新学習指導要領 評価 3観点 数学 5

比較・分類したり総合したり,地域の人々や国民の生活と関連付けたりする, 小学校算数科 音楽科では,以下のような音楽的な見方・考え方を働かせ深い学びを実現し,多様な音楽活動を通して資質・能力の育成を図ります。, 音楽に対する感性を働かせ,音や音楽を,音楽を形づくっている要素とその働きの視点で捉え, %PDF-1.7 ・ 新たな視点から捉え直す 数学的な見方である事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉えることについては, ※ 文部科学省 教育課程部会算数・数学ワーキンググループ(第8回)配付資料参考資料2P1,2「数学的な見方・考え方」H28.5.24[ONLINE]http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/073/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/06/21/1372244_12.pdf(参照2017/05/14), 小学校算数科及び中・高等学校数学科で育成を目指す資質・能力の三つの柱を含む目標が明確化にされたことにより,「数学的な見方・考え方」は,それを働かせ,数学的活動を通して,資質・能力を育成する指導原理の構成要素となりました。, 「数学的な見方・考え方」は,算数・数学の学習において,どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考をしていくのかという,物事の特徴や本質を捉える視点や,思考の進め方や方向性を与えます。「数学的な見方・考え方」は,数学的に考える資質・能力を支え方向付けるものであり,算数の学習が創造的に行われるために欠かせません。 3001 0 obj <>/Filter/FlateDecode/ID[<65B89F7CAA31E249AE2294A25FBAF1EF><903EA6337370F84592D795C8529DAF45>]/Index[2989 24]/Info 2988 0 R/Length 69/Prev 1471127/Root 2990 0 R/Size 3013/Type/XRef/W[1 2 1]>>stream ピタゴラスは,ある寺院に入ったとき,床のタイルの模様に目がとまりました。 ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 ・ 社会や世界にどのように関わるかの視座を形成できる, また,既に身に付けた資質・能力の三つの柱によって支えられた見方・考え方が,習得・活用・探究という学びの過程の中で働くことを通じて,資質・能力がさらに伸ばされたり,新たな資質・能力が育まれたりし,それによって見方・考え方が更に豊かなものになる,という相互の関係にあります。 ・ 物事を固定的なもの,確定的なものと考えず,絶えず考察の範囲を広げていくことで新しい知識や理解を得ようと すること, 中学校・高等学校数学科では,次のようです。 %%EOF ア 次のような知識及び技能を身に付けること。 ・ 第1学年では,ものの形を認めたり,形の特徴を捉えたりします。 小学校社会科 新学習指導要領の下で、学習評価はどう変わるのでしょうか。基本的な考え方や具体的な改善の方向性について、中央教育審議会の評価に関する議論に主査として関わった東京大学名誉教授の市川伸一氏に … 2. この予想した事柄に関する問いが「数学的に表現した問題」です。 そして何より対象を一面的ではなく,より豊かに捉えられると言うことです。, 算数・数学の目というのは,このように対象を,数の目,量の目,図形の目などで捉えることです。そこから数学的な思考が始まります。 新しい学習指導要領(中学校は令和3年度より全面実施)の下での学習評価 知識・理解 技能 思考・判断・表現 関心・意欲・態度 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 1 2 3 新課程 観点別 評価は 3観点 に整理 現行 観点別 評価は 4観点 ・ 順序よく考える ・ 第3学年では,二等辺三角形や正三角形などの図形について理解できるようにします。 (ウ) 具体的な場面で正の数と負の数を用いて表したり処理したりすること。 ・ 新しい知識・技能を,既にもっている知識・技能と結び付けながら社会の中で生きて働くものとして習得できる endobj 数学的な考え方 そして,数学的に表現した問題をより特定なものに焦点化して表現・処理したり,得られた結果を振り返り統合的・発展的に考察したりします。 これは,①「形に着目する」数学的な見方です。 図形の目といえば,ピタゴラスのエピソードが思い浮かびます。 4 0 obj ・ 事象を数量や図形及びそれらの関係についての概念等に着目してその特徴や本質を捉えること (ア) 数のまとまりに着目し,数の大きさの比べ方や数え方を考え,それらを日常生活に生かすこと。, このうち「数のまとまりに着目し」が数学的な見方であり,「数の大きさの比べ方や数え方を考え」が数学的な考え方です。このような指導内容の記述から,内容に応じた数学的な見方・考え方の具体を捉えることができます。 2020年度に小学校で実施されるのを皮切りにして、新学習指導要領による教育が本格的にスタートします。国際化が進み大きく変わっていく世の中に対応すべく、新たな仕組みで教育が行われるという意味で、大きな変革と言えるでしょう。, 新学習指導要領では児童・生徒が身につけるべき能力も新しく規定され、3つの柱が重視されるようになります。それに伴い、各教科における評価方法も変わるのでは、と気になっている保護者も少なくないようです。, この記事では新学習指導要領において重視される3つの柱とはいったい何か、そして評価の観点はどのように変わっていくのかを詳しく解説します。, 学習指導要領とは、学校教育における目的や目標を示したもので、全ての教科教育は学習指導要領をベースにして行われていきます。その学習指導要領が2020年度の小学校での実施をスタートとして、順次新しくなります。, 評価軸について理解するためには、新学習指導要領が重視するものを知る必要があります。まず新学習指導要領の特徴と、重視される3つの柱を解説していきます。, 新学習指導要領では、かつてないほどのスピードで変化する社会情勢に対応することを重視しています。そのため、一人ひとりの「生きる力」を育むことに重点が置かれていると言っていいでしょう。, この10年を見ても、テクノロジーの進化により大きく社会が変化してきました。AIやロボット技術の進化により今後も想像を超える変化がおきるでしょう。過去の踏襲だけでは乗り切れない時代になることは目に見えています。よって、自ら考えて課題に立ち向かっていける人間の育成が必須です。, プログラミング教育が必修化されることや、ディスカッションやディベートなどを通したアクティブラーニングに力点が置かれることからも、国としての姿勢が見て取れます。, 新学習指導要領においては、児童・生徒が学校教育の中で身につけるべき力について、3つの観点に絞って説明しています。それは「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」の3つです。それぞれを詳しく見ていきましょう。, 新学習指導要領では、加速度的に変化していく社会に対応するために3つの柱が重視されることがわかりました。重視される力が変わることで、当然ながら児童・生徒に対する評価軸も変わっていくことになります。, 基本的には学習指導要領の3つの柱である「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」に対応した形で評価します。, 学習状況評価の3観点は「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」であり、学習指導要領と対応した形と言えるでしょう。, ただし「主体的に学習に取り組む態度」については、新学習指導要領の「学びに向かう力・人間性等」に完全には対応していません。, 人間性等については教科教育の中では評価対象とするのが難しいため、学習に対する主体性を切り出して学習状況評価に用いることになっています。, 新学習指導要領では、学習状況評価の観点と新学習指導要領の3つの柱がほぼ一致したことで、わかりやすい評価が実現する見込みです。, 実は、現在の学習指導要領では評価が複雑になっていました。評価の対象となるのは「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」であり、新学習指導要領とほぼ変わりありません。, しかし、その3つの力について、それぞれ「知識・理解」「技能」「思考・判断・表現」「関心・意欲・態度」の4観点で評価する方法を取っていたのです。そのため、「知識・技能」の力を「知識・理解」の観点で評価するなど、とてもわかりにくい構造になっていました。, 新学習指導要領においては、3つの観点に統一されることで評価方法がわかりやすくなるのが一つのメリットだと言えそうです。, 新学習指導要領が実施されると、評価軸も変わります。基本的には新学習指導要領の3つの柱を踏襲しつつ評価軸が設定されることになるでしょう。, 現在の学習指導要領からの評価方法の変更については、文部科学省からもいくつかのポイントが示されています。それぞれの観点について、どのようなポイントが重視されていくのか見ていきます。, 「知識・技能」の観点では、各教科で身につけるべきとされている知識やスキルについて、十分に習得しているかが評価の対象となります。, ただし、1問1答形式で測るような単純な知識だけではなく、他の教科の知識とも結びつけて活用できるような概念的な知識も重視されます。, そのためペーパーテストにおいても、出題方式が工夫されることになります。単なる知識を問う問題に加えて、深い理解を試す文章題を使うなど、応用的な部分も含まれることになるでしょう。, また、教科によっては実験などによる評価を行うなど、教科特性に合わせた適切な評価も重視されることとなります。, 「思考力・表現力・判断力」の観点では、「知識・技能」に比べてより広い力を評価することになるでしょう。, 各教科教育の中で課題や問題に向き合って解決していく能力や、級友と協力しながら問題解決の糸口を見つけていく力など幅広い能力が評価対象になります。自らの思いを表現していく能力も評価されます。, そのため、具体的な評価方法はペーパーテストに限られないことが予想されます。グループでのディスカッションや発表、レポートなど、各教科の特性に合わせて評価方法が工夫されていくことでしょう。教員の力量や教育哲学によって評価方法が変わることもあり、ペーパーテストだけに偏らない多様な試験方法が用いられることになると考えられます。, 「主体的に学習に取り組む態度」は現在の「関心・意欲・態度」の評価観点に対応するものですが、評価軸はこれまでとは多少違ったものとなるでしょう。, 「関心・意欲・態度」においては、どうしてもノートの取り方や挙手の回数など、児童・生徒の性格による部分や形式的なものによって判断することが多くなっていました。, 「主体的に学習に取り組む態度」においては、さらに深い部分を見ていくことになります。各教科の内容を理解するために、児童・生徒が「いかに学習を調整して、知識を習得するために試行錯誤しているか」という部分を評価していくのです。, 見た目の意欲だけにとらわれないという意味では、教員が一人ひとりの児童・生徒をより細やかに見ていくことも求められると言えそうです。, 新学習指導要領での評価のされ方がわかっていただけたところで、ぜひ読んでいただきたい本をご紹介致します。, 新学習指導要領についてや、どのように活かしていけば良いのかわかる本です。著書の合田哲雄氏も学習指導要領の改定に携わっており「わかりやすさ」を追求して書かれています。教師の方にはぜひ読んでいただきたい一冊です。, 新学習指導要領で「何が」「どのように変わったのか」に重点を置いて解説している本です。各科目ごとに改定のポイントが書いてあるので、教師の方に優しい内容となっています。, こちらも小学校版同様、新学習指導要領で「何が」「どのように変わったのか」に重点を置いて解説しています。各科目ごとに改定のポイントが書かれているので、教師の方が読みやすい本となっています。, 新学習指導要領、教育のICT化など教育業界の大きな改革で混乱している教育者も多く、不安を感じているのではないでしょうか。, どうしても視野が狭まりやすい職場環境です。1人で悩まず、まずはプロの転職エージェントにご相談ください。, 2020年度から順次実施されることが決まっている新学習指導要領では、3つの柱が重視されます。「個別の知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」を身につけるために、各教科教育で工夫がされることになります。, 新学習指導要領が実施された後は、評価軸も基本的には3つの柱に対応したものになります。従来の教育に比べて問題解決能力や自主性、思考力が重視されるようになってきており、これからその傾向はますます顕著になることが予想されます。, ペーパーテストだけに限らない試験方法が取られる場合もあるかもしれません。新学習指導要領が実施された後にお子様が戸惑っている様子があるようでしたら、是非ご家庭でも「なぜ学ぶのか」について、話をされてみてはいかがでしょうか。, 参照: ※ここには,判断力や表現力が含まれます。「日常生活に生かす」ときにも数学的な見方・考え方は発揮されます。, 「思考力,判断力,表現力等」の内容は,「イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること」の指導内容の部分に示されます。数学的な見方・考え方の具体を見出すため,例として小学校算数科「A 数と計算」及び中学校数学科「A 数と計算」の「思考力,判断力,表現力等」に関わる指導内容を以下に示します。, これらの指導内容から,内容に応じた具体的な数学的な見方・考え方を捉えることができます。 まさに,図形や構成要素,それらの関係などに着目して捉える数学的な見方・考え方です。, 教育課程部会算数・数学ワーキンググループ(第8回)配付資料(H28.5.24)では,「数学的な見方・考え方」を次のように説明しています。, 数学的な見方・考え方とは,事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,論理的,統合的・発展的に考えること, 数学的な見方・考え方では,「事象を数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え」が「数学的な見方」であり,「論理的,統合的・発展的に考える」が「数学的な考え方」であると捉えられます。 ・ 帰納的に考える ・ 関連づける 新学習指導要領の下で、学習評価はどう変わるのでしょうか。基本的な考え方や具体的な改善の方向性について、中央教育審議会の評価に関する議論に主査として関わった東京大学名誉教授の市川伸一氏に聞きました。, 新しい学習指導要領は学校教育法の3要素(「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「主体的に学習に取り組む態度」)を議論の出発点として、育成すべき資質・能力を3つの柱「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」で整理しています。つまり、今回の改訂で学習指導要領が目指す3つの柱と、学習評価の3観点との整合性がとれ、両者が3本の柱で貫かれたことになります。そこには評価の仕方を変えることによって、学校教育法の学力の3要素という理念を、お題目ではなくより現実的なものにしていこう、という意図もあります。, 3つの観点の中で、①「知識・技能」と②「思考・判断・表現」は学習指導要領とほぼ同じ言葉を使っていますが、③「主体的に学習に取り組む態度」だけは違います。これは「学びに向かう力、人間性等」を下敷きにしていますが、人間性は点数で評価するにはそぐわないため、3観点とは別にして個人内評価をすることになりました。「学びに向かう力」は、子どもが自分で学習を進めていく意欲やスキルを行動面から評価しようということで、学校教育法で使われていた「主体的に学習に取り組む態度」という言葉に置き換えたわけです。, ここからは、3つの観点についてそれぞれどんな点に注意するべきかを解説していきます。, 「知識・技能」について「これまでのペーパーテストで評価すればいい」というわけではありません。これまでの4観点のときは「知識・理解」が一つの観点でした。3観点にするにあたり、「理解」が抜けてしまったのですが、「深い理解」は認知心理学では40、50年前から大事なキーワードとされてきたものです。私は認知心理学の研究者として、知識とは「深い理解を伴った知識」であることが大事だと考えています。, そのため、4観点から3観点にするにあたり「理解」という言葉をぜひ残してほしかったのですが、残念ながらそれはかないませんでした。しかし、「知識・技能」は英単語や歴史の年号を丸暗記するなどして断片的な知識を得たり、単純に算数の計算方法だけを覚えて使えたりすればいいのではありません。その言葉や歴史的事件にはどういう背景やつながりがあるのか、算数ではなぜそのやり方で答えが出るのか、などの理解を伴った知識や技能であるとされました。このことは中教審の答申や学習指導要領にも書いてあります。「知識・技能」は理解を伴ったものなのだということを、まず押さえていただきたいと思います。, 子どもに理解してほしいことは、教科書に書いてありますし、先生も教えてきたはずです。しかし、歴史で「年号を言わせる授業」や「穴埋め形式のテスト」をしていると、子どもは丸暗記で対応しようとしがちです。例えば、年号の丸暗記では対応できないような問題を出す、あるいは授業の中で歴史的な事柄がどういう因果関係で起こったのかを班で話し合って代表者にプレゼンさせる、などの活動を取り入れ、「深い理解を伴った知識・技能」であるかどうかを評価してほしいと思います。, これは基礎的な知識・技能をうまく活用しながら、さらにその先を自分なりに考え、情報の真偽などを判断し、考えたことをわかりやすく人に伝えるために表現する力、ということです。, 具体的な評価方法としては、ペーパーテストで測れる面もあるかもしれませんが、論述やレポートの作成、グループでの話合い、作品の制作や、発表と質疑応答などで評価できると思います。, 大事なのは、ただ単に知識・技能を持っているだけではなく、それらを使ってプラスアルファの自分なりの考えを出すことです。例えば、これまでは説明文を読んで、著者が何を言いたいのかを読み取ることが中心でしたが、読み取ったうえで「あなたはどう考えるのか」が重要なのです。, 中教審の会議では「批判的思考力」という言葉が飛び交いました。これも心理学の分野では、約50年前から重視されてきたことです。著者の主張は本当に正しいのだろうか、データに基づいているのかどうかなどと考え、比較検討しながら自分はこう考える、と主張できるところまでいけるといいのですが、これは日本人には苦手だと言われてきた部分です。それではいけないのではないかということで、自分で考え、資料などが適切かどうかを判断したうえで、表現することが求められているのです。, これについては、知識や技能を獲得したり、思考力、判断力、表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取り組みを行おうとする側面と、自らの学習を調整しようとする側面という、2つの側面から評価することが求められています。, 学習には「量的に頑張る」という側面があります。今日は3時間勉強した、問題を20問解いた、というのは「粘り強い取り組み」にあたります。これももちろん大事なのですが、これからは質、つまり、学習方法にも注目する必要があります。, 学習の自己調整とは「学習のPDCAサイクルを学習者自身が回す」ということを意味します。学習は、学校での授業だけでするのではありません。家庭学習も含めて自分で計画を立てて実行し、問題集に取り組んだり、テストで間違えた問題をチェックし、なぜ間違えたのかを分析し、次の学習に生かしていく、そういうことができる力を付けていこう、ということです。, 小学校の低学年であれば、同じ漢字を50個書くなどの単純な学習方法は有効かもしれませんが、やがて部首による構造的理解などが記憶を助けてくれるようになります。スポーツでも音楽でも、反復練習は大切ですが、レベルが上がってくると単純反復だけでは上達しません。練習する方法を工夫することが大事です。これは学習も同じです。発達に応じて学習方法が適切かどうかを考えて学んでいく必要があるのです。, 私の研究室では長年にわたり、地域の子どもたちの個別学習相談をしてきたのですが、子どもたちの話を聞く中で、先生たちはもっと学習方法を意識して指導していく必要があるのではないかと、常々思うようになりました。学校でも塾でも勉強方法を教えてくれないことが多いのです。, 例えば、小学校であれば、漢字テストを返したときに、「みんな、これからどうやって勉強する?」と問いかけてみてほしいと思います。「間違えた漢字を集めて練習する」などの意見が出てくるかもしれません。このように学習方法について考える機会をつくっていくことが必要でしょう。, それは「先生が正しいと考える方法」を押し付けようとすることではありません。いろいろなやり方を知ったうえで、どのやり方が自分に合いそうかを子ども自身が考え、改善していこうという姿勢が大切です。最終的に学習方法を選ぶのは子ども自身であり、他の方法を考えるのも子ども自身です。しかし、そのきっかけをつくったり、例を示したりする指導をある程度入れていくことが学校に求められると思います。, 子どもが自分なりに学習のPDCAを回しているのかどうかは、授業の中でわからないことをメモしたり、調べ直したりするなどメタ認知的な態度が見られるか、学習計画をどんなふうに立てているのか、学習の仕方を工夫しているか、などから見取ることができるのではないでしょうか。, ノートやワークシートの記述からも読み取ることもできるはずです。例えば、「授業の前はここがわからなかったけど、授業の中でこういうことがわかりました」などと書いてくる子どもはメタ認知の力があるということです。テスト返しのときに、正解を書き込むだけではなく、自分はなぜ間違えたのかを分析して対応策を考えているかどうかも重要です。普段から子どもたちが学習に取り組む姿勢を見取りながら、自分なりに学習方法を工夫することを促す指導につなげていく必要があります。, 学級通信に!教室掲示に!学級イラストダウンロード 教育技術小五小六12月号読者限定, 学習評価はどう変わる?3観点の趣旨を理解するポイント 小学校教員のための教育情報メディア「みんなの教育技術」by小学館.

Noteburner Spotify Music Converter 3分 5, Ubuntu 空き容量 おかしい 5, Nhk 受信料 途中から契約 7, Alternative Music 意味 5, Lad 意味 スラング 7, Enchant Js マウスオーバー 7, ミリシタ 4凸衣装 一覧 21, Access Dateadd 1年前 9, 股関節 音 ゴリゴリ 22, ステップワゴン Rp バッ直 7, 福山 ランチ 穴場 4, フィアー ザ ウォーキングデッド シーズン6 いつ 5, 犬 飼い主 病気 身代わり 14, ルームウェア もこもこ 安い 5, ヘ 音記号 読み方 アプリ 9, 中田 トッティ 対談 6, ベンツ 車検 5年目 6, デンモク タッチパネル 調整 12, 黒い砂漠 航海 貿易 7, トヨタ ライズ Amazon 12, Xperia 10 Ii Mint 8, 広島 スコット なんj 20, 友 篆書 体 9, 小倉優子 出産 病院 31, アムウェイ 顔 やばい 9, トップリーグ 豊田スタジアム 座席表 9, ハーレー スポーツスター ダサい 5, 車検 クレジットカード マツダ 4, メリッサ キンレンカ 緑仙 38, Vg3 ドライバー 2018 試打 マーク金井 38, Vjs Video Js 10, 楽天カード 分割 限度額 9, Unity Prefab 階層 7, 第五人格 実績タグ 千顔 42, Bintroll しるこ 写真 38, ダイナー 映画 動画 7, Topaz Video Enhance Ai Mac Crack 15,

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *