを得意とするのも、猫の前足に物を掴む、握る力が備わっているからですね。, 口が届かない場所は、前足を使ってキレイにグルーミングします。また、腕の角度を変えながら、肉球や腕の隅々までグルーミングしていますね。, 引き戸や襖、おやつの入った引き出しの戸、様々な形状の扉を上手に前足を使って開けることができます。段ボール箱なども、上手に隙間に手を入れて開けることもありますよね。その器用さは、時に飼い主さんとの静かな戦いに発展することも。, このように、猫が前足を上手に使うことができるのは、前足をねじり、親指を外側に向ける動きができることが大きく影響しています。人間にとっては当たり前のことですが、基本的に霊長類以外の動物は不得意とされている動きだそうです。例外として、ネコ科の動物はこの動きを得意とすることから、この器用さが発揮できるのですね。, 猫の足といえば肉球ですよね。プニプニとして柔らかく、とても愛らしい部分です。肉球は、高いところからジャンプしたときに衝撃を吸収するクッションの役割や、消音、滑り止め、マーキングなどの役割を担っています。, 猫は肉球でしか汗をかきません。この汗は体温調整のためではなく、滑り止めのためだといわれています。病院で緊張状態になっている時などに、猫の肉球が汗をかいてベタベタしているのを感じた事があるのではないでしょうか。, これは、猫がその状況から素早く逃げ出す時に滑らないよう、汗を出しているのです。このように、肉球は可愛いだけでなく、猫が生きていく上でとても重要で、大切な機能を多く持っている部分だといえます。, 皆さんの愛猫には、利き手(利き足)がありますか?猫の足の利き手に関しては、研究者によって結果は様々だそうですが、ある心理学者は、実験の結果、メス猫は右利き、オス猫は左利きとハッキリ分かれたことを発表しています。, また、利き手がある猫は自信があり、愛情深く、活動的、友好的であるとされ、利き手がない両利きの猫は愛情が薄い、順応性、友好性が低く、攻撃性が高いなど、猫の利き手は性格にも関係するといわれています。, 猫の足の「ポー(ポウ)」とは、どの部分を表すかご存知でしょうか。ポーは英語で「かぎ爪のある動物の足先」という意味を持ちます。前足なら先の丸いところから、折れ曲がる部分までを、後ろ足なら、かかとまでの部分をポーと呼びます。, 猫の足にも人間の手相と同じように、肉球占いというものがあります。利き足の指、掌それぞれで占うことができます。指では、運命球や頭脳球、愛情球、食球、生命球と、人間の手相と同じような項目を占うことができるとされています。, 掌では性格を占うことができ、飼い主さんとの相性を占うこともできるそうです。猫の足の手相についての書籍も販売されているようなので、是非一度、愛猫の手相をチェックしてみてくださいね。, 猫の骨格と人間の骨格はもちろん違います。まずは足に限らず、人間の骨は約200本なのに対して猫は240本にもなります。この骨の数が違うことによって、猫は人間では考えられない超人離れをした動きができるのです。, またしなやかな動きや、細い所へもスルスルと入っていけるのも、この骨格によるものが大きいのです。, 続いて魅惑的な肉球の構造についてです。猫の足の中でも肉球がとっても大好きという方は多いのではないでしょうか?この肉球の構造は外側から言うと、表皮、角質細胞、皮下組織という三層になっています。, 一番外側にでている表皮はとても固くなっていて、冷たさや暑さに強くなっています。これは表皮の下にある皮下組織の脂肪下にある血管や神経を守るためのものなのです。ぷにぷにとした感触を楽しむためだけのものではないということですね。, 猫の足について語るうえで忘れてはいけないものが爪の基本構造を知っておきましょう。猫の爪は内側と外側の二層構造になっており、内側のクイックと呼ばれる部分に、神経と血管が通っています。, 猫の爪は脱皮をする構造になっているため、新しい爪が下から生えてきて外側の爪が外に押し出される構造となっています。この古い爪を押し出すために、猫は爪とぎをします。, また猫はさまざまなシーンに合わせて爪をだし入れします。これは靭帯と繋がっているためにできることで、脚を踏ん張るときや、獲物を捕らえるときに活用をします。この爪の仕組みによって、猫は常人離れした瞬発力を発揮するのです。猫の足の秘密はこんなところにも隠れていたんですね。, 猫は高いところへジャンプしたり、飛び降りたり、上下運動が得意な動物です。しかし、どんくさい一面もあり、着地に失敗して足を怪我をしてしまう事もあります。主に、骨と骨を繋ぐ靭帯を痛めてしまう捻挫や、関節で骨がズレてしまう脱臼などが挙げられます。, 症状が重度な場合は、外科手術を行うこともありますが、猫の靭帯はとても細く、一度痛めてしまうと縫い合わせることは難しいとされています。O脚気味になっていないか、歩き方はおかしくないか、普段からチェックしておけば、些細な異変にも早く気付くことができますね。, また、猫の足の肉球はとても柔らかく、毛もないため切り傷や火傷など怪我をしやすい部分でもあります。加齢とともに肉球が乾燥し、パックリと割れてしまうこともあります。肉球は猫にとって、とても重要な役割を担っている部分でもありますし、一度怪我をすると治りにくい部分でもあります。, 普段のコミュニケーションのなかで、どこか異変はないか、トゲが刺さっていないかなど、チェックしておきましょう。乾燥を防ぐためにも、猫用肉球用クリームを使った定期的なケアをおすすめします。, 上記でお話した怪我以外でも、猫の足に症状が表れることがあります。主に、心筋症による血栓や、脳や神経の麻痺など、何らかの疾患が原因となった歩行障害です。, 共通して足を引きずる、かばうなどの症状が出るとされていますので、少しでも歩き方がおかしいと感じたら、目立った外傷がない場合でも、早めにかかりつけ医を受診しましょう。特に後ろ足を引きずる症状は、重篤な病気が隠れている可能性が高くなりますので注意して下さい。, とっても可愛い猫の足には、意外と知らない秘密がたくさん隠されていますね。猫は怪我をすると誰にも悟られないよう、痛みを隠す習性があります。, 特に猫の足の怪我は軽度なものだと、気付きにくく、軽い捻挫が徐々に悪化してしまうケースもあります。日々のコミュニケーションのなかで、猫の足に触れて、観察するようにしておけば安心ですね。, あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛猫の為にもなる情報をみんなで書き込んで、猫と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。, この書き込み機能は「他の猫の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、猫と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。, 猫のために、猫の気持ちを知り、猫と共に暮らす。ねこちゃんホンポは、あなたと愛猫の共同生活に色付けをする猫専門の情報サイトです。, ぷにぷにツヤツヤの肉球は見てよし、触ってよしの猫好きならずとも魅了される部位ではないでしょうか。, 猫も汗をかくとのことですが・・・人間でいう”冷や汗”のようなものをかいているのを見つけたことがあります。(笑), 確かに我が家の雌猫は右利きで、猫パンチも猫じゃらしや飛んでる虫にちょっかいをだすのも右手だと今気づきました。猫にも利き手があることに凄い驚いています!, 利き手がある猫と 両利きの猫との性格的違いから 両利きは本来猫の野生の名残が強い性格の猫で 人間とかかわるようになって利き手がある猫に進化したように思います。又、肉球にも手相があり肉球占いなどという占いも 非常に興味深いです。占うのは利き手だそうで、最初に猫がパンチを繰り返す前足の 指と拳で占えるそうです。親指(第一指球)人差し指(第二指球/運命球)中指(第三指球/頭脳球)薬指(第四指球/愛情球)小指(第五指球/食球)そして拳球(性格球)には 様々な型がありそれで飼い主との相性など占えて 星座占いにも似たような, 猫は大雑把なことは両手で行えますが、ドアを開けたり、素早い獲物をキャッチしたりという複雑な行為は利き手で行うみたいです。人間はよく徒競走で走り出す最初の足が利き足という風に言われますが、猫も人間と一緒で利き手があるのは面白いですよね。さっそくウチの猫の利き手はどちらなのか調べようとしましたが、けっこう難しかったです。まず寝てばかりで自分から動こうとしないので動くまで待つ必要がありますし、猫じゃらしで遊んでも捕まえる時に左右どちらも使っていたのでどっちなんだよ!と突っ込みたくなりました。それにウチの子は、扉を手で開けるなんてことはしないのでよく分かりませんでした。でも、今回記事を読んで猫って知れば知るほど面白いことあって本当に素敵な動物だなと改めて思えました。, 我が家の猫ちゃんは、右手に水をふくませて吸って水を飲みます。すごく、珍しいのですが子猫の時からそうして水を飲んでいました。ご飯も最後の2口くらいになると、右手ですくいあげて食べます。可愛くてたまりません。そんな可愛いしぐさをする猫ちゃんですが、普段からおてんばなのでよく足を痛めます。, 里親募集でお迎えした、2歳の茶トラのお嬢さんと、愛犬と暮らしています。私自身、まだまだ勉強不足な部分もありますが、愛猫たちが幸せに、健康に暮らす為の情報を、愛猫家の皆様と共有できればと思っています。…. ▶健康診断の為に血液検査をしました。 心臓、腎臓、肝臓など一切数値に問題はありませんでしたが、猫膵特異的リパーゼだけ4.1で高く、す... ▶2年ほど前に耳ダニになり、かかりつけ医に治療をしてもらっているときに、耳が聞こえてないことに気づき獣医師に伝えると「ホントだねぇ」... ▶猫の血液検査で、唯一尿素窒素(BUN)の値が36mg/dlと正常値より高く、腎障害の可能性を疑い切迫性は無いが継続検査になりました... ▶先日、血尿が出て病院受診をし、抗生物質を処方され飲みきった後、再度受診し尿検査をしました。その結果、ストラバイト結石と診断され食事... ▶今年の9月末から糖尿病の猫の治療をしています。 ランタス、レベミル、ヒューマリン、ランタス、プロジンクとインスリン治療をしています... このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。, 発情期のネコは外出することが多いので、交通事故に遭遇したり、ほかのネコとけんかをすることがあり、骨折や外傷を負う機会が増えます。. 骨格の歪み:o脚またはx脚の場合、関節に不均等な負荷がかかることがあります ; 原因が何であれ、関節に負荷がかかるとその関節が炎症を起こして軟骨を損傷し、ペットに苦痛をもたらす、 という悪化サイクルが発生します。 猫が後ろ足を引きずっている時の病気(2)レッグパーセス病. 「足をかばう、挙げる、足を引きずる」犬・猫の病気について知るなら、症状から調べられるsippo(シッポ)の症状辞典。朝日新聞社が運営するペット情報サイトsippo(シッポ)では、獣医師会の協力や記者の取材のもと、ペットとの暮らしに役立つ情報・サービスを提供しています。 顔を上手に洗ったり、猫パンチを繰り出したり、悪戯したり、猫の足は猫の愛らしい動作には欠かせない部分ですよね。猫の足といえば肉球ですが、肉球の重要な役割や、猫の利き手などをご存知でしょうか。意外と知られていない、猫の足に隠された秘密をまとめました。 猫のかかとがハゲていた場合、問題ないこともありますが何らかの病気などが原因でハゲている可能性もあります。もし自分の猫のかかとがハゲていた時、まずはどうすればいいのでしょうか?今回は猫のかかとがハゲてしまう原因や考えられる病気について紹介したいと思います。 猫が捻挫をする原因としては、高い場所からの落下、足場が悪いところでの全力疾走、おもちゃキャッチの失敗、障害物へのつまづき、急な方向転換、ドアにはさまれた、人に踏まれた、交通事故など様々です。外を自由に出歩いている猫での発症率が高くなります。 猫の病気 2016.7.27 【後ろ足が麻痺】猫の歩き方が変なときの3つの原因 猫の病気 2015.3.24 【生臭い】お口のトラブル!猫の口が臭い病気をまとめてみた 猫の病気 2015.2.25 【涙目】猫の片目だけ目やに … 跛行の多くは、イヌでは散歩などの歩き方で気づきます。しかし、散歩の習慣があまりないネコでは、わからないことがほとんどです。 家では猫を飼育しており、これまでの経験を通して飼い主さんの目線に添…. 猫のかかとがハゲていた場合、問題ないこともありますが何らかの病気などが原因でハゲている可能性もあります。もし自分の猫のかかとがハゲていた時、まずはどうすればいいのでしょうか?今回は猫のかかとがハゲてしまう原因や考えられる病気について紹介したいと思います。, 山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。, 猫のかかと部分が毛が薄く、ハゲていると驚いたことがあると思います。元々猫のかかとの皮膚や毛が薄いため、通常であっても黒猫や毛の色が濃い猫ほど目立ち、勘違いしてしまうことも少なくありません。, 実際に私も自分の愛猫や友人が飼っている黒猫のかかとがハゲているのではと見間違いしたことがあります。特にかかと部分を気にして舐めていたり痒がっている、皮膚が赤くなるなどの症状がない様子があれば、さほど問題はないと考えられます。, ほとんど、かかとのハゲは問題ないことが多いですが、何らかの原因によってかかと部分がハゲてしまうことがあります。そのため、まずはかかと部分のハゲが赤くカサカサしていないか、舐めていたり痒がっていないか確認しましょう。, またハゲている部分が左右対称や円形状に脱毛していたり、かかと以外にも脱毛がみられ、ハゲている場合は感染性の皮膚病の可能性など何らかの病気が考えられるため、そのような場合は動物病院に受診してください。, 私たち人はかかとを床につけて歩きますが、猫は普段はかかとを浮かせ、つま先だけで歩く動物です。しかし高齢になり体力や筋力が低下していくため、かかとをつけて歩くため床ずれが起き、かかと部分がハゲてしまうことがあります。, また、次に比較的に多いと考えられるのが体重過多が原因で、座るときにかかとに負担がかかってしまうことです。年齢問わず、猫は座る時はかかと全面を床につけており、かかと部分をメインに体重をかけて支えています。, そのため体重が重くなる分、座る時にかかとの負担が重くかかってしまうためハゲてしまったり、皮膚が硬く厚くなり座りダコができることがあります。高齢や肥満体型により、かかとが擦れたり負担がかかることでハゲてしまうことがあります。, ハゲている事に関しては問題はないと考えられますがその後皮膚が赤くただれたり、潰瘍化することもありますので柔らかいマットを敷いたり、減量させるなどの予防・対策が必要です。, 痒みが生じると掻きむしったり異常に舐めたり噛んだりすることで、かかとの皮膚がただれて出血することがあります。, 痒みを伴う場合は何らかの感染性による皮膚炎やアレルギーなどの可能性があり、その場合はかかと以外にも症状が現れてきます。, 猫は寒さに弱い動物なので、冬になると暖房の前にいたり温かいホットカーペットの上によく座っている事が多くなると思います。, しかし、温度によっては長時間ホットカーペットなどの上に座ってしまうことで低温ヤケドを起こし、かかと部分の皮膚が赤くハゲてしまうことがあります。, ホットカーペットの温度を調節したり、タオルや毛布などで包み直接当たらないようにすることです。, また、掻きむしったり過度に舐めたりすることで、毛が抜けてハゲてしまったり皮膚が赤くなることがあります。痒みを伴うことが多いため皮膚糸状菌症や疥癬などによる感染やアレルギーによる皮膚炎などの疑いが考えられます。, また脱毛によりハゲている皮膚にフケやカサブタが多い場合は猫カビやダニなどの感染による疑いが考えられます。, 皮膚糸状菌症は別名「猫カビ」といわれる病気で、真菌である皮膚糸状菌が猫に感染することで発症します。ほとんどが接触感染によるもので、皮膚糸状菌に感染している猫との接触や、菌に汚染されている環境下により感染します。抵抗力の低下も感染の原因になります。, 主な特徴として顔や耳先、足先やかかと部分が円形状に毛が抜けるのが特徴です。またハゲている部分やその周囲に大量のフケやカサブタがみられたり、強い痒みを伴うこともあります。, ツメダニという寄生虫に感染することで発症する病気で主にツメダニに感染している犬や猫などの動物との接触や、ノミやシラミなどの外部寄生虫や靴、シーツなどによる間接的な接触で猫に感染します。, 猫がツメダニに感染すると、ツメダニが寄生している部分を中心に大量のフケや湿疹・カサブタができ、毛が抜けハゲてしまうことがあります。ほとんどが頭や背中が主に現れてきますが、稀に足先やかかとなどにも出てくることがあります。, ヒゼンダニが猫に寄生することで発症する皮膚病です。疥癬は猫以外にも多くの哺乳動物に感染しやすい寄生虫といわれており、人にも感染を起こすこともあります。, 猫が疥癬に感染すると主に頭や耳を中心に大量のフケ・カサブタ、脱毛、湿疹などが現れてきます。しかし疥癬は他の皮膚病と比べて激しい痒みを伴うため、激しく掻きむしったり噛んでしまうことで皮膚が傷つき出血することが多いです。, 猫では稀ですが、ニキビダニが猫の皮膚(毛穴)に感染・寄生することで皮膚に炎症を起こします。発生部位としては顔や首などですが、お腹や背中、足先やかかとの四肢などにも炎症が起こる場合があります。, ニキビダニに感染するとその部位が赤くただれてしまい、細菌感染が起こると痒みを伴います。掻いてしまうことで毛が抜けてハゲてしまうこともあります。, 皮膚の痒みや脱毛などの症状が続いている場合はアレルギー性の皮膚炎の疑いがあります。人と同様に猫もアレルギーが原因で皮膚に炎症が起きることがあります。, 原因であるアレルゲンを吸い込んでしまったり皮膚に付着することで発症します。主に顔や四肢、内股、脇下、お腹部分などの皮膚に症状が現れ、激しい痒みと皮膚の赤み、湿疹が主な症状です。, 激しい痒みにより過剰に掻きむしったり舐めて噛んだりすることで毛が抜けてしまい広範囲に及ぶ場合もあります。, 痒みの症状が続き、掻いてしまうことで更に状態が悪化し、皮膚が厚くなったり黒ずんでしまうなど慢性化することもあります。アレルギーを引き起こすアレルゲンの要素としては花粉やハウスダスト、ノミやダニ、食べ物などがあげられます。, 皮膚病ではなくてもストレスが原因で過剰なグルーミングにより、毛が抜けてハゲてしまうことがあります。「常同行動」と呼ばれるストレスが引き金に起こる行動で同じ場所をひらすら舐め続ける行動をとります。, ほとんどの場合はお腹周りに多く、毛を舐めたりむしってしまうため広範囲にハゲてしまうことが多いです。猫によってはお腹以外にも腰や背中、四肢などと複数箇所にも見られることもあります。, 猫は環境変化に非常に敏感な動物なため、新しい家族が増えたり、引っ越し、部屋の模様替えなどによる生活環境が変わったことが原因によるストレスで引き起こすケースが多いです。, ハゲている部分が左右対称の場合はホルモン系による病気の疑いが考えられます。その中で猫の喉元にある甲状腺によるホルモンによる病気が原因で毛が薄くなったり抜けてしまいハゲることがあります。, 高齢猫に多く発症しやすい甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンの量は過剰に分泌されて起こる病気で、人でいえば「バセドウ病」です。, 基礎代謝が上がるため同じ食事量でも体重が減少し、その分異常な食事増進傾向になります。他にも落ち着きがなく過剰に鳴いたり、多飲多尿、嘔吐や下痢、被毛がパサつき脱毛によりハゲてしまうなどの症状がみられます。, 一方で、逆に甲状腺ホルモンの量が減少する病気の甲状腺機能低下症は人で言うと「橋本病」です。, 甲状腺ホルモンは体の代謝を活発にさせる働きを持っているため、甲状腺ホルモンの量が少なくなることで元気がなくなったり、異常に寒がる、太りやすくなる、徐脈、血圧低下、毛が抜けやすくハゲてしまい中々生えてこないなどの症状がみられます。, 猫のかかと部分は元々皮膚が薄く被毛の量も少ないため普段でもハゲて見えてしまうことがあったり、ほんの些細な事でも毛が抜けてハゲてしまうことがあります。, 猫はつま先立ちで歩く動物ですが高齢による筋力低下や肥満による体重過多が原因で、かかと部分が擦れたり重い負担がかかってしまうことでハゲてしまうことがあります。, またストレスによる常同行動により過度なグルーミングが原因でかかと部分などがハゲてしまい広範囲に及ぶこともあります。生活環境の改善や減量させるなど対策をおこなうことで症状が軽減することができます。, しかし、かかとのハゲから出血していたり、皮膚が赤くカサブタができて痒みを伴う場合などは何らかの病気が原因で引き起こしている可能性があり、頭や耳、背中、お腹などに症状が現れます。, 場合によっては激しい痒みで掻きむしったり、舐めて噛んでしまうことで皮膚が傷つき化膿してしまう恐れがあり、治るまで時間がかかってしまいます。, またハゲてしまう原因によっては他の猫や人にも感染してしまうものがありますので、少しでも怪しいなと思った場合は動物病院に受診することをすすめます。, あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛猫の為にもなる情報をみんなで書き込んで、猫と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。, この書き込み機能は「他の猫の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、猫と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。, 猫のために、猫の気持ちを知り、猫と共に暮らす。ねこちゃんホンポは、あなたと愛猫の共同生活に色付けをする猫専門の情報サイトです。, 動物看護師として動物病院に勤務しており今年で5年目になります。 レッグパーセス病は、別名「レッグ・ペルテス病」とも呼ばれています。 猫の中では稀な病気で、生後1年以内の子犬や体重が10キロ以下の小型犬にみられる病気です。 家猫のことで質問させていただきました。去勢していない雌猫で、赤ちゃんの頃より10年近く育てています。家の中に庭があるので、そこの庭で放し飼いをしています。時々「んんんん」「んんんー」と鳴きながら、後ろ足をバタバタしています イヌは犬種によって体の大きさなどが様々です。それは、人間が様々な大きさのイヌをつくってきた歴史があるからです。そのため、骨の発育異常がネコよりも多くみられると考えられます。.
冷蔵庫 扉 斜め 11, Bmw コンフォートアクセス 反応しない 7, 生理食塩水 作り方 精製水 23, Unity Prefab 表示されない 10, 東京電機大学 過去問 2017 19, スカッとジャパン やらせ 知恵袋 16, α6400 動画 絞り 7, Ps4 マイクラ はち 6, アイムピンチ 定期 変更 4, 生後2ヶ月 寝る前だけミルク 量 9, ポケ森 フレンド おすすめ 表示されない 4, 松居直美 犬 病気 7, ツインレイ 統合期 男性 12, Galaxy 電話帳 ゴミ箱 4, Sony Wf 1000xm3 Airpods Pro 4, Http Tmqa Jp R921 4, 役員 重任登記 期限 6, 木材 耐荷重 計算 10, 恋は続くよどこまでも 2話 動画 Youtube 10, Menyoo Pc Https Www Gta5 Mods Com Scripts Menyoo Pc Sp 4, ベルデン 88760 エージング 5, 英 検 2級a 何割 12, エアコン取り付け 大阪 3階 7, F 03k Usb接続 4, Phpmailer Mail Errorinfo 4, 千住 大橋 二郎 テイクアウト 15, 猫 血栓 壊死 8, ジムニー Jb23 日記 8,