写真で見る「今」と「昔」|メトロアーカイブアルバムは、これまでに整理・保存してきた貴重な写真を使って東京の地下鉄の歴史を紹介していくサイトです。 『写真アルバム 札幌市の昭和』に掲載される写真の一部をご紹介! 写真をクリックすると、大きく拡大します。 どうぞじっくりとご覧ください。 ※尚、写真の無断転載、複写等は固くお断りいたします。 写真は布施駅で倒れた大軌電車 九州小倉地区で列車説線事故 いち早く占領軍の将兵たちが救助にあたった 昭和21年7月 昭和24年7月6日 就任まもない下山国鉄総裁が 北千住-綾瀬間線路上でナゾの死体となって発見された ¥äºä¸ã ã£ããæ¸ æ°´è¦³é³å ã®å¡(1), https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/photo_museum/genre/etc.html(1), çºç°é§ ï¼JRä¸å¤®åå£ç«ä½æ©éæ©ï¼(1). 思鉄東武昔写真は下記のコンテンツもあります。 70年代の東武浅草駅 新栃木・館林電車区 3210系の北千住界隈 川越電車区 東上線のモユニ 東武伊勢崎線 北千住 1968-8 Photo by 団長 あなたの好きなその場所の昔の姿を追いかけてみませんか。 ... 古い写真のあの場所は今どうなっているの? ... 北千住駅(1) 東あずま駅(1) 亀戸線(1) 押上駅(1) 押上線(2) 京成曳舟駅(1) 京成高砂駅(1) 本線(1) 金町線(3) 柴又駅(1) 京成金町駅(1) 思鉄東武昔写真は下記のコンテンツもあります。 70年代の東武浅草駅 新栃木・館林電車区 3210系の北千住界隈 川越電車区 東上線のモユニ 東武伊勢崎線 北千住 1968-8 Photo by 団長 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線など【一般列車に関するお知らせ】”, https://web.archive.org/web/20200516053303/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/040328fbeb13f8e8d03628489a26122b/200511.pdf?date=20200511162158, https://web.archive.org/web/20150731222010/http://www.yomiuri.co.jp/national/20150729-OYT1T50158.html, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=北千住駅&oldid=80074066, 東武伊勢崎線の1階下りホームに特急専用ホームを新設。有料特急・急行が全列車停車するようになる。, 平成になってからJRでホーム増設をしたために、3番線は東武と重複して存在するようになったが、その後東武でも番号を振り直し、1・2番線が付与された。, 始発・最終列車とも、A線(代々木上原方面)は当駅止まり、B線(綾瀬方面)は当駅始発である。元々第一期開業区間の起点だったことから町屋方に渡り線があり、この渡り線を使ってA線からB線に折り返している。, 1階(1 - 4番線)は東武スカイツリーライン専用で、島式2面4線の地上ホーム。上下線とも当駅止まりの列車が設定されているため、20m車の10両編成が対応できる留置線が牛田方に3本、小菅方に1本設けられている。上り列車は当駅での乗り換え利用客が多いので車内が空き、逆に下り列車は当駅から混雑する。, 本線および急行線は下りが1番線、上りが4番線である。待避線および緩行線は下りが2番線、上りが3番線であり、当駅始発・当駅止まりの列車も原則として2・3番線を使用する。3番線は浅草寄りの待避線が長めに取られているため、当駅で特急列車などの速達列車の待ち合わせを行う普通列車は4番線の列車が発車直後に発車し、当駅 - 牛田駅間を徐行しながら先行列車との間隔を空けることが可能である。上りの当駅始発列車は、, 2013年3月15日まで、平日朝に10両編成の区間急行浅草行きが設定されていたが、浅草駅に10両編成が入線できないため、当駅で後ろ4両を切り離していた。, 特急ホームの駅名標は上り方の駅名表記がなく、下り方は春日部駅と東武動物公園駅の2駅表記されており、さらに特急列車のステッカーが貼られている。かつてはこの逆で下り方の駅名表記がなく, 事故などで日比谷線への直通運転が中止されると、3階ホームでは構造上の理由で折返し運転ができないため、1階ホームに入線する。, 事故などで半蔵門線・東急田園都市線への直通運転が中止されると、当駅での折返し運転を行うため、直通運転が再開されるまで曳舟駅 - 押上駅間が不通になる。これは、2003年3月19日に直通運転が開始された時には構造上の理由で押上駅での折り返しができなかったことによる。, 日比谷線・半蔵門線への直通運転が同時に中止されると1階の留置線が混雑することがあり、その場合には一部列車を曳舟駅まで回送させて対応する場合がある。, 3階(5 - 7番線)は東京メトロ日比谷線および日比谷線から直通する東武スカイツリーラインの普通(各駅停車)乗り場で、島式ホーム2面3線を有する, 中央の6番線は主に日比谷線の当駅始発列車が使用する。5番線ホーム側には柵が設けられているため7番線側からしか乗降できない。3階ホームが完成した当初は暫定的に2面2線で運用されており、当駅止まりの列車と東武伊勢崎線直通列車は6番線に到着していたので7番線ホーム側には柵が取り付けられていた。その名残として現在も5番線ホームの柵の下には白線が残っている。, 小菅方に日比谷線内折り返し列車用の留置線が2本ある。当駅で折り返す列車は5番線に到着後、留置線に一度引き上げてから改めて中目黒方面行きとして6番線に入線する。, 1階・2階の両端から地下に下りることができ(3階からは直接下りられない)、東京メトロ千代田線(JR常磐緩行線)ホームへの連絡通路につながっている(連絡改札はない)。地下階にも売店・書店などが出店している。, 地上からホームまでの高さは14.4mであり、日比谷線のみならず東京メトロ全体を通しても地面からは最も高い駅である(ただし、標高では同線内の, 上記の路線名は旅客案内上の名称(「東武スカイツリーライン」は愛称)で表記している。, 定期外利用の乗換人員は、改札内乗り換えをした場合、または連絡乗車券を購入した場合に限り集計されている。. ミニ写真展<パート1 ー宮古市・上閉伊郡・下閉伊郡ー > 『写真アルバム 岩手沿岸の昭和』から写真の一部をご紹介! 写真をクリックすると拡大します。 〜2020年までに沿線に「EQUiA」20施設の展開を目指し、お客さまの利便性向上を図ります〜”, https://web.archive.org/web/20180107225632/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/248127d806f8b41507f0b57121e0869a/171023.pdf?date=20171023164249, “東上線 新河岸駅構内でBGMの試験放送を開始します 〜東武スカイツリーライン北千住駅に続いて2駅目の実施〜”, https://web.archive.org/web/20180418102352/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/ef4824ba0cd2b710a397f899877907e1/newsletter_180417.pdf, “東武北千住駅、新河岸駅構内でBGM本放送を開始します 〜今後季節に応じたBGMラインナップの変更も行います〜”, https://web.archive.org/web/20181201135125/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/806f110120bb97be08ad3ffea6aeebe4/newsletter_181130.pdf, “2020年6月6日(土)日比谷線のダイヤを改正します 「THライナー」の運行開始及び平日の霞ケ関駅行列車を中目黒駅行に変更します”, https://web.archive.org/web/20200528084829/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews200511_39.pdf, “2020年6月6日(土)ダイヤ改正を実施! i400¶ÈàjBû³êܹñÌÅAÂlîñÍü͵Ȣž³¢BܽA²Ó©ÖÌñÍs¢Ü¹ñÌŲ¹³¾³¢BñªKvȲөE²¿âE²v]ÍA¨â¢í¹[tH[©çeÛɨ辳¢B, dbF048-964-2111iã\j@FAXF048-965-6433, J¡ÔFJ¡úÌßO830ª`ßã515ª, VeBv[VTCg@zJÁıñÈƱI, zJÌðj ðàÆÊ^iºa60N`½¬6Nj, zJÌðj ðàÆÊ^i½¬7N`½¬20Nj, ßa³Nxi2019NxjzJshÐïcJÃĘ̂mç¹, y616úXVzTCNvU[{ÝÌÄJÉ¢Ä, u#±µªâÌúívCf^OtHgReXgóÜÊÉ¢Ä. 同26年には千住・粕壁間に千住馬車鉄道が、同32年には千住・久喜間に東武鉄道が開通しました。 当時の停車場は北千住、西新井、草加、越ヶ谷(現在の北越谷)、粕壁(現在の春日部)、杉戸(現在の東武動物公園)、久喜の7停車場でした。 明治32年(1899年)8月27日東武鉄道が開業しました。北千住を基点とし久喜までが最初の区間でした。 その後北は明治43年(1910年)に伊勢崎まで昭和4年(1929年)に日光までの幹線が全線開通しまし … 写真で見る「今」と「昔」一覧|メトロアーカイブアルバムは、これまでに整理・保存してきた貴重な写真を使って東京の地下鉄の歴史を紹介していくサイトです。 自動改札機での乗車券の対応度が異なっており、東京メトロ千代田線乗り場を掲げる地下乗り場改札口は東京メトロ・JR・東武のいずれにも対応しているが、JRはJRのみ、東武は東武・東京メトロに対応している。なお、ICカードはどの改札口でも対応している。例として東武線内でPASMOで入り、JR改札口をタッチで出ることは可能。また、そのままJR線に乗車した場合でも、北千住乗り換えの運賃が下車駅で自動精算される(経路や下車駅により異なる場合もある)。, 同一事業者線が複数の部分に分かれている関係上、地上乗り場(JR・東武・東京メトロ)と地下乗り場の間に中間改札はない。かつては中間改札窓口があり、有人の中間改札口も設置されていた。その後詰め所は閉鎖され、JR線運賃の精算・Suicaの対応や乗車券を購入する際は、正面の東京メトロ線改札そばの係員が対応している。窓口が閉鎖された後も中間改札の設備は残存していたが、2014年3月に設備が撤去された。また、地下乗り場と東武線・東京メトロ日比谷線との連絡通路の間にも有人の中間改札があったが、こちらも無人となり、設備が撤去された。, 北改札口からは西口・東口(電大口)と称する出入口が、2005年8月に新設された南改札口からは仲町出口と称する出入口がそれぞれある。仲町出口側には、地上階・千代田線改札階行きのエレベーターも設置されている。なお、北改札口のコンコースは東側は東武、西側はJRの駅舎で、各出入り口の駅の社章(ロゴ)はそれぞれのものしか掲出されていないが、コンコース間はそのままつながっており通り抜けられる。つくばエクスプレス線の改札口は、JR・東武線の間に割って入るように存在している。, 東武・東京メトロの階層を基準にすると、B2階は千代田線(JR常磐緩行線)のホーム、B1階は千代田線(JR常磐緩行線)の改札・コンコース階、1階はJR常磐快速線と東武伊勢崎線ホーム、2階はJR、つくばエクスプレス、東武、日比谷線の改札・コンコース階、3階は日比谷線のホームとなる。JR・首都圏新都市鉄道の階層基準は並立するLUMINEと同じで、2階はJR常磐快速線のホーム、3階は改札・コンコース、4階はつくばエクスプレス線のホームとなる。, 東京メトロ千代田線のみホーム・改札口が地下にある。なお、ホームの番号は連続しておらず、管理社ごとに1番線から振っている。, このような駅の構造上、ICカードを利用して大手町駅や表参道駅まで乗車する場合に千代田線経由か東武線・半蔵門線経由か区別できないという現象が生じている。この場合、運賃は前者のものとみなされて計算される。また、同様にして当駅から中野駅以遠まで乗る場合に東西線経由かJR線経由か区別できなくなっている。この場合、入場駅・出場駅がいずれも共用駅(改札内を共有する駅、綾瀬・北千住・中野)でないJR線の駅の場合は後者、いずれか一方でも共用駅の場合は前者とみなされる。また、西船橋駅以遠のJR線まで乗車する場合でも、東西線経由の運賃が適用される場合がある。, 単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。上下線の間に上下共用の待避線を1本設けた、いわゆる「国鉄式」で、2・3番線が島式ホームである。原則として下り列車は1番線、上り列車は3番線に停車するが、当駅で通過列車を待ち合わせる場合は上下とも2番線を使用する。朝ラッシュ時間帯は東京方面では通過待ちがない場合でも取手・成田始発の列車が2番線に停車する。, 橋上駅舎を有している。地上のJR改札口の自動券売機では、東京メトロとJRの運賃に関する取り扱いの関係で綾瀬駅までの乗車券を発売しておらず、千代田線乗り場で購入するよう案内されている。ただし、ここから140円のJR乗車券で入場した場合であっても綾瀬駅で下車することはできる。, ホームの上野寄りには千代田線地下ホーム2番線への連絡階段が設置されているが、JR東日本は旅客案内上、当駅 - 綾瀬駅間を「常磐線(各駅停車)」の一部としても位置付けていることから、連絡階段前には「常磐線(各駅停車)」と書かれた案内看板が設置されている。常磐線(快速)ホームから千代田線ホームへは改札を通らずに直接行き来できる[注釈 3] が、この際地下ホームおよび綾瀬駅までを東京メトロの施設を利用することになるため、さまざまな案内放送・表示がある。, 島式ホーム1面2線を有する地下駅。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線が開業するまでは足立区唯一の地下駅でもあった。当路線の終点である綾瀬駅は常磐快速線が通過するため、当駅 - 綾瀬駅間は一定の要件が満たされた場合に限りJR運賃を適用する特例が設定され、事実上、常磐線の緩急接続駅としての機能をも有している[12]。このため、首都圏ICカード相互利用サービス開始前から、改札機でのSuicaおよび西日本旅客鉄道(JR西日本)が発行するICOCAの利用が可能だった他、PASMO導入後も、ICカード10種相互利用開始前からSuicaと相互利用しているICカードで当駅・綾瀬駅間を乗車することが可能である。この例外は、東京メトロの駅では、当駅と綾瀬駅のみ取り扱いであった。ただし、運賃計算上の規定により、相互利用に対応していないPASMO事業者では使えないICカードが使用できる状態にある区間は他にも存在していた。, 自動券売機では取手駅までの運賃に相当する570円までのJR線および東武線の乗車券も発売する。JR線では成田線東我孫子駅までの運賃に相当する510円の乗車券と140円の乗車券は丸井・ルミネ直結の改札を除き発売していない。, 千住ミルディス改札口は東武鉄道の券売機は設置されておらず、東京メトロの券売機で東武鉄道単独の乗車券を発売する。ルミネ北千住改札口はICカード専用(券売機がない)。, それ以外の改札口は東武鉄道の券売機は別途設置されているが、ICカードの利用はできない。, JR乗車券の券売機は東京メトロ線・東武線の券売機と別個に設置されており、ICカードのチャージができない(千住ミルディス改札口のみ可/併設する東京メトロの機器は可)。自動精算機は千住ミルディス改札口には設置されておらず、有人改札での取扱いとなる。, JR線で上野・日暮里・三河島方面から当駅乗り換えで綾瀬駅まで乗車した場合、JR・東京メトロ間での会社乗り継ぎによる運賃加算は発生しない。また北綾瀬駅に向かう場合、JR線乗車駅から綾瀬駅までの運賃+綾瀬・北綾瀬間の東京メトロ170円(ICカードは168円)の運賃となる。ただし当駅からでも170円(ICカードは168円)なので、綾瀬駅までのJR運賃が異なる場合、当駅で一度改札を出場してから再入場するということもできる。, なお、当駅 - 綾瀬駅間のみを乗車する場合は特殊区間として、運賃は東京メトロの初乗り運賃(乗車券170円・ICカード168円)でなく、JR東日本の電車特定区間の初乗り運賃と同額の乗車券140円・ICカード136円が適用される。この区間のみを乗車する場合は東京メトロを利用したものとみなされるので、乗車券は東京メトロの券売機で発売しており、JRの切符売り場でも綾瀬までの乗車券は千代田線切符売り場で購入するように案内している。また、ICカードによる入場時の必要残額も同様の理由で136円となっている。, 首都圏新都市鉄道への乗り換えのみいったん改札を出る必要がある。定期券売り場のそばに通路が新設され、仲町口の出入り口を経由して南口改札につながっている。外に出ることはないので、ゲリラ豪雨などの激しい雨でない限りは濡れずに済む。地上階・南口改札階行きのエレベーターがある。またJR線経由の場合は、連絡通路を通って地上のJR南口改札を利用することも可能である。, 平日朝ラッシュ時の1番線ホームは混雑を極める。特に我孫子方面から直通する列車は大量の積み残しが出る。ただし数本存在する手前の綾瀬始発の列車は比較的空いているため、これを待つ乗客もいる。駅のアナウンスでも次の列車が綾瀬発の場合はその列車に乗車するよう勧める案内をするほか、この時間帯に限り、1番線ホームの発車案内表示器の種別表示の箇所に「綾瀬発」と赤く表示される(始発列車の場合のものと同様)。時刻表にも綾瀬始発の表記(三角)がされている(時刻表は全時間帯で記載)。なお、当駅と次駅の町屋駅では、平日朝ラッシュ時の最混雑時間帯は、発車ブザー終了後にすぐにドアを閉める。, 東京メトロの駅務管区所在駅であり、北千住駅務管区として北千住地域・南千住地域・新御茶ノ水地域を管理する[13]。, 東京地下鉄北千住駅運賃表(2018年2月、綾瀬駅の運賃がJR基準の運賃が適用されている。), 東武鉄道は1899年(明治32年)に当駅より久喜駅まで開業したため、当駅に0キロポストが設置されている。当駅からの下り列車の本数は、東京メトロ日比谷線からの直通列車が加わるため浅草発の本数に比べて2倍近くに増え、東武伊勢崎線の都心側拠点駅となっている。, 当駅は東京メトロ日比谷線の起点でもあり、東武スカイツリーラインと東京メトロ日比谷線は、当駅を境に相互直通運転を行っている。, 駅の管理は東武が行っており、駅名標もすべて東武のフォーマットに準拠している。別に設置されている東京メトロの券売機で東京メトロの乗車券(片道乗車券・回数券・連絡乗車券・一日券)も発売しているが、ICカードのチャージには非対応で綾瀬駅までの乗車券(140円)は発売していない。押上経由地下鉄半蔵門線方面の乗車券は東武の券売機での発売となる。前述の通り、改札内が東京メトロ千代田線(JR常磐緩行線)のりばと繋がっているため、ICカードによる入場時の必要残額(最低)も136円となっている。, 1・2番線(1階東武スカイツリーライン下り)の小菅方には特急列車の乗車専用ホームを備える。特急ホーム手前には中間改札と特急券売り場が設けられている。, 特急券売り場にはPASMO・Suica対応の特急券券売機以外に、POS券もしくは硬券の入場券を常備する有人窓口がある。また、この窓口に限りICカードには対応していない。, 1階ホームと3階ホームとの乗り換えには2分程度の時間を要する。2階は改札口およびコンコースになっており、飲食店・書店などの店舗・売店が出店している。, 発車メロディは、2010年12月1日より1階全ホームと3階ホーム5番線で導入された(6・7番線は、導入後も東京メトロ仕様の発車ブザーを使用)。東武スカイツリーライン内の中間駅で導入されたのは、西新井駅、曳舟駅に次いで3駅目である。なお、特急ホームでは浅草駅と同じ「PASSENGER」のフェードアウトバージョンを使用している。, 2017年12月14日より東武鉄道管轄コンコースでBGM試験放送が開始し、2018年4月17日には1階ホームへも範囲を拡大した[報道 8]。同年11月30日には新河岸駅と共に本放送として開始した[報道 9]。, 1996年7月23日まで、当駅のホームは1階のみにあった。日比谷線との直通運転を開始してからは、2面4線のホームの内側が営団地下鉄日比谷線、外側が東武伊勢崎線という一般的な直通駅の形態をとっていて、相互の乗り換えの利便が図られていた。, この他、伊勢崎線上り・下りホームの浅草寄りに切欠状の待避ホーム(通称:予備ホーム)があり、実質的には2面6線の配線であった。下り列車の場合、当駅で通過・接続待ちを行う列車はまず待避ホームに入線して降車客を降ろし、特急・快速列車(優等列車)の待ち合わせた後に前方の一般ホームに移動して乗車客を乗せるという形態であった。なお上り列車の場合は駅発車後に待避ホームに入線し、ドア扱いはせず特急・快速列車の待ち合わせ後にそのまま発車する形態となっていた。この待避ホームにも番号が付けられており、上りは8番線、下りは7番線であった。このような構造は2014年現在でも京急蒲田駅で見られる。, なお、待避ホームは改良工事が進捗する際に廃止された。その後改良工事が竣工するまでは、牛田駅 - 当駅間の千住分岐点付近(現在の引上げ線付近)にあった線路類を利用し待避線を設け、そこで特急・快速列車を待避していた。, 発車案内表示器は、東武動物公園駅と同じ反転フラップ式案内表示機を使用していた。また接近表示器も設置されており列車が接近すると「電車がきます」と赤文字で点滅していた。この接近表示器は竹ノ塚、北越谷(下り線のみ)、大袋、東武動物公園の各駅に移植されたが、このうち竹ノ塚駅、北越谷駅は高架化に伴い、また大袋駅は橋上駅化により共に撤去された。, 当時ののりばは以下の通りである。番線は常磐線ホームの続番(当時、3番線はなかった)であった。, 島式ホーム1面2線を有する高架駅で、ホームドアが設置されている。なお、首都圏新都市鉄道において東京都内唯一の地上駅となっている。3階にコンコースがあり、ホームは4階にある。改札は北改札・南改札の2か所である。, 青井方に保線基地があり、その先には非常用の両渡り線がある。この両渡線は、2016年10月15日実施のダイヤ改正で当駅始発普通八潮行きが終電車1本前に設定されたため、これに充当する送り込みの列車が使用している。, 駅務管理所所在駅で、北千住駅務管理所として当駅 - 南流山駅間の各駅を管理している。, ホームになっている場所はかつての貨物用地で、東武伊勢崎線と常磐線の連絡線があった。, 2018年度の各社合計の乗降人員は約160万人であり、年間乗降人員は約5億8400万人。これは新宿駅、渋谷駅、池袋駅、大阪・梅田駅、横浜駅に次いで世界6位の規模である。, 各年度の1日平均乗換人員は下表の通り(東武鉄道・東京メトロ・首都圏新都市鉄道のみ)。, 2012年に東口に隣接して東京電機大学が開設され、駅周辺は学生街として賑わう。この他にも、西口は帝京科学大学が、東口は東京未来大学が、仲町口は東京芸術大学がそれぞれ徒歩圏内に立地している。, 当駅の開業時から設けられた出入口である。当駅と日光街道を結ぶ駅前通りはアーケードが整備されており、商店街となっている。2001年から2004年にかけて北千住駅西口地区第一種市街地再開発事業が実施され、ペデストリアンデッキとバスターミナルが整備されている。駅前ロータリー北側は再開発ビルとして千住ミルディスが立地しており、2004年2月に核テナントとして北千住マルイが開業している。, テレビドラマ『3年B組金八先生』や『親子ゲーム』で登場する荒川の堤防は、JR線ではこの北千住駅東口が最寄り駅である。当駅周辺も撮影現場として登場している。堤防にはサッカー場や野球場が複数面造られており、堤防沿いにサイクリングコースが設定されている。夏には花火大会が開催される。, 2008年から日本たばこ産業社宅跡地に千住旭町地区地区計画が策定され、2012年4月に東京電機大学東京千住キャンパスが開設された。2013年2月に交通広場が整備され、同年3月からバス路線が乗り入れるようになった。, 2005年のつくばエクスプレス開業時に供用を開始した出入口であり、西口の南側に位置する。, 東口(電大口)のりばに発着する柳原病院・東京未来大学、南千住駅東口方面への京成バス以外の路線バスと高速バス、深夜急行バスは、西口バスターミナル発着である。主に端44、王45北47(都バス)東武バスセントラル、新日本観光自動車の路線が発着している。, 1番 - 4番乗場はバスターミナル内、5番乗場は千住ミルディス(マルイ)脇、6番乗場はバスターミナル向かい側千代田線2番出口前となる。なお、5番乗場は隣接する2箇所に分かれているため、便宜上"a" "b"で区別した。, 現在の形態になる前は、2番 - 4番のりばが駅前通り(きたロード1010)の南側歩道上から発車していた。また、同じく駅前通り(きたロード1010)の北側歩道上には降車専用の看板が設けられていた。, 東口(電大口)には2013年3月25日より、柳原病院・東京未来大学、南千住駅東口方面への京成バスが乗り入れている。, ※平日のみ、千住大橋駅方面から来た場合、および、勝楽堂病院前方面に向かう場合、駅前通り(きたろーど1010)上に設置されているバス停「駅前通り」で乗り降りするのが近い。, (品川 - 新橋 - 東京 - 上野 - )日暮里 - 三河島 - 南千住 - 北千住 - 松戸 - 柏 - 我孫子(>>成田方面) - 天王台 - 取手 - 藤代 - 龍ケ崎市 - 牛久 - ひたち野うしく(*万博中央) - 荒川沖 - 土浦 - 神立 - 高浜 - 石岡 - 羽鳥 - 岩間 - (小山方面<<) 友部 - 内原 - 赤塚 - (臨)偕楽園 - 水戸 - 勝田(>>いわき方面)*打消線は廃駅, (代々木上原・登戸・町田方面<< 北千住 - )綾瀬 - 亀有 - 金町 - 松戸 - 北松戸 - 馬橋 - 新松戸 - 北小金 - 南柏 - 柏 - 北柏 - 我孫子 - 天王台 - 取手, (向ヶ丘遊園・伊勢原・唐木田方面<<)代々木上原 - 代々木公園 - 明治神宮前〈原宿〉 - 表参道 - 乃木坂 - 赤坂 - 国会議事堂前 - 霞ケ関 - 日比谷 - 二重橋前〈丸の内〉 - 大手町 - 新御茶ノ水 - 湯島 - 根津 - 千駄木 - 西日暮里 - 町屋 - 北千住 - 綾瀬(>>松戸・取手方面) - 北綾瀬, 中目黒 - 恵比寿 - 広尾 - 六本木 - 神谷町 - 虎ノ門ヒルズ - 霞ケ関 - 日比谷 - 銀座 - 東銀座 - 築地 - 八丁堀 - 茅場町 - 人形町 - 小伝馬町 - 秋葉原 - 仲御徒町 - 上野 - 入谷 - 三ノ輪 - 南千住 - 北千住(>>東武動物公園・南栗橋方面), 伊勢崎線:浅草 - とうきょうスカイツリー - (渋谷・中央林間方面<< 押上〈スカイツリー前〉 -) 曳舟 - 東向島 - 鐘ヶ淵 - 堀切 - 牛田 - (中目黒方面<<) 北千住 - 小菅 - 五反野 - 梅島 - 西新井 - 竹ノ塚 - 谷塚 - 草加 - 獨協大学前〈草加松原〉 - 新田 - 蒲生 - 新越谷 - 越谷 - 北越谷 - 大袋 - せんげん台 - 武里 - 一ノ割 - 春日部 - 北春日部 - 姫宮 - 東武動物公園 (>>久喜・伊勢崎方面・南栗橋・東武日光方面)大師線:西新井 - 大師前, 秋葉原 - 新御徒町 - 浅草 - 南千住 - 北千住 - 青井 - 六町 - 八潮 - 三郷中央 - 南流山 - 流山セントラルパーク - 流山おおたかの森 - 柏の葉キャンパス - 柏たなか - 守谷 - みらい平 - みどりの - 万博記念公園 - 研究学園 - つくば, 当駅 - 綾瀬駅間をJR線として扱う場合、キロ程は2.5km。なお、東京メトロ線として扱う場合も、運賃計算上は2.5km。, 1896年12月25日開業。開業日から1897年3月31日までの計96日間を集計したデータ。, 1899年8月27日開業。開業日から1900年3月31日までの計217日間を集計したデータ。, 1962年5月31日、日比谷線との直通運転開始。同年度以降はデータに直通人員が含まれる。, 1962年5月31日、人形町駅まで部分開業。開業日から翌年3月31日までを集計したデータ。, 1969年12月20日、大手町駅まで部分開業。開業日から翌年3月31日までを集計したデータ。, 異なる事業者・路線の2つの踏切が隣接しているだけであり、大踏切という名称の1つの踏切ではない。2つの踏切を通る道路に大踏切通りの名称がある。JR常磐線を渡る歩道橋がある。本線以外に常磐線については待避線、伊勢崎線については引き上げ線も通っている。付近を他線の高架線・地下線・下水道が通っており、現時点で踏切立体化(道路あるいは鉄道の高架化あるいは地下化)の予定はない, 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。, https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html, ““より便利に” “より快適に” 3月18日 伊勢崎線・日光線でダイヤ改正を実施”, http://web.archive.org/web/20051229174153/http://www.tobu.co.jp/news/2005/12/051216.pdf, “PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー”, https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf, “2008年3月15日(土)からロマンスカー・MSEによる東京メトロ線への直通運転を開始します”, https://web.archive.org/web/20120512200438/http://www.tokyometro.jp/news/2007/2007-m23.html, https://web.archive.org/web/20200203125122/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20141222.pdf, “駅ナカ商業施設「EQUiA(エキア)北千住」が12月14日(木)グランドオープン!
ブルーレイ タブレット 取り込み 5, 世界史a センター 対策 5, スポンサー メリット 税務 16, 愛の不時着 Dvd 正規品 6, Xlsm Xlsx 変換 8, Landmark Fit 2和訳 Lesson9 39, Spring Security Saml認証 20, 黒い砂漠 ワールドボス オピン 5, Mfc J6710cdw スキャン Pdf 4, 札幌市 介護 士 殺人 5, 小学校 国語 指導案 7, Aurora Hdr 2019 使い方 8, 爆サイ 専用ブラウザ Windows 56, ござ ピアノ 介護 8, 宇多田ヒカル Cm 山 4, Raspberry Pi カメラ 8, チュ ジンモ キムタク 10, 円 周 率π いつ 習う 4, 源泉所得税 決算 仕訳 21, 自動運転 レベル5 無理 4, 明日 買う 株 18, 三角関数 積分 大学 8, Ff14 仮想フルスクリーン ウルトラワイド 13, インスタ 写真 一部 表示されない 9, 象印 炊飯器 内 釜 剥がれ 5, Bat Pause 止まらない 21, 占い 周りから見たあなた タロット 21, Aaa 活動休止 延期 7,